写真を撮るのに、シャッターチャンスがあります。

まさに、向こうからチャンスが訪れました。昼間2階に居たら、窓ガラスにボコッと音がする。見ると、窓の外にメジロが佇んでいます。どうも、窓ガラスに当たり脳震盪を起こしたようです。

見守っていると、目の前の、電線ケーブルで静かに、リハビリをしています。写真を撮っていたら、数分後飛び立ちました。

                                                     

拍手[5回]

イラスト展も、7日(土)が最終日 多くの皆様のご来訪ありがとうございます。7日午後在廊です。

 

イラスト 師走は先生も走る、クロネコYも、クリスマスプレゼントを持って走る。我が家のシロネコ ノッコとトモは何を持って走るのか?・・・ たぶん走らず、日向ぼっこの日々です。

 

 

拍手[5回]

昨日 朝は寒いが 昼間は日差しがあれば、気持ちが良い。風が吹かなければ最高。

特に、午後の西陽を浴びる頃が美しい。

午後の散歩から帰って来たヤギ達です。

                                                     

 

拍手[4回]

師走 街なか 車の運転 仕事など、慌ただしく? なっています。

ヤギもネコも、季節は感じても、カレンダーはないので、あたたかな日は、のんびりリラックスです。

 

拍手[6回]

今年の秋 カキを堪能しました。

歯ごたえのある固いのや、柔らかくなったのや、干し柿も楽しめます。

私は熟したカキが好みです。地域では、じゅるい(柔らかい)カキを、じゅる柿と称して、年配者に好まれています?

 

一番好きなじゅるカキは、最高のデザートです。

次郎柿の一級品を室内で放置していると。カキの表面にシワができ、水分が少なくなり、触ると、柔らかかな感触。10日頃に切ると、果肉はレア状態。スプーンですくい食べると、果肉はねっとり、カキとは思えないほどの、糖度はびっくりするほどの甘さ。まさに旬の熟柿です。

                                                     

拍手[4回]

    

121日は師走。暖かい日で、恒例 区民ウオーキング大会が開催されました。区内をウオーキング。本宮山の里山地域で自然に満たされています。160名余参加。多くは、子ども連れのファミリーと、熟年夫婦。三代ファミリー。途中では、地域のミカン園 乳牛牧場 トマト温室で立ち寄り試食しつつ、6㎞を歩きました。

スタッフも50人余 地域あげてのイベントです。私も、コース途中の案内スタッフとして参加しました。ゴール後は、お楽しみ抽選会で盛り上がりました。

穏やかな日 地域の皆さんの笑顔であふれています。

拍手[5回]

 

昨日昼間 ネコと小鳥 そして私でドタバタ珍事がありました。

昼間2階でテレビを見ていたら、ノッコが来ました。普段はミャーとないて挨拶するのですが、静かにきたので見たら、小鳥を咥えています。普段は鳥は絶命しているのですが、今回は羽根を動かしていたので、ビックリして、ノッコから放したら、室内で飛び回っている。ノッコ 私の物よと、ミャーミャーないて、室内を駆けまわっている。梁に登って鳥を追いかけ、結局、小鳥は窓の外へ。

 

よく、ネコが獲物をご主人のもとへ持って来て、自慢げな顔をすると言われています。

泣けるいきもの図鑑 イヌ・ネコ編では、こう書いてあります。

母ネコは子ネコにつかまえて弱ったえものをあたえ、狩りの練習をさせます。

つまり、飼い主のことを、「狩りができない、ダメなネコ」だと思い、狩りの練習をさせてやろうとする、ネコなりの親心(?)からの行動のようです。

と書いてあります。

拍手[5回]

28日 29年度の地域の区長OB会懇親会が開催されました。

1回 昨年より開催し、11人全員参加です。

区長時は互いに協力し、地域自治を推進しました。互いに共通認識を持っていたので一体化があり、懇親会盛り上がりました。

今の状況を互いに自己紹介し、皆楽しく、また、深く語り、笑ったり、納得しうなずいていました。

 

皆さん、多彩な趣味や、仕事以外の経歴を持っています。一部紹介します。

Hさんは、火縄銃の権威、東奔西走しています。

Tさんは、剣道七段です。今も子ども達に教えています。

Aさんは、弓道七段です。今も子ども達に教えています。

Kさんは、地区の民生委員会長の傍ら、陶芸に打ち込んでいます。

Oさんは、おやじバンドリーダーで、ドラマーです。若いボーカリスト加入で、ますます元気です。

Mさんは、教員後、農業をしつつ、バイクと20年程前の、軽四駆ジムニーを乗り回しています。

Nさんは、アバルト595に乘り、一見可愛い車ですがバリバリ走ります。70年代ポップスのCD復刻版を製作しています。

Mさんは、動物達と暮らしつつ、イラストを描いています。

 皆さん 気持ち 若いです。

 

拍手[4回]

先だって、野菜のニラとしてスイセンを購入した人が鍋で食べて、食中毒を起こしたと報じられました。山菜もキノコも同じような事故があります。

自宅周りには、ヤギの好物たくさんです。草を主に、柿の実や葉 サクラの葉 ミカンなど。

その中で、ヤギに有害な植物もあります。ネット検索すればたくさんあります。スイセン ナンテン アジサイ シャクナゲなどです。食べないかと不安ですが、近くに来ても食べないし、見向きもしない。教えたわけでもないのに、本能で忌避し食べないようです。

動物は本能で食べ、人は頭(知識)で食べるようです。私も、このお店の○○が美味しいとの情報を得れば、食べたくなります。健康にいい食べ物は○○と言われれば飛びつきます。

拍手[3回]

今回のイラスト展は~イラストと、イラストに添える妻の短歌~と題して開催しています。

配偶者は、短歌結社水甕に所属し、毎月歌を発表しています。キャリア長く、分りやすい詠草をしています。今回 多くの桜の短歌より13首選抜しました。それに夫のイラストを添えました。

短歌は、身近な事を詠い、蕾から散るさくらの順番に配しています。そして、近親者との悲しい別れの桜もあります。

 

1130日(土)午後在廊します。       

拍手[4回]

土日は、家族のふれあいの日

庭でキャツチボール。K太 日々とは言わないが、年々上手になり、キャツチは9割 投げてもパパの胸元に。

夫婦で、観戦。上手になったと言うと、どや顔です。

 

拍手[4回]

 

冬が来る前に トモ 冬支度

オスネコのトモ 冬を迎えると、毛がふわふわ 柔らかく 抱けばあたたかい。

家には、同じころ来た、元地域ネコ2匹。共に白ネコです。

ブログに登場するのは、主にノッコです。

見分けは、トモはオスネコで大柄。抱きがいがあり、毛がふさふさ 柔らかい。そして特徴は、ノッコは外ネコの避妊の印に、右耳カットしてあります。

ともは、家ネコなってから去勢手術をしたので耳カットなしです。

 

トモの瞳はブルーです。ネコは目で訴えていて、見られるたびに メロメロです。

拍手[7回]

秋の曲の翌日の曲は、「冬が来る前に」 デュオ 紙ふうせんの名曲。冬が来る前に あの人とめぐり逢いたいと歌っています。この時期、このメロディーが浮かびます。四季としての秋は短く冬になる前の時と感じます。新たに梅雨が季節入りか?大好きな秋一瞬 これも温暖化影響か?

日曜日はヤギ舎冬支度。窓にビニールを張り、室内に寒風が吹きこまないようにしました。ヤギ達 何だ 何だです。

もう 晩秋です。

拍手[4回]


モミジとイチョウが彩づきました。車で数分の樹々です。

この時期の曲は、枯葉(オータム リーブス)が定番。ビル エバンスのピアノが好きです。

また、ジョージ ウィンストンの「オータム」、澄み切ったピアノ音が好きです・

そして、「秋によせて」 数日前の、フィギュアスケートNHK杯テレビ観戦。 羽生選手の曲でした。この曲いいねと言ったら、スケートでは有名な曲と配偶者説明。美しい曲です。ネット検索で、曲 オト―ナル/作曲 ラウル・デイ・ブラシオのラテン音楽

いい曲に出会いました。

 

拍手[5回]

玄関横に、植木鉢。以前は、バラが植わっていたが枯れてしまい、今は、ノッコの別荘です。植木鉢といえども、背丈高い。オブジェのような雰囲気。

あたたかな日は、ここに収まり、日向ぼっこをしながら、睨みをきかせています

拍手[6回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134  >>