赤塚山公園 26日は休園日。でも、公園内は散策者多数です。来園のたびに見るのはヤギさん達。今日は、休園なのでのんびり、草を食べつつ日向ぼっこ。のんびりです。

 

ウイルスは人にも動物にも感染、少し前に、豚コレラによる感染がまん延しました。ヤギも家畜法定伝染病の、口蹄疫が発生すると、対象家畜の対応を迫られます。該当は偶蹄類で、ひづめが偶数の動物で、ウシ、ブタ、そしてヤギもです。家畜は、家畜保健衛生所に登録されていて、年1回飼養の定期報告が義務づけられています。家ヤギも登録ずみです。

そんな事態にならないようにと、ヤギたちを見ました。

拍手[5回]

新型コロナウイールス 感染拡大。終息見込み、伝染病感染学者の見解は 春になれば・・・・  

中島みゆきは、詞で綴っています。

「春なのに」  春なのに春なのに ため息またひとつ

2月14日 庭のソメイヨシノは、開花前、 地域のサクラは、もう満開。

さまざまな、サクラの開花の春です。

 

拍手[5回]

 

ダキシメルオモイ展 実行委員長から電話があり。展覧会の中止を決定したが、その後の対応についてのアドバイスを求められました。

彼女は、高校の同級生で、ポジティブ&アグレッシブルです。2月29日(土)開催の、小林憲明 ダキシメルオモイ展。会場は、コーポ愛知豊橋生協センターです。現在の状況を判断し、中止を決定しました。

小林憲明さんは、田原市在住の画家で、3.11震災を受け、避難親子などをほぼ等身大に、タペストリーの様に描いています。展覧会多数観覧し、画家とも面識があります。全国で展覧会を開催していて、地元で見てもらおうと昨年から画家と実行委員会で企画した展覧会。

落ち着いてからの、開催を期待しています。

拍手[4回]

 

日曜日 区民総会が開催されました。元区長として臨みました。

年1回 区民550世帯余の自治会の決算、事業報告 次年度の予算及び事業計画。そして、次期役員の選出選挙です。

今年は、例年と異なる事態の為、マスク着用で臨んだ人多数、そして、マスク無しの人にはマスクを準備し、手消毒用スプレーも備え付けました。また、冒頭区長あいさつでも、最初に新型コロナウイールスにふれ、総会が始まりました。

総会は、全議案可決、役員選挙も無事終わりました。

最近の地域の悩みは、役員選出です。特に区長、代理者は、年間を通して従事日数多く、フルタイムの勤務者には困難。そして、働き方改革で、勤務年齢が後ろに伸び、就任年齢が高齢化し苦慮するところです。

そこは、地域で互いに知恵を出し合っていくことでしょう。

拍手[4回]

朝 WOWOWとNHK衛星放送はネコ番組だらけでした。

知らなかったが、2月22日はネコの日 ニャン ニャン ニャン だそうです。

22日の 家ネコ ニャン ニャンを紹介します。

トモは、お母さんに抱かれて嬉しそう。バッチリ眼の顔です。

ノッコは、雨のため パトロールせず 昼間からネコ布団でお休みです。

拍手[7回]

ノッコ 庭の梅花の下を駆け抜ける。

また、地の神様の祠に飛び乗り。以前は横に鎮座していたのですが、今は、ノッコペース。あらあらと思いつつ、我が家の神様、まあ、いいかと許してくれそうです。

拍手[7回]

 


春を告げる、豊橋の鬼祭は2月
10日 11日に豊橋八町通の安久美神戸神明社で開催されます。鬼祭と称されるように、鬼が主役、そして参列者にまく、タンキリ飴と、粉。食べたり、粉を浴びると厄除になると言われ、毎年粉を浴びて喜ぶ人々がテレビ放映される地域の風物詩です。

神社付近のKさん宅で、短歌の例会がおこなわれ、お土産に、タンキリ飴の小袋を頂戴しました。ありがたいタンキリ飴です。


拍手[4回]

新型コロナウイルス対策で、マスク着用について、効果は限定的で、使用効果はケースバイケースと報じられています。私は、マスクをしています。手洗いは有効との事で、消毒用エタノールをドラッグストアで、薬液を入れるポンプボトルを、ホームセンターで購入し使用しています。

昨日、かかりつけの医院を受診したおり、今年はインフルエンザ受診者多いですかと聞いたら、例年と比べて少ないとの事でした。気候が暖かい事、新型ウイルスで、皆さん マスク着用、手洗いとうがいの励行を徹底しているのも要因かとの返事でした。

拍手[5回]

テレビに映るエイに興味深々

テレビ台に飛び乗り、エイ!っと伸びて、エイをキャッチ。

ネコじゃらしには見向きもしないが、テレビは、楽しいおもちゃ箱です。

拍手[7回]

オノ マサさん 秋葉神社祭礼のブログ コメントありがとうございました。互いに地域に長く住んでいると、関わり深くなり、これも地域コミュニティと感じます。お互い様ですと。

早咲きのサクラの下 のんびりとヤギが草を食べています。

17日のテレビの、衆院予算委員会中継で、昨年4月の桜を見る会の質疑が続いていました。もう、今年のサクラが咲き始めています。資料を、シュレッダーにかけたとの事。ヤギは紙を、ウメ―エと食べると言われていますが? 家ヤギ、紙は美味しくないので食べません。家ヤギ 私を私が好きなのは、さまざまな悩みや、苦労も食べてくれる事です。

拍手[5回]

昨日は、小雨の中 神社神事を執り行い無事終了しました。少し疲れました。秋葉神社は、地域で守る、区管理の火防の神社です。通常神社は氏子で構成されていますが、秋葉神社は、地域住民で草刈りや祭礼手伝いをしているお宮です。総代となり、4年間のお役です。

祭礼は、祭礼を主として、秋の収穫に感謝する新嘗祭と、2月の豊作を祈る、祈念祭があります。小さな神社ですが、厳かな神事です。お供えものは、海 川 山でとれるもので、お米と、塩、餅はかかせないもので、お供えしたものを皆で頂く、直会(なおらい)で散会します。

餅は、家へお持ち帰り(おもちかえり)食べます。

ノッコ何だ何だと近寄り、ウオッチしています。

拍手[6回]

ペットと日々接していると、この子は何を考えているかがお世話していて、感じます。ネコ2匹 ヤギ2頭と一緒。昨年イヌのはなが逝ってから同居家族4人です。それぞれ個性たっぷり。

一番わかりやすいのが、ネコのノッコ。家の出入自由自在。但し、鍵ロックなしですが、引きドアは自分で開けて外出。ただ2階のドアは難関です。閉めると開けられず、おもぃつきり伸びてドアノブにをかけ、四苦八苦。気持ちはわかるが、物理的にこりゃ無理だ。

次の一手は、こちらを見て切ない声と、瞳でこちらを見つめ、ドア オープン。

ノッコ やります。

 

拍手[6回]

隣家のK太君 朝 バレンタインチョコを持って訪問。ママから、託されたのです。

僕が、チョコ選んだと嬉しそう。キャツギャラリーのチョコです。包装紙が可愛いネコです。

拍手[5回]

茶ヤギのジュンとノッコは仲良しです。ヤギ散歩に、ノッコついて来て、一緒に居たい。

白ヤギのメイと茶ヤギジュンは、仲良しですが、動物の世界では順列があり、メイがリーダーです。リーダーは小さなネコは相手にせず、ジュンがネコのノッコの相手をしていて、互いに近づきつつ、離れず、微妙な距離感が微笑ましい。

今、家庭菜園のダイコンの葉は、ヤギの食事。庭の藪ウメは満開です。

 

拍手[8回]

昨日 車中のNHKラジオで、ネコ特集があり、とある事情で外の子ネコを引き取ることになり、ネットで飼い主募集したら、多数反応ありましたが、家で過しているうちに飼おうと決心し、家ネコとなり、顔をなめられ嬉しく家族でメロメロになったとの放送がありました。名前は、朔(サク)と名付けました、朔は、「はじめ」の意味です。

 

以前 20079月の朝 公共施設の玄関に、段ボール箱内に子ネコと、ミルク 手紙が添えてありました。「アパート住まいの事情により、飼えません。よろしくお願いします」 推測するに、子どもが? 外ネコを家に連れてきたが飼えず、やむをえず、近くの公共施設玄関に置き、託したのではないか。

職員皆でオーと驚き、どうしょうかと言いつつ、引き取りを募ったが、互いに事情があり、管理者(館長)である、私が一時預かり。人にも動物にも、やさしいミュージアムです。

 

配偶者 困ったと言いつ、嬉しそうにミルクをあげつつ、お世話していました。その後 ご近所の音大生に引き取られました。家から去るのは寂しそうでありつつ、ネコの幸せを願っていました。その後は幸せなネコ生活です。

その後 家にノラ2匹迎え、今は、ネコ居ない生活は考えられない。 メロメロです。

拍手[8回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143  >>