ダキシメルオモイ展 実行委員長から電話があり。展覧会の中止を決定したが、その後の対応についてのアドバイスを求められました。
彼女は、高校の同級生で、ポジティブ&アグレッシブルです。2月29日(土)開催の、小林憲明 ダキシメルオモイ展。会場は、コーポ愛知豊橋生協センターです。現在の状況を判断し、中止を決定しました。
小林憲明さんは、田原市在住の画家で、3.11震災を受け、避難親子などをほぼ等身大に、タペストリーの様に描いています。展覧会多数観覧し、画家とも面識があります。全国で展覧会を開催していて、地元で見てもらおうと昨年から画家と実行委員会で企画した展覧会。
落ち着いてからの、開催を期待しています。
日曜日 区民総会が開催されました。元区長として臨みました。
年1回 区民550世帯余の自治会の決算、事業報告 次年度の予算及び事業計画。そして、次期役員の選出選挙です。
今年は、例年と異なる事態の為、マスク着用で臨んだ人多数、そして、マスク無しの人にはマスクを準備し、手消毒用スプレーも備え付けました。また、冒頭区長あいさつでも、最初に新型コロナウイールスにふれ、総会が始まりました。
総会は、全議案可決、役員選挙も無事終わりました。
最近の地域の悩みは、役員選出です。特に区長、代理者は、年間を通して従事日数多く、フルタイムの勤務者には困難。そして、働き方改革で、勤務年齢が後ろに伸び、就任年齢が高齢化し苦慮するところです。
そこは、地域で互いに知恵を出し合っていくことでしょう。
昨日 車中のNHKラジオで、ネコ特集があり、とある事情で外の子ネコを引き取ることになり、ネットで飼い主募集したら、多数反応ありましたが、家で過しているうちに飼おうと決心し、家ネコとなり、顔をなめられ嬉しく家族でメロメロになったとの放送がありました。名前は、朔(サク)と名付けました、朔は、「はじめ」の意味です。
以前 2007年9月の朝 公共施設の玄関に、段ボール箱内に子ネコと、ミルク 手紙が添えてありました。「アパート住まいの事情により、飼えません。よろしくお願いします」 推測するに、子どもが? 外ネコを家に連れてきたが飼えず、やむをえず、近くの公共施設玄関に置き、託したのではないか。
職員皆でオーと驚き、どうしょうかと言いつつ、引き取りを募ったが、互いに事情があり、管理者(館長)である、私が一時預かり。人にも動物にも、やさしいミュージアムです。
配偶者 困ったと言いつ、嬉しそうにミルクをあげつつ、お世話していました。その後 ご近所の音大生に引き取られました。家から去るのは寂しそうでありつつ、ネコの幸せを願っていました。その後は幸せなネコ生活です。
その後 家にノラ2匹迎え、今は、ネコ居ない生活は考えられない。 メロメロです。
