高校野球も毎日熱戦
毎年 テレビ観戦ですが、今年は暑いので 室内で観戦すること多し。
松井選手、清原選出 桑田、松阪投手など球界を代表する選手はテレビで甲子園観戦し 応援したものです。今までで一番好きだつた高校は徳島 池田高校です。
今年の栄冠はどの高校か 楽しみです。
甲子園にかかわる私的エピソード
平成3年母校が、甲子園出場 応援に行ったが一回戦敗退
その時レギュラー出場したT君 同じ会社の同僚になり、この時期 オールド野球ボーイ 今でも、地域の人気ものです。
西宮の女子高生のあこがれは、甲子園参加。プラカードなどを持ち開会式参加は、市立西宮高校の女子生徒。なかなかそこまで行くのは、選抜があります。
知人のKさんは、高校生時参加しました。これ 誇るべきことです。
毎日テレビ観戦ですが、今日は 愛知代表名電高と白山高校戦 楽しみです。
地元名電高応援しつつ、気持ちは白山高校です。
昭和20年8月7日 終戦間近に、私たちの町に戦争がありました。海軍兵器の生産をする、豊川海軍工廠が、米軍B29爆撃機の空襲を受け、2,500人余の人が犠牲となりました。豊川市では、様々なかたちで、悲劇を伝え続けています。
今春に、工廠跡地に完成した平和公園では、戦争遺跡と、資料館で構成されています。
昨日 配偶者と再訪。暑い夏 空は青い。多くの年配の人が、ガイドボランティアの説明を聞き入り、資料館で静に見入っています。14歳の女学校生徒(女子挺身隊)の手紙や遺影に感じ入ります。
配偶者の父は、工員として被爆し、空襲で下半身が埋まり 救出されたそうです。戦後多くは語らず、生き残った人たちの八七会の慰霊行事に参加していました。
配偶者の短歌仲間 東千世さんは、女学校生徒で従事 隣の生徒が倒れ、私が生きたと、終生思い、短歌に詠い 数年前 我が家でご近所の小中学生に被爆体験を語りました。