16日朝は台風対策。ヤギ舎の窓は、夏は解放し涼しく 冬は、ビニールで覆い温かくしています。そして、台風時は、風雨が室内に吹き込まないように、窓をビニールで覆っています。

2人 作業を見ながらナンダ何だ状態で、木材やドライバーをウオッチング。毎度のことなので慣れっこです。


拍手[2回]

 

 9月17日(日)は、区の敬老会。75歳以上の方80人程が参加しての大行事です。準備は着々、心配なのは台風接近です。

 

拍手[2回]

ノッコ 5月に初めて身体を触れてから4か月。最近は室内で寝ていますが、数日前には、寝ていたら布団に来て、ちょこんと座って一緒に寝ていました。また距離が縮まりました。

今 座布団の上で過ごす事がお気に入り。ご機嫌です。


拍手[3回]


家庭菜園のナスやトマトなども収穫を終え、片付けました。今年の夏も美味しく食べました。今 家庭菜園には、島とうがらしが青々と繁っています。消毒無しですが、病害虫なしです、沖縄の島トウガラシは、小指程の赤い実が、上を向いて実っています。泡盛に漬けて沖縄調味料、コーレグースにします。

拍手[2回]

豊川市桜ヶ丘ミュージアムで、第32回風景の会絵画展 とよかわ百景と題して企画展が開催中です。東海地方の画家、作家が会派を超えて集結した団体で、毎年地域を決めて風景を描き展覧会を開催しています。桜ヶ丘ミュージアムでは、20年余毎年展覧会場として開催しています。

今回は、とよかわ百景として、合併した旧宝飯郡四町の風景を主として描いています。

おらが地域の上長山町風景を素材として、8点展示されています。宝円寺のシダレ桜と、本宮山です。50点中8点が上長山町風景ですので、ちょっぴり自慢。自然に恵まれた地域です。展覧会は、17日(日)までです。


拍手[1回]

第58回豊川市民体育大会が10日開催。朝8時30分の開催から、午後3時過ぎのソフトボールまで、ノンストップ観戦。

区民出場の、小学生リレー 玉入れ グランドゴルフ 小学生女子ミニバスケット ソフトボールと、会場を駆け巡り応援しました。

玉入れは、選手15名 特に選手条件なしで、全員参加競技で緊張感なし、和気あいあいでした。

拍手[2回]

ネコが2匹いると、病院通いも忙しい。 病気、ケガ知らずのノッコの首下部に小指先ほど毛が抜けて、赤くなっていていずれ回復と思っていたが治らず。

動物病院へ、配偶者 別のネコですと説明していました。雑菌が入り、かゆくて掻いていたのでいたので患部拡大。注射投薬処置。悪性でなくほっとしました。

最近ノッコは家中が自分ち。散策しては、2階でテレビを見ていると横でゴロリ。ノッコ テレビは見るわ、音楽を聴くわ? 芸術にも関心ありです。


拍手[2回]

 


今日 土曜日は久しぶりに区行事などなし、
朝トラクター撹拌2時間。後は、自由時間です。


拍手[1回]

朝晩涼しくなり、過ごしやすくなりました。ありがたい。

お皿には、自宅庭で実ったブドウと黄緑の実が。クルミです。知人の庭先の古木には、房状にたわわに実っています。我が家のクルミの木 植栽⒑年 木は大きくなったが、今年3個の実を着けました。まだまだです。今後に期待します。
クルミはナッツとして食べますが、生クルミ レアです。

拍手[2回]

ネコの朝は早い。部屋で寝て、食事をして外へ出て、柿の木の下で遊ぶのが日課です。

お付き合いして、新聞を読んでいると、スリスリ寄って来て、身体を撫ぜてあげるのもルーティンです。

昨日は、30年余通っている床屋さんは、もう3代目ができました。初代は亡くなり、2代目は私と同年代 3代目はまで修行中です。長年の散髪の後の首と肩もみが気持ち良い。痛くもなく程よい心地よさ。どこが凝っているかピンポイントで揉んでくれます。

数か月前3代目が最初に揉んでくれた時は、握力はあるが、力まかせで痛かった。2回目は、柔らかくと言ったら、ネコの手より優しくソフトで肩を撫ぜているだけでした。

いい加減は難しい。

拍手[3回]

 

早朝の仕事は、部屋のドアを開けて外へ出す事。出たら即 2人で長~いオシッコ。部屋の中でするのは嫌のようです。トイレの後は、楽しい朝食が待っています。

築2年半のヤギ舎扉 毎日突っついて遊んでいるのでガタガタです。扉に補強材を付けて、パッチワーク状態です。


拍手[1回]

 

⒑月30日からのグラデュアル展 イラストを描いています。書き溜めた作品があって発表するのが本来ですが、目標に併せて新作を描いています。

至るプロセスは様々ですが、いい作品展にしたいです。


拍手[2回]

3日(日)豊川市総合防災訓練が、自衛隊豊川駐屯地訓練場で開催されました。南海トラフ地震を想定災害として、43団体 700人程が参加して、午前8時30分~1100分まで実施。

地域の自主防災会長として、参加。救護班として三角巾の作り方 結び方 解き方の実習。これがうまくいかない。何度実施してもうまくいかない、とほほです。

自助 共助 公助といわれますが、大規模災害時は、消防 自衛隊 警察 行政機関などの公助には限界があるので、自分の身は自分で守る、自助 そして、地域で助け合う共助が大切と言われ、多くの震災体験により、地域の助け合い意識が高まっていると感じます。

炊き出し米を、お土産にもらい解散。ご飯パック結構美味しかったです。


拍手[2回]

 

8月29日 トモ退院し5日間。自宅療養です。9月1日に受診し、術後順調です。

本人 食欲旺盛で元気ですが毎日投薬 術部の朝晩の患部処置の洗浄、消毒です。ケアは配偶者 私はトモが動かないように、抱きかかえています。

夜は、ノッコがお泊りし ふれあいを深めています。昼間は少しの間ですが、柿の木の下で2人で楽しんでいます。カラー付き リード?付きですが、思いっきり仲良しです。


拍手[3回]

9月2日朝早起きして、トラクターで雑草撹拌。朝トラ 終了後のブログです。昼間のトラクター作業はカラスが寄ってくるのですが、今日は、トンボが乱舞 季節を感じます。トンボたち、何故かトラクター周りに寄って来て飛んでいます。

昨日は、2学期の登校日です。元気に登校を見送り。学校に行くのが好きなようです。この時期の、報道は、無理して学校は行かないで、あるいは、フリースクールもあるヨ。状況により、様々な選択肢を紹介しています。

拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188  >>