ノッコ 外や室内 縦横無尽。室内では、横へ来てスリスリ 電気こたつの中でスヤスヤ 布団の上で、熟睡。

そして、新聞の上に乗るのも好き。文字は読めなくともご機嫌。

拍手[5回]

今夜はカレーです。久しぶりです。

外食では、スパイシーなカレーが多いですが、家カレーはジャガイモとニンジン ゴロゴロです。

 

拍手[3回]

1119日(火)よりカフェ&ギャラリー グラデュアルでイラスト展を開催します。例年どおり、イラストには、私の好きなもの描いています。

ヤギ、ネコ とお待ちしています。

 

拍手[7回]

 

あたたかな日 日向ぼっこです。トモは、外に出ると、どこに行くか分からないのでゲージ内です。最近昼間は、こんな感じで仲良くしています。


拍手[5回]

日曜日 町内会の組懇親を開催しました。毎年一回 懇親の集いを開催しています。例年はお店での懇親会ですが、今年は、新たな試みとして、一品(イッピン)持ち寄り懇親会でした。

各家庭で、自慢の?お惣菜を持ち寄り、会費で飲物などを購入、会場は地域コミュニティセンターです。何を持ち寄るかは、悩みとお楽しみ。手づくり餃子、天ぷら、ジャーマンポテト、稲荷寿司そしてシフォンケーキが二つは、サプライズで皆大喜び。

女子は、料理レシピを互いに説明しながら、男子は、ビールやワインを飲みながらあれやこれや盛り上がりました。コミニュケーションが深まりました。そして、残った料理や、お酒はおも持ち帰りです。

 

 

拍手[2回]

 

庭のカキの樹 春の新緑の頃と秋の実がなった時 2度美しい時を迎えます。

今 実が熟し果肉が柔らかくなった朝晩 メジロの群れが押し寄せ、カキを啄ばんでいます。2030羽がカキの周りを群舞。メジロおしとは、納得の表現です

樹のしたで見ていると圧巻。写真を撮ろろうと思っても動き回るのでシャッターチャンスはわずかです。

拍手[5回]

あたたかな日 本宮の湯付近をウオーキング。

手取山から、本宮の湯と、三河湾が望めます。

里山には、小さな池があり、主の朱い鯉が悠々と泳いでいます。水面に青空が映り、あたかも鯉のぼりのようです。

 

拍手[4回]

恒例の年2回 基盤整備地区の堤防草刈です。総勢40名余。傾斜地の草刈は大変です。

今年は、例年よりは草が1.5倍ほどの大きさに繁りました。今年は、雨が降り成長環境が整っていたようです。

特に、セイタカアワダチソウがほとんど。成長は早いし、他の草を排除し、茎は固くなる。また、花粉症のアレルゲンにもなるし。

マスク着用での作業でした。

 

拍手[3回]

 

ヤギは、散歩が日課。今日の、外食は、ブルーベリーの紅葉した葉です。ヤギはブルーベリーの実も葉も好物です。隣の、レモンの葉はあまり好きではないようです。

拍手[5回]

二人で、日向ぼっこ。あいたのか、トコトコの松の木へ。今は、ノッコの爪とぎの樹。前肢で松の幹を、ガリガリと爪とぎ。日々のルーティンです。

爪とぎ後の、ノッコです。

サービスに、こちらを見返りです。

 

 

拍手[6回]

 

豊橋市市民文化会館で、2019三窯合同作陶展が開催されています。野田窯 大池窯 工房遊ぼうぼうです。おじゃまし観覧しました。お目当ては知人田中富美子さんの作品鑑賞です。定年後作陶をはじめ、年々技量が向上していて、見るのが楽しみです。深緑の菓子器好きです。器の外面と、内面で色の濃さに変化があり、作品に深みがあります。

 

その後は、例年どおりのワインを楽しみつつ食事。場所はいつものとおり スペイン居酒屋バルデモンデ ワインと美味しい料理を食べながら、4人の話題は尽きない。今年は病気などで、参加者が減り。思えば、1年に1つ齢を重ねる年代。来年もまた。

 

 

拍手[3回]

ネコハウスで寝ていたが、最近は布団の上で寝ている。

どうもこちらの方が寝心地が良いようです。

拍手[6回]

山粧の市は参道で、横の門谷小学校で現代アート展が開催されていました。生きることと芸術と題し、藤井孝幸 藤井龍徳 大崎土夢です。

鈴木孝幸さんは、新城市在住 「呼吸の場所 placewaterway」で豊川 宇連川 寒狭川 宇連ダムを表現しています。

 

 

拍手[2回]

3連休 鳳来寺表参道「山粧の市」2019にいきました。昨年までの、イ・マエストリに替わる新たなイベントです。表参道に、クラフトブースと飲食店が並び、参道を歩きながら、知人多数で、歩くと言うより立ち寄りつつの散策です。一番奥の、雲竜荘の広場は、飲食店ブース。もうすぐ紅葉という秋風情です。

たまたま立ち寄ったら、アポロコーヒーのHさんが、私的なパフォーマンスを。見ている皆 スマホで撮りまくり。ライブ感満載です。

拍手[3回]

幼なじみの3人の、男子会です。生まれも、育ちも、住んでいるの場所も変わらずの、地元どっぷりです。何十年の間開催。年5~6回しています。

さまざまな懇親会ありますが、これが、一番楽しい。たわいの話しをしながら、笑いつつです。

長く続いているのは、自分なりに思ったのは、

開催日は互いの都合のいい日

気が合うし、互いに無理をしない

お店も変わらず。地元で、個室、送迎付き     

料理を楽しみむと言うより、会話を楽しむ。地域の情報交換の場でもあります

会話は、互いに3分の1 キャッチボールしていて、一人の独演はなし。

相手の言う事は否定しない。

上下関係なし、議論の場ではない。

飲みすぎない。3人でビール4本ほど。

まだまだありますが、職場や、地域の懇親会とは、趣きの異なる懇親会です。

 

拍手[4回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143  >>