茶ヤギのジュンとノッコは仲良しです。ヤギ散歩に、ノッコついて来て、一緒に居たい。

白ヤギのメイと茶ヤギジュンは、仲良しですが、動物の世界では順列があり、メイがリーダーです。リーダーは小さなネコは相手にせず、ジュンがネコのノッコの相手をしていて、互いに近づきつつ、離れず、微妙な距離感が微笑ましい。

今、家庭菜園のダイコンの葉は、ヤギの食事。庭の藪ウメは満開です。

 

拍手[8回]

昨日 車中のNHKラジオで、ネコ特集があり、とある事情で外の子ネコを引き取ることになり、ネットで飼い主募集したら、多数反応ありましたが、家で過しているうちに飼おうと決心し、家ネコとなり、顔をなめられ嬉しく家族でメロメロになったとの放送がありました。名前は、朔(サク)と名付けました、朔は、「はじめ」の意味です。

 

以前 20079月の朝 公共施設の玄関に、段ボール箱内に子ネコと、ミルク 手紙が添えてありました。「アパート住まいの事情により、飼えません。よろしくお願いします」 推測するに、子どもが? 外ネコを家に連れてきたが飼えず、やむをえず、近くの公共施設玄関に置き、託したのではないか。

職員皆でオーと驚き、どうしょうかと言いつつ、引き取りを募ったが、互いに事情があり、管理者(館長)である、私が一時預かり。人にも動物にも、やさしいミュージアムです。

 

配偶者 困ったと言いつ、嬉しそうにミルクをあげつつ、お世話していました。その後 ご近所の音大生に引き取られました。家から去るのは寂しそうでありつつ、ネコの幸せを願っていました。その後は幸せなネコ生活です。

その後 家にノラ2匹迎え、今は、ネコ居ない生活は考えられない。 メロメロです。

拍手[8回]

ノッコは、昼間はパトロール中 といっても、家の周りでチョロチョロしているだけですが、皆と一緒に居たいのです。

サクラの花見をし、隣地の亡くなったイヌの、ベッキーとはなのお墓の、マグカップの水を飲んでいます。ノラ時代は泥水も飲んでいた? のに、今は水をとりかえるので、新鮮です。

拍手[8回]

10日 第92回アカデミー賞授賞式がWOWOW でライブ中継。録画して、鑑賞。お目当ては、松たか子が、アナと雪の女王の歌 心のままにを歌う事です。他のシンガーと一緒に歌い、ほんの少し画面に出ました。世界デビューです。もっと多く見たかったが放映されて良しと感じました。松たか子にわか、フアンではないのですが、映画秀作にたくさん出演しています。

一番好きなのは、NHK番組、新日本風土記と、もう一度日本のナレーションです、10年以上続いていますが、語り絶品です。一言で言い表せないが、淡々と原稿を読みつつ、微妙な抑揚と、言葉の表現。映像に寄り添いつつ、聞きやすい音質で話す。

 

2月5日のEテレ ハーモニカ奏者山下純一さんを紹介。彼は盲目、車いすの、エネルギシュな日本有数な演奏者です。番組視聴のテレビは音声のみですが、声で演技している人がいる。それは松たか子さんと語っています。 

※NHK、WOWOW 画面転載

 

拍手[5回]

  

あたたかな日曜日 地域里山ウオーキング。普段は歩かない山へ分け入ったら、声が。

猟友会の人たちが狩りの帰路。有害鳥獣をほ捕獲していました。大きなシカでした。

話しを聞きつつ帰り同行しました。猟友会メンバーが、捕獲シカを引きずり、猟犬3頭が見守っています。イヌの首にはアンテナが2本ついていて聞いたら、これGPS。

リアルシカの写真はカット。

猟友会メンバーも高齢化して、山野を歩くのはこんきいと語り、猟犬が追い込んでくれるので、捕獲できる。猟犬の飼い主のお話しでは、紀州犬のミックスで小柄です。主人の言う事は聞き、甘える。可愛いよ。眼を見ると可愛いし、おとなしい。捕獲現場に遭遇するのは年1~2回。貴重な経験でした。家から歩いて10分です。

拍手[6回]

K太君から、嬉しい報告です。小学校での、なわとび団体種目∞の字跳び クラス全員で跳び一東小ギネス記録です。316回。記録認定証を持って来て誇らしげです。

本人、学級委員として、なわとびギネス記録挑戦を宣言。皆でつくった記録です。

 

2月6日の中日新聞東三河版に、おばあちゃんの短歌が掲載されました。

なわとびの∞の軌跡のなわの中たんたん跳んで君は九歳

 

拍手[8回]

DIY(ドウ  イット ユアセルフ)でスノコを作りました。ヤギ舎の柵内部分は土ですが、泥上になり、歩きにくそう。板材を敷いているのですが、劣化するので取り換えています。

DCMカーマで材料購入と加工です。杉板4m長×9cm幅×1.5cm厚を10枚 4,040円及び、下板 2m×4cm幅×3cm厚 18枚」3,291円 そして、全て1mに8回カットで400円でした。

自宅で組み立て。カットしてあるので、電動ドライバーで木ねじを打ち完成です。あっと言う間の作業でした。ヤギ舎に敷き詰めたら、メイがなんだ、なんだとチェックし、スノコの上を、ご機嫌に歩き、たたずんでいます。

 

拍手[6回]

ノッコ 元気です。サーバー障害により、ブログアップできませんでしたが、今回思いっきり 顔とシッポ アップで紹介します。

最近、朝は寒い。ネコベッドで朝寝をし、ほんの少し外出しパトロールをし、帰宅。朝食後2階の窓際で日向ぼっこが日課です。

窓外の朝の日差しを受けて、のんびり 朝の風景です。

拍手[11回]

 

カフェ グラデュアルが2月4日で開業4周年を迎えました。

記念の、クッキーを頂きました。アニバーサリーおめでとうございます。

2月4日は立春。この日以降新たに、事を起こすのが良いとされています。

お店も、珈琲や食事もステキですが、一番の魅力は人。お客さんとスタッフが醸し出す雰囲気ではと感じます。


拍手[8回]

節分の豆まき 隣家から、恒例のY太君と、K太君の出張豆まき。部屋ごとに豆をまき、お土産の菓子をもらい、意気揚々と帰宅しました。

トモも鬼さんで参加。嫌であり、嫌でないような微妙な雰囲気。かまってもらうのは嬉しそう。でも、背中の鬼の面は迷惑そう。 トモ 微妙です。

拍手[10回]

昨日ブログ回復 障害なしにアップでき、ほっとしています。心配して下さった皆様ありがとうございます。情報がこちらから発信できず残念。病気か? と心配されましたが、元気です。

河津サクラも散りましたが、今 庭の藪ツバキの巨木満開です。ツバキの花には、メジロが押し寄せ、蜜を吸い、落花はヤギのご馳走です。ネコのノッコは、飛ぶメジロをツバキの樹の下で、上を見て、狩りに虎視眈々です。

拍手[8回]

ブログ再開します。ご心配をおかけしました。

ブログの契約先の、忍者ブログのサーバーの障害により、システム全部ダウンしました。業者からは、修復状況について、ツイートされていましたので、把握していましたが、早く復旧をと願っていました。

124日(金)を最後に、ダウン。 30日(木)から過去ブログの表示ができました。ただ、新たなブログ書き込み不可。2月3日(月)に修復完了しました。10日にわたり不通で、迷惑をかけました。システム障害はイメージでは、早期復旧があるのですが今回は?

 

その間に 庭の、早咲きの河津サクラも咲き、散り際 ノッコはいつも通り元気です。

 

拍手[9回]

 

小3年K太君 ご機嫌です。

学級委員に選ばれ、嬉しい。また、ローマ字テストで99点をとり満足です。

K太君は、誉めて伸びるタイプ。また、人に好かれる子です。同級生の信頼を得て、学級委員になり嬉しい,やる気十分。冬休みにばあちゃんにローマ字を教えてもらった成果です。ローマ字100点とれなかったので、ばあちゃんと自主勉中です。

トモに、猫ジャラシをして遊んでいます。2人仲良しです。共にキャラは明るいです。

拍手[12回]

 

発酵と腐敗は同じ事。食物への微生物活動により、人間にとって有用なのは、発酵 人間に有害?なのが腐敗と区分されます。

仕事をしていた時、上司に、腐っちや駄目だよと、助言を受けました。今でも身に沁みます。経験上 人は、腐っていい事なしです。

 

発酵は、うま味を増すとともに、臭いものです。今 納豆が臭いのはあの臭さも魅力では。発酵食品のチーズも好物。そんなにチーズは詳しくないのですが2品紹介。

ご存知 雪印メグミルクの6Pチーズ。長年食べ親しんだ口に合うマイルドさ。おやつ代りです。そして、ブルーチーズ。青カビによる、刺激的な匂いのチーズ。イタリアの、ゴンゴゾーラが出回っていて、食べています。日々食べたいとは思わないが、ちょっと癖になります。

拍手[9回]

 

発酵食品に続いて発酵食品のパン。おやつに美味しいのは、甘いもの。豊橋市の複合福祉施設の昭和の里。施設内のレストランは、夕やけ パン工房は小やけ。

ぱん工房のパン どれも甘くと美味しい。

野菜サンドと共に、あんさんどと、チョコパン。あんサンドの小倉あん。あまり食べてはいけないと思いつつ、食べれば気絶するほど?美味しい。

甘いものは、ステキならぬ、素(敵)です。


拍手[9回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130  >>