長年生きているが、殻を破るのは難しい、一皮むけたいが 未だなかなか至らず。
果実は偉い。殻を破り 薄皮をむいて 立派なナッツとなるのです。
ナッツ類 多数あり アーモンド クルミ カシューナッツ アカデミアナッツ クリ ギンナンなどなど
どれも美味しいが、一番好きなのは、ピスタチオ 固さは柔らかめで、グリーン 味は 濃厚でありつつ酸味が感じられる、うまく表現できませんが、複雑な美味しさです。原産国イランと表示。
もう一つ大好きなのが、ピーナッツ ピーナッツと言えば外国産みたいですが、落花生大好きです。
正直 落花生以外は、原産国による、味の違いや、高級ナッツがあるかは知りません。
落花生は、長年食べているので、味の違いがわかります。
美味しいと感じる順は。千葉県産 品種 千葉半立 次に国産他地域産 そして、大粒安価な中国産。味も値段も比例しているのが、納得です。何故千葉さんが美味しいかはしらないが美味しいです。土壌かとは感じます。
ただ、家庭で食べるのは、はねだしと呼ばれる、安価なキズ 割れ品ですが、千葉産 殻薄く、味濃厚 美味しい。今回は、お気に入りの、ペルシャブルーのお皿で。
ノッコ ノラネコ時代の野生の血が騒ぐのか、お世話になっている恩返しか、小さな生き物を捕らえて、目の前に自慢げに持ってくる。
今まで、子どものヘビと遊んだり、自分と同じくらいの大きさの、ムクドリの首根っこを押さえて持ってくる。最近はネズミの子とじゃれている。ネズミの大きさは、パソコンのマウス程度の大きさです。小動物はいい迷惑で、逃げ遅れると死んでしまう。皆首根っこを噛まれているのでここが急所です。ヘビは首がどこにあるか分からないので? 逃げおおせた。
新年は、ウグイスを捕らえた。藪の中に生息しているのでノッコの獲物となっていました。持ってきたときは、ウグイス もうぐったり。可愛そうなので、埋めたが 獲物がどこに行ったか 匂いを嗅いでいる。本能です。
5日は、私の仕事始め。年末年始のんびり グータラ生活をしていたので、布団からでるのが辛い。朝 区事務所で、挨拶し仕事開始。多くの人が訪問し、お茶を飲みながらしばし歓談。午後は、カフェ ラデュアルで、珈琲を飲みながら、新年あいさつ。珈琲や会話にあたたまる。
夕方から、市と商工会議所共催の新春懇談会に出席。会議所大ホール いつも広いと思っていますが、会場300人余で大盛況。知人多数で互いに懇親を深めました。お開きは万歳三唱。
万歳に作法があるのでは無いですが、経済人の万歳は、両手を内側にしています。両手を外に向けていると、商売お手上げとの意味があるようです。尊敬する作家さんは、両手を外に向けて、さあいらっしゃいとウエルカム万歳でした。
新年行事をブログ2回掲載。節目には、それなりの事をするのが。家を継ぐことの役目というか、伝統の継承とも思っています。それ以外は、マイペースで家風というか。グータラというか。
年越しそばは、1日の夜 紅白歌合戦は、眠くなってしまい、録画してこれも1日夜に見る。これ10年来です。ただ、3ヶ日の朝は雑煮 白菜とサトイモの野菜中心の我が家雑煮が実に美味しい。これは正月行事にはずせない。
豊川稲荷も砥鹿神社にも初詣に行かず、氏神様詣りです。お詣りに行かないのは、単に混雑するからです。少し参拝客が落ち着いてからです。昼間は、日向ぼっこをしながら、ペットたちを構っています。
正月は、特に抱負も考えず、健康で、安寧であれば良いと、難しい事は考えず 脳みそも筋肉も ゆるゆるです。
今年はドラマ 「逃げるは恥だが役に立つ」を全11話 年末年始一挙放送したのを録画して見ています。これが面白い、何気なく最初を見たらひかれ、ポチポチと笑いながら見ています。私と星野源、共通点多数で、星野さん好きになりました。
神社境内には、「初詣りは氏神様から」のポスターが
地域の神社仏閣では、氏神様(自分が氏子の神社)→砥鹿神社→豊川稲荷と参拝者が増えています。
1日朝には、マイ稲荷様へお参り。この地域では、稲荷信仰があり五穀豊穣を願い祭っています。裏山の急な坂道を3分ほど登ると、苔むした洞が、お参りとお餅、油揚げお供え。今年は、ノッコ行くよと言ったら ついて来て3人でお参り。
ノッコはキツネ目のネコなので、親近感あるのか。また、外で遊ぶ時は、裏山はホームグランド。この山で遊んだり潜んでいると、他のノラネコ来ないので、いじめられないこと知っています。
イナリ様も、ネコ様も 我が家の、氏神様です。
元旦の朝は、早く、寒い 5時に起床。氏神様の神社で迎春支度をし、その後 地域の神社4社へ、スーツで初詣で、お参りは8時には終わり。
帰宅し、家敷地内の稲荷様 水の神様 地の神様に、お供え餅をし、手を合わせる。8時30分には、隣家ファミリー訪問し、仏間でご先祖さまに手を合わせる。本当の目的は、お年玉のようで、手にポチ袋を握りしめ、意気揚々と帰っていきました・
朝 何度手を合わせたことか。祭祀とは、感謝し祈ることだと実感します。
その後はフリータイム ネコ神様たちとのんびりです。
年末ジャンボ ネコ達に夢を託したら、ネコ達のカッオブシ代ゲット 次回に期待です。正月らしいネコポーズのトモ いつもの通りお腹だしのノッコです。人の夢を叶えるというより、自分たちが幸せな夢を見ているようです。
大晦日です。29日に神社社守と総代で門松立てです。門松基本形は忠実に。飾るものは、めでたい松 竹 梅は基本 日本酒みたいですが、オリジナルは、千両 南天 葉牡丹 シダなどは適当で、毎年彩りが変わります。今回は、仲良し3人総代 自宅持ち寄りの、千両など沢山で、アートしています。
今年一年を、漢字一文字で表すと。
配偶者は、「護」です。6月まで、1年余母を自宅で介護し,看取りました。見ていて献身的でした。そして、イヌ ヤギをお世話し、ノラさんⅡのトモを自宅に迎え、病気多数 尿路結石の手術2回 入院長期 ほぼ毎週通院 今は、ほぼ回復し、症状安定しております。
護はペットをまもるとの思いで、忙しい日々でしたが、満ち足りた一年でした。
私は、「充」です。充は、足りる、満ちるですが、今年は、500世帯余の区長と3地区の連区長を仰せつかり、日々多忙。勤務時は、週2日のオフ日があったのですが、今はⅠ日は24時間と心得え、地域の為と、ポジティブに思っています。
「充」の意味に、役割を務めるもあります。
ブログも見てくださった皆様に ありがとうと感謝。
何気ない日々ですが、これからも綴っていきます。
素晴らしい、新年をお迎えください。