時計へのこだわりは、針が動く丸い時計が好き。時間の経過が目で見て感覚でわかるので。時間が数字で表示されるデジタル時計や、正確な電波時計も便利だが、数千円で購入した、丸くて、薄くて、そして軽い腕時計を愛用しています。

とある場所に在る手作り時計、算用数字の代わりに、盤面にはnowが4つ。

Be  here  now  ただ、その時を生きるだけ と書いてあります。


拍手[4回]


第8回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展

豊橋市美術博物館で開催中。市企画展で、1226日まで。

地域の日本画家 星野眞吾さんの寄付により、後進を育てようとの思いの公募展。今回8回目 トリエンですので3年に一回。長い歴史があります。

敬愛する豊橋在住画家 鈴木敬三さんが、入選。画家は毎日描く、日々描くのは凄い。作品は、モノクロ色調 光と陰で表しています。

会場のどの作品も、力強く、思いが画面に出ていて圧倒されます。日本画といえ、立体的な作品もありました。


拍手[3回]


22日は、鳳来 門谷小のお店営業最終日。

今年最後なので、多くの人が訪れ賑やか。珈琲を飲み、焼き鳥と、パンはテイクアウト。

ラパンエパンのブリオッシユ。手にとると、ずっしりと重い。菓子のような食パン。バターがたっぷり入っています。


拍手[4回]


冬至の日は、ユズを浮かべたユズ風呂がお約束。庭のユズの実をちぎりお風呂へ。ユズは実を食べないので、冬至のユズ湯が主役。後は、知人におすそ分け。品種のせいか、家ユズはビッグです。果皮はぼこぼこですが、これも ユズらしい。

ユズの香りを嗅ぎつつ長湯。のぼせてしまった。


拍手[4回]


BEN WORKS  2001  KIOKUNO  KATACHI

今 グラデュアルで開催中。作家から直接作品解説を聞きました。

ただ 見るのではなく この部分はと聞くと、なるほどと 作家の思いを理解しました。四角な木組みの箱。中世の印刷活字の箱組でした。この箱を使った作品への思いを熱く語ってくれました。美は細部に宿ると言いますが、繊細な作品でした。


 

拍手[4回]


お寺の大木の伐採中に遭遇。プロなら大木を切るのはたやすいのですが、枝の上部が通信線と交差しているので厄介。台風などで線が切断しないようの処置です。

切る作業も、線を傷つけないように大がかりです。


拍手[4回]


豊川から行くと、標高が高いだけに寒さを感じる。門谷小冬景色。

シューベルトの歌曲集 冬の旅が好き。夏では無くこの時期がピッタリ。菩提樹が有名ですが、どれも良い。しっとりと、また、元気がでそうな歌曲です。
川から行くと、標高が高いだけに寒さを感じる。門谷小冬景色。

シューベルトの歌曲集 冬の旅が好き。夏では無くこの時期がピッタリ。菩提樹が有名ですが、どれも良い。しっとりと、また、元気がでそうな歌曲です。


拍手[4回]


少し長くなりますが

前任者から、とある会員名簿の管理加除を仰せつかった。データはUSBメモリーで渡され、これはありがたい。と思ったが、データは一太郎で編集されていた。一太郎は使った事はなく、今は、さまざまな役員の引継ぎ書類は、マイクロソフトのワードとエクセル データでしているので便利。

高齢者なので、一太郎でつくっていたのです。自分のスキルでは変換できず、知人に頼み、罫線なしだが、住所や名前は変換で来たのでほっとしました。後は編集でOK 数百人の名簿を再入力しなくて良かったので感謝です。

余談ですが、自動車は年代や外国車は問わず、基本操作は一緒ですので、直ぐ運転できる。これは普及に貢献していると感じます。


拍手[4回]

西本喜美子写真展 93歳のフォトグラファーと題して、桜ヶ丘ミュージアムミュージアムで開催されています。2022.1.⒗まで。

ユーモアのある写真が多いです。


拍手[4回]



今 わが家のもみじ  紅葉真っ盛りです。

拍手[4回]


鳳来門谷小 雨上がりで 人少ない。

珈琲店主 コーヒーのひきかた、ドリップ 淹れ方まで説明しつつ 提供、お客さん喜んで聞き、楽しく飲み、歓談していました。

 

11月末発行の、新ライフスタイル誌 ムック 今回は、「愛知の山里時間」と題して設楽、東栄、豊根、新城などの、移住してきたお店などの、ローカルライフを紹介。見開きページで、門谷 緑のパッサージユ 白井さんのコーヒー 大井さんのパン

そして、「木と皮 aoyama」青山さん 「ベーグル san」佐野さんも紹介されています。写真もコメントの素敵です。

拍手[5回]


ジャズを聴くのに、ソースはかなり古いLPレコード。CDでも聴きますが。オーディオ装置も、相当にクラッシック。

真空管アンプ AU11156年前製造 スピーカーのJBL4312Aは35年前製造、もうひとつのスピーカー 手作りのバックロードホン(長岡哲男設計)のD7-MKⅢは、37年前製造。

アンプは信頼できる専門店で、オーバーホール済みの中古品を購入。スピーカーはヤフーオークションと、親戚の家具店に図面を渡し依頼、箱を手づくりで製作、ユニット取り付け。

今の音が、さまざまな機器を変遷したすえの自分にとって心地よい、響きです。共にいぶし銀。デジタル化とは無縁ですが、オールド装置まだまだ現役です。

拍手[4回]


昨日 土曜日イラスト展 最終日。

多くの皆様に来訪、観覧ありがとうございました。

撤収が終わった、夕方4時30分ころ 東の空に虹が、薄いがダブルレインボーでした。

お客さん、スタッフと共に、空を見 皆感動しつつスマホで写真を撮りました。

オーバー・ザ・レインボー(虹の彼方に)良いことありそうな メッセージでした。




 

 

拍手[5回]


昨日に続いて、イチョウ。

大和の大イチョウ 高さ25ⅿ 枝幅10ⅿ以上。中日新聞の特大写真記事で話題になり、その後台風で枝木が折れ、樹が復活したイチョウのです。

イチョウの樹は枝を落としもすぐ脇芽が生え、また成長する。さすが生き永らえた古代植物です。

広場には、親子が遊び写真を撮り、楽しんでいました。多数のアマチュアカメラマンが樹など撮影。

傍らに地域の農家さんの採りたて野菜の販売コーナー。地域の土壌は、根菜類に適していて、立派な人参3種 赤 黄 黒色 3袋で300円でした。安い、人参甘い。


拍手[4回]


NHK番組のサラメシ  働く人の昼食を紹介する、番組。食べる楽しみと、職場の良い雰囲気を映していて、楽しみに毎週見ています。

12月2日(木)は、新幹線車両工場のサラメシとして、新幹線車両製造最大の日本車輛が放映されました。

以前 お隣の、陸上自衛隊豊川駐屯地での、部隊ごとによるカレー作り競技放映。男料理 さすが自衛隊 手際がよい。

はるか以前 私的ですが。誰でも利用できる社員食堂で、新入社員時カレーライスを食べていたら、隣席にセーラー服の美少女が座り、カレーを食べた。

女性は,秋吉久美子さん、初主演映画 「十六歳の戦争」のロケ中の昼食でした。豊川海軍工廠被爆にちなんだ映画です。

奇しくも、皆 海軍工廠跡地の施設でのサラメシでした。

写真は、工廠設立時に植えたイチョウ。今は平和公園として遺跡を保存しています。

拍手[4回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>