今日は、組の葬儀。

8月に続いての葬儀で、共に高齢者です。コロナ以来葬儀の形態も様変わりし、コロナ感染症に配慮した葬儀になりました。

従来は組の12軒 2日間参加でしたが、通夜式と、告別式で分担し1日参加。葬儀の後の三日七日の法事も、喪主より辞退の申し出あり。喪主も組のお手伝いに時節柄配慮しております。そして、葬祭センターでも、式は親族のみ、空間を空けて座り、会葬者は、香典を渡し、入口の祭壇でお参りし退席です。

今後 葬儀の形態が変わる気がします。

 

 

拍手[3回]

 

昨日 ノッコの帰りが遅かった。遅くても5時ごろには帰宅するのですが、6時過ぎまで帰らず。奥さん ノッコ気まぐれと言いつつ、庭先で待っていたら、外から駆け足で走って来て、迷わず室内にはいり、食事。

早く帰らなければダメ というと、顔をそむける、今日は臨時のネコ会議に行ったのと、ネコ撫で声で聞いたら、こちらを向きスリスリ。ネコ会議なんだろう? 帰宅時間が遅くなるのは、気になりつつ、楽しかったのでは。

 

拍手[6回]

 

ゴーヤを頂いた。それも、立派なゴーヤで、名古屋のデパートで農家名をつけてのブランド野菜です。形が規格外だと販売できず、ご近所へおすそ分けし、それのおすそわけです。我が家の家庭菜園の、小さなゴーヤと違い、果肉は柔らかく、美味しい。不揃いといってもよく分からない。佃煮に加工して、保存 楽しんでいます。

後ろは刻んだニンジン ヤギの好物で、ブランドニンジンではなく、グリーンセンターで購入。喜んで、バクバク食べます。

 

拍手[3回]

 

感染症を媒介する蚊 普段馴染みですが、病気にはあなどれない、手ごわいです。
動物でも、イヌのフィラリア ヤギの腰麻痺も蚊が媒介します。

我が家に、蚊取り線香は必需品です。イラストは、イヌ型蚊取り線香器で「カトリーヌ」です。
カトリーヌは、フランス語圏 キャサリンは英語圏 カタリナはヨーロッパ圏 エカテリーナはロシアの女性名です。
 
 

拍手[3回]

 

ノッコ 朝少しパトロールに出て、帰宅し暑い午後2時過ぎまで部屋で寝ていて、外出し午後5時前後に帰宅。

時には帰宅が遅くなるも事もあり。心配している遅い帰宅。 時々ネコ会議に参加しているようだ。ネコ会議は、暗くなってから地域ネコで開催。ノッコも参加しているようだ。参加ネコは、完全ノラ 決まった家だけから食事をもらうノラ 元ノラだが家ネコになり、食事と夜家で寝る、外出OKの元ノラ ノッコは3番目のグループです。室内飼いのネコは会員外です。
会員は、いつも見かける5~6匹は承知しています。

どんな会議をしているのか、見慣れぬ新人が来たら、会議の話題になるし、各家のノラ対応も話題になっていて、対策を考えている。ノッコも飼い主さんどんな人、待遇は?と聞かれているでしょう。ノッコ数年前に、ノラさんに家においでよと声掛けし、トモが家ネコになりました。

ノッコ ネコ会議ではどんな位置に居るのだろう。キジトラのトラジロウ君がリーダーなのか?ノッコもそれなりの発言権あるのか? 気になります。

拍手[5回]

 

猛暑 日々熱中症対策を報じています。 

家ヤギも、私も昨夏軽い熱中症になり、今年は慎重です。

ヤギ達、炎天下に外出し散歩と、草を食べて帰宅。鼻の穴を開け、息が荒く バフバフと呼吸しぐったり。今年は、炎天下にでず、屋根付き倉庫か、樹の下で食べ、散歩をしています。

私も、昨夏昼間、草刈り 水分補給、休憩しつつの作業でしたが、やられました。めまい 心臓バクバク、動作緩慢、冷汗がダラダラ、冷房効いた場所で静養していたら回復しました。

一度経験すると、もう経験したくない。熱中症ご注意です。

 

 

拍手[4回]

朝 ノッコは外出。暑いので帰ってきて、冷房の部屋で、再度の朝寝、昼寝が習慣。

出て行った玄関から入ってくればと思うが、時折 屋根から2階の部屋へ入ります。

カキの大木に登り、屋根に乗り移り、窓外からミャーとなき、窓を開けると入って来る。遊んでいるのか、お茶目です。

 

拍手[6回]

日々コロナ そして熱中症です。

そして、熱中症には、水分補給、涼しい所で室内は冷房をかけてとドバイㇲ。

家の梅の木の実、料理上手な義姉が梅干しにしてくれました。果肉はとろける様な、梅干しです。夏の必需品です。

 

拍手[3回]

夏の夜は、さまざまな虫たちが訪問自宅。ウエルカムではないのは、ムカデやクモ、おあいきょう、黄金ムシ。

珍しいゲスト2種

窓ガラスに、ヤモリが張り付いている。ヤモリは、家守といわれ、家の虫などをたべてくれ、この地域では大事にしています。家ヤモリが居たのは嬉しい。ヤモリは全体が灰色でおとなしく愛すべき爬虫類です。

パソコンのキーボードにはキリギリス。どこから入って来たのか? 瓶とキュウリを急いで持ってきたが、どこかへ行ってしまいました。

 

 

拍手[6回]

お盆ファイナルです。おはぎをつくるのが、お盆の習慣。小豆をふやかし、煮て、小豆を潰して砂糖を加えて煮て餡をつくり、そのあとおはぎにする。簡単に言えばこうなりますが、準備から3日かかる手間です。

妻、買った方が手間かからずと言いつつ、つくるのが楽しみ、世話になっている親戚におすそ分けするのが、本人の喜びです。つくれる限りと、本人言っています。

甘みが控えめで、美味しいです。

拍手[5回]

 

お盆もフイナーレ ファミリー大花火大会で先祖を送ります。と言っても、音の出る花火はなく手で持つ玩具花火です。最後は、線香花火で、どれだけ球が落ちないか競い、K太君チャンピオンでご機嫌に、お開きです。

 

拍手[3回]

14日のご先祖様の朝のお供え膳、お粥と味噌汁。食事のお皿多数です。

何故朝食がお粥か、よく分からないが、先祖伝来の習慣です。

 

朝粥は、胃を休めたい時に良く食べます。白粥に梅干しが一般的で、好きですが、最近は、アンチョビを添えています。アンチョビはカタクチイワシを塩漬けしてオリーブオイルに漬けてあり、イタリア料理に使われています。お粥に、濃厚な発酵した旨み、塩味が、絶品です。胃にやさしく、食が進みます。

 

拍手[3回]

 

夕暮れ時にお盆のお墓参り 車で数分の場所です。墓所は顔見知りの人ばかりです。

今年は、K太君も参加し、たいまつを焚き、花を供え墓石に水をたむけ、お線香をそなえてお参り。お参り時は、神妙にお参りしています。また、お墓の敷地内には、埋葬場所もあり、そちらにもお参りしました。

夜は、ファミリー4人で来訪しお参りし、水菓子をお土産に帰宅。

 

 

拍手[3回]

元ノラの日々のルーテインがあります。

外出時には、ブドウの樹の支柱の木グイで爪とぎ。玄関先の、花瓶の水に手を差し入れて、手についた水を舐める。手慣れています。共に写真を撮ろうとすると止めてしまいます。

普段は、顔のカメラポーズOKですが、内緒の行為はカメラは嫌がります。

爪切りで切ってあげようとすると、嫌がり  水コップを置いても、特には花瓶の水がお好きです。

 

拍手[6回]

  市内近隣地区で、新型コロナウイールス高齢感染症者が4人発生。その後も他事業所で1人発生。テレビでコロナ報道を見ていた時と異なり、コロナ相当に身近な存在となりました。

猛暑 昼間は無理せず涼しい部屋にいます。ネコも一緒に寝ています。

ヤギの、暑さ対策はヤギ舎の扇風機と、昼間は、樹の木陰で風を受けて静にしています。ホースで水をかけたいが、水は苦手なので逃げてしまう。陽を避けて、静かにしています。寒さには強いが、暑さは苦手なヤギです。

拍手[4回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117  >>