待っていたシーンの放送。

朝ドラ エール、今日は 古山裕一と村野鉄男が母校校歌の作詞、作曲の依頼を受け、小学校を二人で訪れて発表会後 校庭でのシーン。撮影前に皆で、校庭の草取りをしました。
門谷小学校で撮影しました。
 

拍手[6回]

 

人もネコも秋は太り気味。

私は妻に、最近太ったと言われる。ほんの少しネと曖昧返事。

ノッコ見るからにビッグになり、ノラ時に、食べるものに苦労していたので、今はいつでも食べられるので良かった。幸せ太りといっていたが、抱くと以前より重いと感じる。

遂に体重 食事コントロール 体重測定。すんなり出来ないので、抱いて私が体重測定 ビフォー アフターの計算で私の体重もしっかり計測されています。困った。

 

拍手[7回]

年二回の、地域土地改良地区の川の畦畔 草刈り。50名余参加

天気 雨模様ですが実施。 地域の草刈り共同作業 小雨決行というのは 実際は、ある程度の雨でも実施がお約束。皆 雨具用意。日頃雨には慣れている。

草刈り課題

水田耕作者数名と減少。

作業者高齢化 作業従事者60歳オーバー 多数

そして、急傾斜地の畔草刈り 危ない。保険がかかっているとはいえ。

どの地域でも起こっている事ですが、高齢かした地域環境保全はどうなるか。


拍手[5回]

 

カーラジオで、運転中に車内エアコンを、冷房に入れたり、暖房に入れたりの季節と言っていました。納得。

今 トモは、今年冬用に購入した、ネコベッドで丸まって寝ています。

暑さ 寒さで言えば、暑さは苦手 エアコンつけて寝ている。寒さは自分で体温保持する本能があるが、暖かな環境や、保温具があれば、よりスヤスヤです。

拍手[10回]

いきものを飼うのは、楽しいがお世話は大変。トリとウマが居るが、食事いらず。

共に黒いが、向かって左は、昨日紹介したフレディー山崎さんの木製トリ。作家はトリ作品をモチィフにしています。右側は、陶芸家佐合政明さんのウマです。どちらも、作品も作家もユニークで、話していると楽しい、作家さんです。

我が家で、仲良く遊んでいます。


拍手[5回]

 

ふれでぃー山崎&ミス檸檬二人展 宇宙からのメッセージ

会期 11月1日(日)~8日(日)

会場 名豊ギャラリー(開発ビル9階 従来の名豊は立替中で、お隣の開発ビルで開催)

 

二人展の作家は、ご夫婦です。展覧会については、中日新聞で掲載されました。ミス檸檬は音楽活動夫婦デュオの名前です。

二人とは、長年の知人 惠子さんは高校の一学年違いの同窓。まだ早いご逝去ですが、共に明るく、ポジテブでした。作品は、深い。画風が異なるのは、共に活動していくのには、刺激しあい、理解しあいつつ 良きパートナーだったと感じます。

会場では、いつもと変わらないフレディ-さんとお話し、知人がライブで演奏し、和やかで、交遊の深さを感じました。
 
 

拍手[4回]


いま カキが旬 次郎柿を喰らい、あるいはサラダに入れて食べています。カキはこの時期買うものではないほど地域あふれています。ご近所からの頂もの。子どもの頃は、人の家の屋敷柿もいで食べつつ帰宅。今のキッズはしないようです。しいて言えば、家のクッキーなどおやつがまっている。

果物の旬はひと時 早ければ甘くなく、過ぎれば過熟で食べられない。カキは不思議、熟しすぎても美味しい。果肉が固いのも良いが、この地域の言葉で過熟カキを、じゅるい といい好き。もっと過ぎれば トロ―リ、ねっとりした甘いデザート これ大好き。

今 つるしカキで干し柿つくりの最中 甘くなーれと 風と、天日に当てています。


拍手[4回]

  飼いイヌが、飼い主を噛んでも これ当たり前。飼い主がイヌを噛んだら話題になると言われています。

ネコとの、話題にもならない事 2つ

妻 ネコのトモを抱いていたら抱き方にご機嫌悪かったのか、ネコパンチ。けっこう強く腕から血が出て、水洗いしバンドエイドで止血。あれあれとビックリ
 

私は パソコン作業中 ノッコ キーボードの上を歩くのが好き、一緒に居たいとの思いで許しています。ほんとは歩かせていけないと思いつつ。まれに、キーボードの一つの上を乗ると、同じ文字が10個以上連なる、これは、コントロール+Zキーですぐ消せるので問題なし。困るのはショートカットキーを使い、2か所同時に押すと、画面が一変。昨日は画面の文字が大きくなり困った。ビギナーは、突然変わるとうろたえる。コントロールパネルを開きデスクトップのカスタマイズで修復。

ネコ やさしく接して、気持ちわかるが、ネコ本能瞬時に反応 ゴメンと言っているよう。パソコンやるな、もっと勉強しろと言っていっるよう。
ネコのやること、悪気はないので、可愛いい。かといって、ネコパンチならぬ、人パンチはできないし。
  
  

拍手[6回]

 

もう11月  17日からイラスト展開催。作品制作中です。

昨日のブログ、深堀隆介さんの金魚制作風景なら興味深いが、今回ほんの少し制作過程を紹介。

といっても、事務用極細ペンと色鉛筆のみ。ペン1本 色鉛筆12色で足りるのですが、もう少し本数を増やして描いています。

フィアットアバルト595のイラストに、細いペンで、背景を黒くする。この作業結構楽しい。黒い細線を描き込み、黒い背景にするのは、均一な線を、何百回と引く。老化防止作業とも思いつつ、線を描いています。



 

拍手[6回]

 

豊川市桜ヶ丘ミュージアムで 企画展金魚美抄 ~金魚を描くアーティストたち~と題しての展覧会開催中

 金魚を 絵画、造形 作家19名が発表 会場じゅう金魚が泳いでいます。今回の注目は、深堀隆介さんの樹脂作品。樹脂の塊の中に生きているように金魚が泳いでる。不思議。作家の創作過程をテレビでみたが、手法は見たが出来ない。担当学芸員 愛知県立芸大付近に樹脂工場があって、芸大生は技術習得していても、ここまで貫くとは凄いと、語っていました。

いい展覧会です。見終わった後 再度 個々作品を詳細に見つめました。いい展覧会です。金魚作品 見るも良し 飼うも良しです。
8日(日)まで 一般 800円です。
 

拍手[4回]

今年は、ご近所ゴジラ君 吼えることが出来なかった。

春先には、マスク着用で皆を見守った。ハロウィンでは、カボチャグッズで着飾られた。テレビでは、HOMEと呼びかけている。皆 それぞれの楽しみ方を。 ゴジラ君 コロナ禍収束したら、吠えたい。


 

拍手[5回]

 

小4のk太君のクラスでモルモットを飼っていた。交代で飼育しお世話をしている。今風に言えば、いきものがかり。白くて丸い体型で、「大福」と名付けてかわいがっていました。

大福君 動物愛護団体からの、レンタルモルモットで、次の学校に行ったようです?次の学校ではなんと呼ばれるのか。


拍手[6回]

 

ネコが新聞上に乘っている。人助けネコ ジャンボ宝くじ当選ネコと、新聞紙上に載ればあっぱれ。よくぞやったといいたいが、物理的に新聞の上に乘っている。これが大好きで、新聞の上で座り、猫ろび甘え、スキンシッㇷ゚を求めています。新聞が好きで、滑りやすい広告チラシは感触冷たいので乘らない。

ただ、新聞の上に乘っているだけでなく、わからぬなりに新聞を読んでいる? 今 気になるのはアメリカ大統領選挙。そして、身近な首長選挙で、公約に市民一律5万円給付。投票行動に影響し話題なっています。ウイズ コロナでなく。イン ザ コロナの選挙です。


拍手[6回]

    

メダカ元気です。何回も孵化をし、世代交代をしつつ水槽内を泳いでいます。特に水槽内を卵から孵化した、針の先のような稚魚が、大きくなるのを見るのが楽しい。見えない程の小さいのが、泳いでいて、チビメダカになり、小メダカになり、成長を見るのが日々の楽しみ。

別水槽では、金魚の稚魚が泳いでいます。ほんと 小さな金魚10匹 縁日デビューも出来ない程の小ささですが、元気です。小さきサカナたちですが、エサやりには反応します。飼って分った事

メダカは、水槽内をのんびりと好きなように泳ぎ 

金魚は、鉢内で皆一緒の場所に固まっています。

サカナ 群れず時には群れて 見ていて興味ぶかい。


拍手[6回]

ご近所の知人宅でネコが赤ちゃんを産んだ。

お母さんは、食事に来る地域ネコ 庭先で赤ちゃんンを産んで、お母さんは子育てせず立ち去る。

残った子ネコ2匹 一匹は、お嫁入りし、一匹は、家人が子育て中。手の中に入る程 ミャーミャーないてご飯をくれる人を頼っている。 子ネコどうだん と言われたが、可愛いと思うが家ネコで手一杯、そして、ネコの10数年の寿命まで飼う自信がない。一時の気持ちだけではと思い ゴメンでした。

本人 家に食事でいついたとき、避妊しとけばと ポッリ一言。


 

 

拍手[6回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112  >>