昨日午後 ノッコ散歩から帰ったら、首下あご部分が血だらけ。他のネコに噛まれたようです。メスネコで、ひ弱ですが逃げるすべは心得ていて、うまくいっていました。以前足を噛まれ、腫れあがり 受診し注射で治癒しました。

2回目です。本人元気ですが、心配なので受診。注射と、抗生物質の1週間投薬処方でした。もう少し傷が深ければ、傷口を縫い、1泊お泊りですが、一緒に帰れました。

帰宅後は、いつもと様子異なり スリスリ甘え 新聞紙の上でリラックス ほっとしました。

動物は生命力が強い 少々の傷 病気も自力で治してしまうと言われています。半分ほんとと思いますが、実際は、多くの動物が治癒できず死んでいる。と思います。

 

拍手[3回]

    

家にネコ二匹

トモは、常に1階で暮らし、時折2階へ来てミニ散歩。

昨日は 2階にきて梁に大ジャンプ。トモチャレンジャーです。あがったはいいが、下りれず、梁の右左歩きまわり 

最後は手を添えてもらって着地です。

拍手[3回]

ネコの特集雑誌や書籍 ネコマンガ等多数保有。

最近 永久保存版のネコ雑誌を購入しました。書籍は後で購入 図書館でもOKですが雑誌は、旬のもの。あっというまに発売時期が過ぎ、後で、喫茶店や病院の待合室で見て いいなと思う事多しです。

月刊雑誌 一個人 7月号 特集「猫は、家族」です。表紙は、解剖学者養老猛司さんとまるちゃんです。また 二人のつきあいは収録したNHKドキュメントで視聴 再視聴 再々です。楽しく見ています。

 

 

拍手[3回]

 

子 丑 寅で始まる十二支 どうやって順番を決めたか 日本の民話では、順番を決めることになり、一斉スタート ゴール前で、一番早かった牛の背中にいたネズミが、ゴール前で降りて、一番になりました。ネコはネズミに、スタートは明日だよと言われ、寝ていて参加できずそれ以来、ネコがネズミを追いかけまわすようになったそうです。

 

我が家 ヤギとネコ。

めったに撮れないシャッターチャンスです、3人で一緒に駆けています。

 

拍手[3回]

雨の日々です。

梅雨どき いつもとペース異なります・

家庭野菜 どんどん成長し、ナスとキュウリ初物です。食卓に毎日登場 みずみずしく美味しい。

昨日も雨 ノッコ 朝一度外へ出たが 5分後に戻り 終日オーディオラックの上で寝ている。こちらも、イラスト描き。

雨の日 やることが限られます。

 

拍手[3回]

昨夜はサッカー観戦。日本勝った。録画してあり、ハイライトで何度見ても良い。

NHK発行の サッカー観戦ガイド ステラ見つつ 次の試合に夢をはせています。

思わず、決勝トーナメント表を見ながら、決勝トーナメント初戦はベルギー戦か ?

7月16日まで楽しめます。

 

我が家のサポーター ノッコ 木の上で牙をむいている。サッカールールでは、ボールへのネコパンチはアウトだが、噛みつきはどうか、多分アウトか 

ネコ世界では、噛みつきとパンチは普通です。

我が家 多くの神様がおりますが ネコ神様も応援しています。

拍手[3回]

 

ヤギの腰麻痺予防薬をもらいに、かかりつけ獣医科医院を受診しました。h26.6初受診で、生後4年 病気もせず、元気に育ち 言う事を聞きつつ 時にはきかず 暮らしています。

やぎ ひつじ 馬などは、初夏から蚊を媒介として、腰麻痺(ようまひ)という家畜病気があります。症状は、後肢が不自由となります。イヌの、蚊媒介感染症のフィラリアのようなものです。

水溶性の予防薬もらい、若い事務員さんに使用法の説明を受けました。実に明解。

感心して、分りやすい説明ですね、ヤギ患者少ないのに覚えたの?  と聞いたら 時折ヤギが受診しますのでと ニッコリ。

早速 接種 スポイトで、首から背筋にかけて5cc塗布 嫌がっていたが、刺激があったので 塗布後オシッコを沢山していました。秋まで 月2回接種です。


拍手[2回]

庭でノッコと一緒にいたら、突然 カキの木に駆け上がる。木の上で、こちらが見ているのを承知していて、ドヤ顔です。その後に木から降りるのですが、垂直降りです。尻込みもせず、楽々着地。見て欲しい、パフォーマンスです。

 

サッカーW杯開催。サッカー解説でよく、フィジカルが強いと、「フィジカル」多用されます。

ノラ生活長かったノッコ フィジカル(身体能力)もメンタル(精神)も強く、そして多くのグッド&ラッキー(幸運)もあったのでは。

 

 

拍手[3回]

梅雨に入りました、

日本は、春夏秋冬 四季の国と言われていますが、私的には、今の日本は、夏 冬の二つの季節に、春と秋が少し顔を出し、梅雨があると感じます。
よって 日本は、二つの季節と梅雨の 三季では。といっても、季節が変わる 春と秋の一瞬が一番美しいとも感じます。

 

梅雨の時期 ヤギは雨と湿気が苦手 

ネコ ノラ時代は生きるために外で雨に耐えていたが、今は、夜や雨どき 室内でのんびり。

梅雨の合間にヤギ外で、ノッコヤギ舎屋根で ウエザーリポートしています。

気持ちは、明日は晴れです。

拍手[3回]

 


昨日は雨 梅雨入りと報じています。

終日 一部屋で2人と1頭過ごしました。

ノッコは、一度外へ出て 雨ですぐ戻り オーディオラックの上で寝ている。

配偶者は、締め切りまじかの 短歌創り。

私は、イラスト描き。新規オープンの、三明公園です。

 

拍手[2回]


もうじき梅雨 昨日 ヤギ舎改修しました。DIYです。ヤギは雨が苦手で、雨天には室内で固まっています。雨だ~ でも、外に出たいので 屋根と柵の間に屋根を付けて、テラスにしています。

今回のテラス バージョンⅢです。最初は、オシャレな布でしたが、雨が布の真ん中に溜り、水を出すのが一苦労。次が波板 これも見ため素敵 ただ、風が強いと、バタバタ音がするのが難点、今回は、厚いラワン合板を木ねじで取りつけました。見た目はさて、現在最強バージョンです。

作業中は、ヤギ近寄り 興味シンシン ネコ見守っています。
 
 
 

拍手[2回]

前日に続いて、木曜日も雨。

朝 ノッコ外出したが雨。これは濡れると思ったか、10分もしたら戻り、一目散に2階のオーディオラックの上へ。朝寝を始めました。昨日に続いて パソコンで資料作成と、見守るネコ。これが一日中。資料完成しました。外の雨を見て、リラックス。

ノッコを好きですが、彼女も 私が好きなのでは? 配偶者曰く ノッコは一緒に居ると安心するのヨ。

 

雨の中 トモ 病院定期受診。尿検査結果、ストロバイト結晶なしでほっとしました。ただ、体重が5.3kgから5.4kg100gアップ。

トモ 尿路結石で手術し、太って、尿道が狭くなると良くないにので、太らないようにと主治医指示あり。たかが100グラムですが、体重50kgですと、1kg換算です。体重コントロールしているのですが、食欲旺盛で、おやつねだり。受診後 先生におやつもらって嬉しそう。

 

拍手[3回]

 

昨日は雨 終日家でパソコンによる資料作りでした。朝から、夕方まで一気です。大部はかどりましたが、夕方には、眼の焦点が合わず、眼 疲労困ぱいです。

 

隣ではノッコも、一日中お付き合い。外に出たがるでもなく、ラックで寝ている。ネコは良く寝るから、ネコ? 寝飽きないかと思うが、時々 寝る態勢を替え、こちらをチラ見して、また寝る。隣で主人が居るので、。安心していられるし、一緒に居たいのかも。

かたや 一日中眼を酷使し 少しばかり頭を使い
こなた 眼を閉じ 頭を使っているかは不明だが 
これが、逆だったら それも困るが まあ いい一日でした。
 

拍手[3回]

法事の後は、ホッとしたと同時に、脱力感に浸っています。終わったあとはのんびりです。ペット達も、のんびり状態。

昨日は、静かな家に多くの人は来るし、皆が、見るわ、かまうは、触るは、動物園の動物じゃあないしと本人たち? 慣れていないので、皆パタパタ状態でした。まあ、主人がいるので不安はなし。月曜日は互いに、リハビリというか、クーリングオフで静かに過ごしました。

 

イヌのはな

人寄せに慣れているので、驚かず 動かず マイペースで、来た人たちにシッポをふって ウェルカム。

ヤギの、メイとジュン

人が来るのはOKですが、外に出してもらえず、散歩も出来ず、ストレスか、柵に体当たりを繰り返し。

ネコのノッコ

昼頃には、ランチに帰るのですが、人ばかり ナンジャ ナンジャ 夜は、部屋で2人&1匹でのんびりタイムですが、二男と食事なので、見慣れない奴がおると、ミャー ミャー 私が先輩とアピール。

ネコのトモ

一番人気 皆が可愛い、子どもはネコじゃし。困ったと 本人丸く固まっていました。


拍手[3回]

夕方 メイが柵に首を突っ込んで、佇んでいます。

柵の狭い所から、情けない顔を出している。隣では、ジュンが心配そうに見守り。

どうみても角が邪魔して入れないスペースに入って、頭が抜けない状態。抜けない。情けなそうな顔して、照れ隠しに、外の草を食べています。板を取り除いて、脱出。

ヤギ 刺激があるとオシッコをする癖有り。長いオシッコをした後 お礼に 命の恩人の2人? にお礼のご挨拶?


拍手[3回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>