今年の庭のブドウの樹は実りが少ない。品種は、マスカットべりーA 葉が虫害、枯れ、実も思うように熟さず、寂しい状態です。カラスは、寄って来て実を啄み、せっせと食べてくれています。美味しく実ったブドウを食べられると残念だが、不揃いのブドウを食べてくれるので良しとします。
スーパーには、ブドウたくさん。立派なブドウが一房1,000円ほど。子どもの頃は、ブドウといえばデラウエア。今 一番好きなのは巨峰 皮ごと噛むと、酸味と濃厚な甘みが口中に広がり、一粒でも楽しめます。私的には、巨峰を超えるブドウはないと思っています。
ただ はシャインマスカットが、値段的には1.5倍ほど。種なし皮も食べられるのは魅力です。
知人からもらったメダカを育てて3年 日々メダカの動きを見て癒されています。何回も産卵し、小メダカが孵化し、水槽の中で一生懸命およいでいるのを見るのも楽しい。今年の夏異変が 年長の大型メダカ7~8匹が死にました。何故と思いつつ、小メダカ達は元気です。
昨日 豊橋の大型園芸店 ガーデンガーデンへ行ったおり、親切な店員おじさんが説明。今年は、家めだかが夏死ぬこと多い、環境が暑い室内 水槽の水温が上昇。年寄りメダカメダカダメージが多い。また、メダカの寿命1~2年。たしかに、小メダカは元気です。
別環境で育てようと、メダカ購入。メダカ10匹 メダカ鉢 水草 カルキ抜き剤で計2,500円 玄関先の涼しい場所にメダカ鉢を置きました。メダカハウス2です。
鈴木孝幸 砂地で本を読む
新城市旧門谷小学校で開催中。9月5日(土)~27日(日)水、木曜日休
作家は、「人は時に忘れてしまいます。・・・しかしそれらは、ある時にパッと思いだされます。文字、言葉、音、色、匂い、感触・・・」と語っています。
小学校の教室内 校庭には多くのオブジェが並び、学校は全てアートスペースです。
現代美術は、感じるものと思います、たまたま、学校を訪問して観覧して、帰る途中の二人の70代男性の会話を横で聞きました。いいねえ よくわからないが 感じるものある。いいもの観たネと言っていました。
出会いは、平成27年の、あいちトリエンナーレ事業として、豊川市桜ヶ丘ミュージアムなどで「豊穣なるもの 現在美術展in豊川」です。その後鈴木さんとも話し、姿勢のただしい作家と感じました。
新城出身の作家の、アート作品ご覧ください。いいですよ。