あまり有名ではないが、アルフオンシーナと海 が好きです。アルゼンチンの曲で哀愁を感じます。CDでは、波多野睦美で聴き、一度だけ、木下ときわのライブで聴きました。NHK名曲アルバムで放送していたので、撮りました。

ノッコも、スピーカーの横でなく 時折 箱の中に入って聴き入っています。


拍手[4回]

金曜日 長く続いている職場OBの新年会 食事会の酒の肴は、大葉。

O君 大葉のお土産持参。大規模大葉栽培農家で後継者有り。採りたて、みずみずしい大葉をレジ袋一杯頂戴しました。

テレビ取材多数で、昨年11月、NHKBS放映の、梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシのBDを見ながら大盛り上がり。

夫妻 私のイラスト展も来訪。 奥さん 物事に動じないと言うか、さっぱり気質でありつつ、気配り抜群。そんなキャラもあり、今回も、大葉専門農協紹介により取材。

放映では複数の大葉料理を紹介。頂戴した大葉とレシピ見ながら、「大葉のどでっかい焼き」大葉と合い挽き肉主として調理。美味しく食べました。

ありがとうございました。


拍手[3回]

雪の朝

子ども達 元気に登校 長靴着用、厚着で防寒完璧です。

雪の中ペット達元気 めったにない降雪ですので写真を。

雪ネコ 庭の雪上で ポーズを

雪ヤギ 寒いのでメイは室内 ジュン出て来て なんだ なんだです。

冬毛に覆われ 、防寒対策しています。

拍手[3回]

早朝 室温5℃ 寒いというより、空気が痛い。朝の温度10℃が自分の体感の寒さの基準です。雪も積もっている。通勤、通学大変、

昨日も寒い一日

微笑ましい光景2つ

小学生低学年の、男子、女子2人仲良く下校。突然、女子児童 男の子の、毛糸帽子を取り上げ、放り投げる。その後の顛末は知りませんが、2人仲良し 同級生なら、女の子強いと感じました。これいいです。

所用で、豊橋市へ、 街中に お地蔵さん?ほこらがあり、お供え有り。そして、石彫刻の地蔵さまは、防寒用?の毛糸の着衣と帽子着用。皆新しい着衣です。地域で愛されていると感じます。これ、好きです。

 

 

拍手[3回]

数日前に首都圏のJRで、電車内で突然産気づき、隣席の女性の出産介助により、赤ちゃんを出産したと報じられました。介助女性は、元看護助手であり、5人の母親とテレビ紹介。子どもを産んだ経験が役だったのかと照れながら ニッコリ。無事赤ちゃん生まれておめでとう。

アメリカだったら、Congratulations  おめでとう 車内大歓声かも。

こんな機会は希ですが、
配偶者 条件だけは整っています。

助産師で、公立病院で 多くの赤ちゃんを取り上げたこと。

本人出産経験あり。

ペットのお産介助をしたこと。

人も動物も、出産介助OKです?

 

写真 2003年ですので、15年前です。

子ども、二男Y平と赤ちゃん時代のはなです、Y平立派に成人し、はな、老犬となりました。今も仲良しで、帰省時 はな Y平に寝ながらしっぽ全開です。
Y平 とりあえず東証一部会上場会社勤務 趣味はミュージシャン イケメン 独身 母親今でも、帰省すれば 嬉しそうにお世話。産んだ子への愛情たっぷり。本人少し迷惑顔ですが。

先代イヌのベッキーもう他界しました。天寿まっとう、水を飲んで静かに逝きました。ベッキーが老犬となった時、子どもイヌのはなが家に来て一緒に遊び元気もらっていました。ベッキー 赤ちゃん8 匹を出産しました。配偶者 夜間出産時 かいがいしく、出産介助。首を振り 呼吸を出来るようにし、身体を拭いていたことを思い出します。我が家 人もペットも何故か優しい。

 

 

拍手[3回]

2018平昌(ピヨンチャン)冬期オリンピック2月9日開幕 南北朝鮮合同チームで揺れています。スキージャンプ女子 高梨沙羅選手 可愛い。 容姿で飛ぶのではないが インテビューのコメントが、簡潔明瞭 知性を感じます。

男子 葛西紀明選手 45歳 年齢で飛ぶのではないが 凄い。スキー選手間でレジェンド(生ける伝説)と称されているのが 納得です。応援します。

 

スキージャンプと言いつつも、空中を飛ぶというよりも、下へ落ちるという感じです。

ノッコ 容姿端麗の女子 朝 暖かい場所からジャンプして、いそいそ降りて来て スリスリしてきます。一度くらい着地失敗あればと期待しますが、ノーミスです。

ネコオリンピックあれば かつお節メダルゲットです。


 

拍手[5回]

 

中学校の学習発表会にご案内を受け参加。講堂で二年生の立志会が催されました。父兄多数参加、生徒たち、10年後の自分へのメッセ―を、スライドで紹介。名前、顔写真、 メッセージが順次 スライドショーで紹介。皆 前向きないい事言うなと感じ、うなずきながら見ていました。とある男子生徒「スーパーマンのようになりたい」のメッセージ 生徒たち この時は、皆大歓声 こういうの好きです。

 

講堂には、3日間の職場体験感想が、一人ひとり 貼り付けてありました。以前 公共ホールに勤務時 中学生の指導係を仰せつかり、本人ピアノ試弾をし、ホール舞台の一人体験をし喜んだことを思い出します。

体験先 保育園、公共施設、ガソリンスタンド等多数 これらは職場イメージわかりやすいが、イメージのわきにくいご当地神社仏閣での体験者 新鮮でしたので、簡略記載します。

 

複数女子生徒感想です。

豊川稲荷研修 仕事内容

掃除 梅のへた摘み  ラッキョウの皮むき  配膳  お椀洗い等

学んだこと

チームワーク大切・急いで仕事をするより、ゆっくり丁寧にすることが大切・返事とあいさつは大切

 

砥鹿神社研修

仕事内容 境内清掃 参拝、お守り作成補助

学んだこと

祭礼は地域と協力して・神社の仕事はボランティア・ 働くことは大変・人間関係を大切に

皆紹介できませんが こちらが教えられるコメントばかりです。

 

拍手[3回]

昨日が庭の藪椿

今日は、庭の藪梅 

梅 未だ蕾 咲くのを待つています。 樹はトゲがあり、ほんと小梅です。梅干しにする南高梅とは異なる、昔ながらの梅です。

由来は、父が今の小学校卒業記念樹ですので、樹齢80年 春に花を咲かせ、実をつけ梅酒にしています。古木ゆえに 幹太く 枝ぶり風情がり 存在感があります。

昨日に続き ノッコモデルです、本人にとってホームグランドです。

 

拍手[4回]

庭の藪椿の大木多くの花を着けています。

近くの、実生で成長した藪椿 木は大きく成長していますが、不思議なことに、毎年開花するのは数輪のみ。もっと咲かせればと思うのですが、何故か数輪のみ。

毎年 花を探しては、有ったと楽しみにしています。藪椿 園芸種でなく 自生種ですので、一輪でも風情があります。今回のノッコは、椿の木の大きさ比較用です。

 

拍手[3回]

昨日は母の誕生日 昨年亡くなったので、今年は90歳でした。

金融機関から、以前母長寿プレゼントでいただいた、赤飯セットを炊き、仏前にお供えし、美味しく頂戴しました。

 

拍手[3回]

丸いもの2つ

月は球体で丸いが、太陽の照らされ方によっては、三日月にもなり。、

冬にはネコも、思いっきり丸くなり 体温を下げないようにしています。

毎晩ソファーで、テレビを見ながら寝ていて、リラックスです。
丸くなって寝ている時触ると 嫌がらずなされるまま 毛が暖かく 柔らかい 撫ぜるとすべすべしている。ネコの幸せ家族の幸せ 家族の幸せ 多くのペットと暮らす事と思っています。

病院の診察券の名前は、丸いノッコではなく、丸山ノッコです。
 

拍手[3回]

117日 阪神大震災から23年たちました。

その日のことは、今でも鮮明に覚えています。

また、当時日々描いていたイラスト 保管したあるのを、引きだしてアップします。下記は、イラスト横のコメントです。震災の記憶と、記録です。

 

117日(火)

Am5:46 兵庫県地方で地震発生。早朝の家屋の震れに異様さを感じる。

震れは終わりでなく始まりであった。

118日(水)

自分が何をすべきか 考えていなかった事が恥ずかしい。

豊川で災害があった時に何をすべきか。

考えながら、神戸市職員の対応をTVで見よう。

1月19日(木)

モーツァルト レクイエム ニ短調K626を聴いた。

120日(金)

7.1.20  中日新聞より

兵庫県西宮市夙川 線路を歩いて避難する人たち

拍手[3回]

 

インフルエンザの流行が拡大と報じられています。

誰もがり患しそうであり、私は大丈夫と思うのがインフルエンザ。何せ、相手はウイルスで、目に見えないので悩ましい。

以前一度り患し、今のように特効薬がなかったので、数日 身体のふしぶしが痛み、数日 寝ていて 何もする気意欲がなかったことを思い出します。数日前 同僚がり患し自宅療養でした。

患者さんと、日々接しているドクター 大丈夫か? 感染しない魔法でもあるかと思っていましたが、対策をテレビで紹介していました。

    診察中もペット茶を絶え間なく飲み、喉を乾燥させず水分補給。

    マスク着用診察し、マスクは頻繁に替える。

    手洗い後は、ペーパータオルで手をふき捨てる。同じタオルを何回も使用しない。

    帰宅後は、手洗い、顔洗い、洗髪励行。

    食事は、免疫力を高めるキノコ類 特に、マイタケが良い。

と説明しています。

ウイルス感染ですので、ウイルス徹底排除です

拍手[4回]

15日 砥鹿神社へ参拝。元旦初詣は氏神様で、次に、世話人をしている、砥鹿神社へ初詣です。

この時期になると、境内も静かです。午後からの神事 火焚祭のスギの葉の準備が整っています。祈祷した絵馬などを燃やし(神社用語では、焼納)諸願成就を願い、鏡餅を焼餅にし食べると病気にならないといわれています。

 

正月の、混雑と異なり静かな境内は コアな参拝者が多いようで、一般的には、本殿前で、手を合わせてお参りし帰るのですが、多くの人が参拝後 門をくぐり帰る時に、門で立ち止まり、本殿に向けて頭を下げるのが印象的でした。

拍手[2回]

ペット紹介も3回目 これで結とします。

イヌ ヤギ ネコは家に来た順番です。

 

家ネコ

ノッコ ネコでありながら キツネ目です。

トモ ネコでありながら タヌキ目です。

 

ネコ可愛い。眼の中に入れてもいいと思うが 噛みつき ネコパンチは NG

本人じゃれているつもりですが。

毎日 アイコンタクトしています。

 

拍手[3回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179  >>