3月20日は、小学校卒業式。ご招待を受けて参列。母校であり、親子3代 今3代目が2人在校しています。
国歌斉唱から始まり、卒業生退場まで、式のセオリーに従いながらつつ、あたたかな式でした、泣いている子もあり、ハンカチで涙を拭いている母親あり。卒業生が卒業証書を受け取った後 親に渡すセレモニーもあり。1クラス30数名の小さな学校です。
校長式辞は子ども達へと、過ごした日々を語りメッセージを送りました。「自分の考えを持つこと ありがとうの気持ちをもつこと」と。
そして、卒業生がエールを歌いました。
エールは、イントロでわかるし、悲しさを漂わせる美しい曲だと思います。
わたしは 今どこに在るので始まり 飛び立つよ独りで 未来(つぎ)の空へで終わります。
忙しい一日終わりました。
午前8時30分から4月始めの地域祭礼の準備清掃及び総会 責任総代として段取り 挨拶、お願い。
昼は、子供会 その後、区にかかわる、大切な委員会2件 夜は、29年度役員のご苦労さま懇親会。大切な行事 無事終わりました。
子供会は、緊張感がないというか、楽しかった。子ども皆元気 見ていて楽しい。子供会の6年生のお別れを兼ねて、全児童集合。食事、ゲーム、アニメDVD鑑賞 そしてプレゼントをミリオンズのバッグに入れてもらって、楽しく過ごしました。
公民館長と私は、役員さんの配慮で 食事のご招待。
イベントといえば、カレーライス。皆好きです。
以前は、お世話役が、朝から調理 カレーの香りが食べる前から、周囲に漂い 食欲増進。今回は、ココ壱番のケータリングです、カレー、具材 トレー持参 スタッフがお世話してくれます。役員さんたち、子どものお世話の集中できるので、これいいなと思いつつ、カレーおかわりしました。
高齢者の交通事故 特にブレーキを踏む時に、アクセルを踏む踏み間違え事故多し。
他人事とは思えないし、自分も気をつけないばと思います、
ただ、報道で知っているだけですが、遭遇したことはありません。
昨日 似たような状況がありました。デティールにこだわったので、少し長いです。
昼間コンビニから、通行量の国道へ左折しようとしていたら、前に右折する車。右折は、大変と思いつつ待っていた。
70代の女性運転手 待っていたら、右側から救急車がサイレンを鳴らして近づく。救急車が通過するまでしばし待機。そしたら、前の車 国道へ右折。皆 徐行運転ですので、右折できると思ったのか、救急車の直前を右折、救急車急ブレーキをかけ、「緊急車両です、ご注意ください」とアナウンス。
あわやでした。たぶん運転手は、自分の運転行動に気がつかなかったのでは。本人出動中の救急車 気がついても? まだ直前右折できると思ったのか?
マナーの悪い運転手も多いが、緊急車両通過時は皆 協力。これって好きです。誰に言われるでもない モラルでは。
先ほどの運転手 周囲の状況見えていないし、理解していない?かも。事故不安です。
最近 報道ではトカゲの尻尾切りと言われています。比喩表現に使われてトカゲも迷惑?トカゲが尻尾を切るのは、外敵から身を守るため、自分で尻尾を切って、まだピクピク動く尻尾に注目させることです。
2月に祭礼準備で、神社社務所(神社の事務所で、祭礼準備や接待を行う家)を久しぶりに開放。板戸を開くと、ヤモリ5~6匹がお住まい、ヤモリいたと言いつつ、皆 ウエルカム 体調10cm未満です。手に持ち室外へお引越し。
ヤモリはトカゲの一種で、家に住み害虫を捕食するので、守宮、家守と称されています。
インパクトの度合いでは トカゲ イモリ ヤモリの順で、見ても可愛いとは思わないが見分けつきます。ヤモリ 地味ですが平和主義です。