スーパーでサンマを買った 二尾500円 これが今の値段か

旬の味覚を賞味 大きくもなく油ものっていないが サンマの味を堪能

一番思い出に残るのは、子どもの頃 サンマを七輪で焼き、油がたれて萌えサンマも黒焦げ 半身でご飯を2〜3杯食べた 庶民の食べ物で、忘れられない


拍手[5回]


パリパラリンピック開催中

イラストは、フランスス車 ルノー

フランスといえばフランスパン 細長いが、一説でナポレオンが戦争にもっていくのに、持ちやすいからと、あの形にしたと言われています

 

拍手[5回]


老ネコはよく寝る 昼間でも半分は寝ている でも熟睡ではなく、人が来ると起きてこちらにくる 時には、目が開いている寝姿もある
寝ている顔も、姿も 何とも言えず可愛い 

 

拍手[7回]


老ネコになった でも朝は必ずあいさつし、頭をなぜてもらっている

夜も、あいさつし 遊んでもらって 納得して寝る 

  

拍手[6回]


庭のブドウが4〜5房実った 小粒がが、酸味と甘みがあり美味しい 数粒摘まんでは食べている 家のほかの人は食べない ヤギのジュンは好物で、手の中へ粒を入れると、むさぼるように食べる ブドウの実二人で食べています


   

拍手[3回]


台風で雨がつづいている 外作業の人大変

いつも郵便物と配ってくれる配達員さんにねぎらいながら聞いたら、炎天下の配達と雨の日 どちらが大変と聞いたら、雨のほうがたいへんとの返事 暑い日寒い日雨の日郵便配達、あたりまえの思ってはいけないと感じました


拍手[3回]

台風に備えて、対策中です


拍手[3回]


毎日テレビで台風情報を見ている 九州にいるのに雨の影響があり、大型台風が実感できる 

カミナリも数日間 夜 雷鳴が響き、気持ちのいいものではない カミナリは苦手だ カエルやクモなども好きではないが、なんとか付き合える でも、地震やカミナリは苦手と同時に来ないでほしいと、思っています

昨夜は停電 隣家をみると点灯している ブレーカーを戻して修復


拍手[5回]


食事は、カレーと黒ウリの漬物 夏バテのおり食欲が進む食べ物

黒ウリの浅漬けは、パリパリ 漬かった発酵具合が美味しくご飯のお供に、ぴったり

黒ウリは、独特の野菜 野菜は煮ても焼いても炒めてと多用途 

だが黒ウリは、漬物以外食べ方をしらない それが絶品 一芸に秀でた不思議な野菜です


拍手[4回]


台風に備えて、ヤギ舎風対策 大きな窓は夏用に開放してある 風よけにビニールで覆い対策をしています 大きな台風 こちらに直接来ないように 願います


拍手[5回]


昨日 ネクタイをすることが少なくなったと書いた

ネクタイは、着用するときりっとし、気持ちが引き締まる

でも、縛られているようで 窮屈

ネコは、ネクタイをしない生活です


拍手[5回]


このごろ、ネクタイをする事が少ない ほぼほぼ冠婚葬祭のみ 

昨日は、元職場の後輩の通夜式 まだ現職で、血管障害による急死 働き盛りで突然の不幸に胸が痛む 健康とは、節制とは、寿命はと考えても よくわからない

思うのは 仕事熱心で 功績をあげ 多くの知人がいたこと もって瞑すべし 合掌


拍手[4回]


最近 チキンラーメンのCMが多いと感じる ラーメンの真ん中に、くぼみがあり、生卵を落とし、お湯をかけて3分 です

我が家でも、時折食べる 食事のピンチヒッター 美味しい

古くて新しい 懐かしい味 袋入りは、1958年発売 子どもの頃 学校の近所のお店で食べたラーメンは、チキンラーメンだった 懐かしく思い出します


拍手[3回]


ノッコ最近2回 室内でリラックスした寝姿で登場 今回は、緊張した雰囲気 かかりつけ医の待合室での写真

受診の時のお約束 カーゴに入れられると、病院へ行くと察し、車内でミャーミャー 鳴くが、院内に入ると諦めたのか、あまり鳴くと、ネコプライドにかかわると思うのか静か

帰りの車内では、家に帰れると承知しているか静かです


拍手[4回]


ナスは樹勢が弱ったら、枝を切り落とし、新しい枝を出すと、

美味しい秋ナスが実ります


拍手[4回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  >>