庭の寒緋桜 満開です。沖縄ではサクラといえば、カンヒサクラ。半開き時に釣り鐘状の花を、下向きに咲かせます。鮮やかの花弁です。

左から、枝垂桜 未だ 蕾。

真ん中のヒガン桜 淡い花を咲かせています。

寒緋桜 濃いです。

 

 

拍手[4回]


暖かだが、風の強い水曜日。鳳来、門谷小学校のカフェ 爾今へ行きました。

今週から、2020カフェオープンです。楽しくあれやこれや談笑。空は青く、珈琲美味しい。

 

 

拍手[6回]

 



いつもの年と違う 
3.11です。


 

拍手[6回]

ノッコ 室内で日向ぼっこ、時にはカキの樹の細い枝にのってご機嫌。本人 枝折れないこと承知していますが、もし、枝が折れたら。たぶん無事着地できるでしょう。

 

拍手[6回]

家の敷地内に、稲荷様が祀ってあります。毎年3月に、住職により稲荷様のまつりを行います。

小豆餡を煮てぼた餅を作り、海の物、山の物と、お米と塩。そして、油揚げが、供物の主役です。住職の家内安全、商売繁盛、そして、ご先祖様への祈りをします。そして、夫婦と子どもファミリーで和やかに会食。何十年と続いている行事ですが、いつまで続くかと感じます。

拍手[4回]

 


土曜日の佐奈川の菜の花 満開ですが、人出数名です。


拍手[4回]

K太君 休校でエネルギー持て余し気味。と言っても友達と遊びに行けず。

休日は、パパとボール投げがお約束だが、平日はそれもかなわず、ジジ ババと、キャッチボール。さすがにボールは速い。2人とも、K太君の指導のもと、右へ、左へボールを追いかけあたふた。

人はエネルギーを出し、エネルギーをもらう。これが良い。

 

拍手[5回]

今 学校を主として、イベントや行事の中止や、縮小開催が報じられています。

 

自分が関わる事では、

3月下旬の、市主催春の安全なまちづくり市民運動推進会議中止

3月上旬の、青色防犯灯パトロールも車に組長も同乗ですが、今回は隊員だけで実施。

10日開催の小学校 校庭前での朝のあいさつ運動とりやめ。

春のお彼岸法要 檀家寺では、例年食事ふるまいがありますが、今年は、食事取りやめとなりました。

今後も、さまざまな連絡があることでしょう。

 

拍手[5回]

 

Sさんは旧知の友人で、東栄町から我が家を来訪。早速 ヤギ達とあいさつ。
ヤギ達何だと柵にスリスリ、互いに面識がるのでウエルカムです。共に、ひげがあります。

この、ヤギ舎を作った、ヤギ男爵です。素晴らしい住宅を作ってくれたことに、ヤギ達感謝です。


拍手[6回]

今年の畑の草 トラクター作業開始です。秋まで続きます。

草は、これから、日々成長します。とりあえず先が見えるので、良しとしています。
耕した土には、いつもさまざまなトリが寄って来ます。
 

拍手[5回]


春に浸りながら、ネコパトロール中です。


拍手[8回]

ノッコのルーチン(日課)を2つ紹介します。

午前は、2階の窓で陽を浴びながら、日向ぼっこ。腹だしいつもで、ネコ球も、オープンです。

午後は、ヤギの散歩に併せて、どこからともなく現れ、ペット会議ならぬ、一緒にいたいので、ふれあっています。

拍手[7回]

 

ウイルス感染といえば、パソコンのインターネット使用にかかわる事が思い浮かびますが、今は、本家 生物学的ウイルスです。

写真は、1年以上前に、スマホキャンペーでの、マスク2枚入りグッズです。

 

拍手[5回]

 

28日朝のK太君通学時久しぶりに お見送り。学校休校になるかも知れないと言ったら、じいちゃん何で知っているの?と返事。テレビ見ていると返事。

学級委員として、終業式に、皆で担任のM先生にお手紙を渡そうと、企画していたようです。少し寂しそう。

 

拍手[7回]

 

好きな写真1枚 孫たちの通学団まで一緒に同行するばあちゃん。

雪の日 これレア風景です。K太のランドセルカバー グリーンです。地域の1年生は目印に着けて、通学団の真ん中で見守られながらの通学です。

今 K太君3年生。2年前の写真です。

今の状況を思えば、日々の変化 めまぐるしい。

 

拍手[5回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142  >>