先日トモ 元気がなく食べず症状で受診。問診 血液検査をし異常なし。その後回復 以前に増して元気です。

 

今度はノッコ 首まわり 毛が抜けて1円玉ほど 皮膚露出数日様子観察、皮膚固くなり、その後引っ掻いて血が滲んでいます。

自然治癒は難しいと受診。先生 患部目視 背中の毛をかき分け ノミふん発見。

ネコノミ 住み着き→アレルギー性皮膚病となり痛痒い→痒いので掻く→患部拡大

そこで かゆみ止め注射 内服薬 ネコノミ駆除を皮下塗布の処方

外で遊ぶネコ(山林 畑など)は、さまざまなお土産もらってくるようです。

ネコバッグで、診療に行くときは ミャーミャー。受診台では、静かに診察を受けていました。子どものようです。

拍手[3回]


年末の挨拶を兼ねて カフェ爾今へ そこで聞いたのはミミさんの訃報。1週間ほど前病気により死亡。お別れは家族により執り行われたと聞きました。

作家であり、彫刻家でもある、愛称ミミさん(耳塚信博)は皆に愛され、ひょうひょうとした人柄でした。以前 石に彫るの大変でょうねと問うたら、 石には削ってほしい場所があるんだよとニッコリ。

奇しくも、爾今を訪れた、Tさん K夫妻 互いにミミさんと10年、20年のつきあい。皆好きでした。珈琲とブランデーで献杯しました。

 

拍手[3回]

 

 12月 天皇誕生日 翌日のクリスマスイブ 1週間経てば 大晦日 正月と続きます。

天皇陛下の誕生日会見 声震わせて 人生の旅を共にに歩んだ皇后陛下へのねぎらいの言葉に、2人でしみじみ感じ入りました。


 

拍手[3回]


12
22日は冬至 カボチャを食べ ゆず湯で過しました。お風呂のゆず2個 身体が温まります。

ゆずは、庭ゆずです。手入れしていないので、果皮はデコボコ 絵手紙のようなゆずの実です。

拍手[3回]

 


21
日は小学校終業式 孫たちの朝の登校時見送り。

ばーちゃん 今日は、ランドセル軽いよと一言。

教科書はないし? 明日から冬休み。軽いわけです。

クリスマス お正月のお年玉 もう あれもこれも 目が回るような、気絶するぐらいの? ルンルン気分です。

健康と事故に気をつけて、良い冬休みを。


拍手[3回]

ノッコは、昼間はフリー 好きな場所で遊んでいます。外出エリアが狭まり最近は玄関が見える場所が多いです。家の庭には、松と南天が在り そこにノッコちょこんと座っています。

松の幹は、ネコの爪とぎで樹皮大部削られています。めでたい松 南天の間に、ラッキーネコ、招きネコ? 小さいながら存在を主張しています。

松 南天 猫 めでたさ感じます。

 

 

拍手[3回]


短歌同人誌 水甕豊橋233号 h3012発行 冊子は会員の詠草紹介が主ですが、ふるさとの風物コーナーno18 に配偶者の記事「宝円寺の枝垂桜」と題して地域で長年愛されている枝垂桜を載せました。

檀家寺の住職に取材をし、自分の言葉で語っています。やさしく読みやすい文書です。早速 住職に冊子をお届けしました。

毎年 ソメイヨシノより早く、3月に開花します。


 

 

拍手[3回]

ノッコの寝場所は3か所 ソファーの上と布団の上 そして、コタツの中です、最近はコタツがお気に入りで、寝る前から入っていて、暑くなれば自分で出て、床で身体を冷やし またもぐる。

コタツに足を入れて、足先で身体を触ると 嫌がらず、ネコパンチもなし。気持ち良さげです。

 

ノッコ 居ついて最初の冬は車庫に毛布を敷き その上で寝て

昨年の冬は 室内の段ボール箱の中で

今年は 一緒に寝ています。

元 外ネコは警戒心が強いので なかなか打ち解けなかったが、やっとここまで馴染んだ しみじみです。今は 髪をなめ 甘える 言いたいことは 鳴き声と態度でアピールしています。


拍手[4回]

日曜日 弟夫婦に手伝ってもらい、山林の木を3本伐採しました。

写真は、ビフォー アフターです。

農道横が我が家の山林で、枝が道に出てきて軽トラや乗用車で通行支障はなが、車高の高い車では接触します。前から気になっていたので、枝切りでなく根元から伐採しました。

今 この地域は 田畑は耕作放棄地として雑草が繁っているところ多数。山林も同様で手入れしていないので、荒れている。そして、樹々の枝が道路の覆い、大型トラックの通行に支障ある箇所町内に多数です。

農地、山林は生産でなく、維持管理で精いっぱいです。

 

 

拍手[4回]



イラストは、
O家のネコ ももた君です。


 

 

拍手[4回]


ノッコは、起きて食事した後に外出して、外で遊ぶのが日課です。

最近は寒いので、出てもすぐに家に入り、2階のオーディオラックの上で、陽を浴びながら下を見るのがお約束。ノッコ庭を見渡し、ご機嫌です。


 

拍手[3回]

 


我が家の年末の風物詩。裏山で千両を採る事。千両の赤い実は、正月に彩を添えます。自宅裏山は歩いて0分。家から隣接していて、冬は一面 千両山で、緑の中に赤が点在しています。

栽培しているのではなく、自然に増えました。それを切り、水の入ったバケツで保存し、知人にお裾分けします。


 

拍手[5回]


寒いと、あまり動きたくない。

朝は寒い。

ノッコ常には電気コタツの中へ入って寝ているが、昨夜は何故か布団の上で。

マイ布団の上のど真ん中で、すやすや。こちらは、嬉しさ半分 困った半分。ネコも丸まって寝ているが、私も、ネコに邪魔にならないよう、丸まって寝ました。


 

 

拍手[3回]


新城市山吉田の、カフェ爾今へ。中山間地のお店は、我が家より冬は温度が3℃ほど低い。

美味しい珈琲を飲みながら、薪ストーブを囲み皆で団らんの時間が楽しい。

知人の、佐溝力さんが昨日完成したアート持参で来訪。素敵な作品です。


拍手[3回]

 

ウサギが、マスクをしているイラスト。

時々紹介します。風邪をひいたときや、アレルギー性鼻炎時のブログ用イラストです。

今 鼻炎で苦しい。症状は、どの鼻炎薬の箱にも同じ言葉が書いてあるのと一緒です。

くしゃみ 鼻水 鼻づまりに・・・です。


拍手[3回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171  >>