12日朝トモが、ぐったりしていて飲まず、食べず、なかず状態。早急にかかりつけ動物病院へ。そく入院治療でした。

尿路結石治療中で、投薬と食事療法中でしたが、症状が発症したようです。カテーテルで尿を出すことを試みたのですが、思わしくなく、手術となりました。術後 面会です。

先生の説明には、手術中写真 切り取った患部 血液データを提示しての丁寧な説明でした。仁丹ほどの結石が狭い尿道に詰まり、時間が経てば死に至ります。小さなネコには仁丹ほどの小粒でもダメージです。配偶者は助産師ですので、データ読め、説明理解できますのでホットしていました。

面会では食欲旺盛ですが、顔が情けない。帰り際には ミャーミャーなき 帰らないでと甘えています。もう少し入院です。

 

拍手[3回]


今年のお盆は多忙でした、初盆の為 お施餓鬼法要(主に禅宗でのお盆行事)を本寺と檀家寺の2回行い、区行事として、地域の先祖を供養するお施餓鬼法要と、戦争で亡くなった地域の人たちの供養の慰霊祭でした。これは主催者あいさつあり。4回白シャツと黒ネクタイ着用の日々でした。

16日夜は、恒例のファミリー大花火大会を玩具花火で開催、孫たちハイテンションで 大喜び。ラストは、今日が誕生日のパパのお祝いで、ハッピーバースデー合唱でお祝い。花火点火用のローソクを吹いて消し、お開きでした。

 

拍手[2回]

 

5日はお寺のお施餓鬼 本宮山松源院へ赴く。

お施餓鬼法要を待っている間に、初盆のG家と挨拶。今年亡くなったご主人は電気工事店経営。10年程前我が家リフォームで、2階配線時、オーディオ好きは機器を見ていて感じたのか、ここに一番いい電気を引いといたでのんと言われたのを思い出します。穏やかな笑顔が印象的です。


拍手[2回]

 

お盆真っ盛り。写真は、13日夜はたいまつの迎え火です。

子ども達は夏休みを楽しみつつの宿題です。

小一K太は、算数の問題を解きつつ、おばあちゃんが解き終わるまでタイム計測。小六Y太は宿題難関の読書感想文です。下書きはしたとのこと、時間が経てば内容を忘れてしまいそうです。

本の名前は聞きませんでした。


拍手[1回]

13日はお盆の入り。夕方お墓の掃除と、お参り。車で数分の場所にある50軒家程の共同墓地です。お盆は宗教行事と共に地域風習であり。また、地域コミュテーの場と感じます。我が家の墓石前は誰かが草刈りしてくれたり、遠くの人のお供え花は誰かが水を換えたり、皆であいさつ わいわいです。

家前でたいまつを灯し、ご先祖さまの来るお迎えをし。

先祖へのお参りは、孫2による木魚のポコポコ リンによるチンチンのコラボです。賑やかなお迎えが良い。

拍手[2回]

 

お盆時期のスーパーは賑やかです。とあるお店で、養殖ニジマスを購入。氷の入った箱に入っていて、適当に選んでビニール袋に入れるシステム。迷わず袋に入れていたの見たおばあさんからの問いかけ。お兄さん! 大きいのが良いかね 小さいのが良いかね?

突然の質問にうろたえず、大きからず、小さからず中ぐらいが良いのではとアドバイス? これって魚選びというより、自分の生き方をを言ったような気がします。おばあさんゴメンなさい。

拍手[4回]

 

ノッコは狭い所が好き。最近のマイホームは、餅つき用のお米を蒸す、かまどです。黒いススを背中に着けています。


拍手[3回]

 

20日程前から ネコのトモは室内暮らしです。外暮らしで額を噛まれ、化膿して切開手術し、傷が癒えた頃に 縄張り内に来たネコとバトルし よりダメージを受けたので診察。投薬しながら室内暮らしとなりました。ほぼキズも完治し、8月20日市診察です。

ノッコがお見舞いに来ていたのが、最近は夜昼室内で寝ていて、外に居るより室愛生活が長くなりました。2人で寝たり、室内でトコトコついて来たり、相手の匂いを嗅いだりです。一緒にいるのが良いんだねと感じます

 

数日前 テレビで、長良川鵜飼の鵜匠と、鵜の生活を放送していました。野生のウミウを許可を得て捕獲し、自宅でアユの鵜飼用にトレーニングします。2羽の鵜をペア―として暮らすそうです。これを「語らい」と称し、2羽は一生添い遂げ、互いに精神的に安定するそうです。
 
 

拍手[2回]

数日前から、今年も来たかとの思い。サル来襲です。

庭の柿の古木は、今青い実をびっしりつけています。久しぶりの豊作で、未だ青い実めがけて、枝は折る、実はかじること数回。イヌのはなは吠え ヤギ達は慣れたのか、あまりおびえなくなったのは幸いです。

当分 サルカキ合戦は続きます。今年の撃退秘密兵器は、玩具用ロケット花火です。瓶に挿し、火をつけるとシューと飛び、パンと爆ぜる。効果に期待しています。いつでもサルさん来い。
 

拍手[3回]

8月5日(土)区主催の夏祭りが開催されました。台風接近で心配したのですが,開催できほっとしています。

午後1時スタッフ40人余集合 子供会 福祉会 公民館 体育委員 町内会役員など、地域のお世話役が集合し、それぞれの役割で準備。

地域の特徴として 祭りスタートの6時30分前に、慰霊祭があります。コミュニティセンター広場に、忠魂碑があり、戦没者を慰霊しています。住職によるお施餓鬼を行います。先の大戦は太平洋戦争でなく、日清 日露戦争も含まれます。慰霊祭後に夏祭り開始。盆踊り 子ども向けゲーム 夜店 花火などスケールはミニですが、多くの子ども達が走りまわり 楽しく過ごせました。

参加した皆さん 準備してくださった皆さんに感謝し、地域のそこ力を感じまし た。

拍手[2回]

台風5号が通過した朝 大きな被害がなかったことでホッとしています。

朝7時 区代理者と地域の被害確認です。軽トラに、チエンソー ノコギリ ナタなどを載せて見回り、道路への倒れた枝などの除去が数か所でした。


拍手[2回]

台風接近心配です。
7日7時27分 大雨警報 暴風警報を とよかわ安心メールで受信。
午前中、海軍工廠被爆の平和祈念式典出席ですが、毎年この日は暑い青空がひろがっているのですが。

朝 イヌ ヤギ ネコ元気です。これで健康状態確認。

飼い主2人の朝のあいさつは 良く寝れた 寝不足気味 など。


拍手[3回]

 

隣家 ファミリーで1泊の旅行。小一K太は楽しみであり、心配事は家で育てている夏休み観察の、アサガオとひまわりの水やり。

おばあちゃんに、水やりを細かくお願い。咲いた花の数の記録もお願い。

アサガオくんは、ペットボトルの半分の水を。上からかけちゃダメ、葉の下から静かに。ヒマワリくんも同じと 指示して行きました。

拍手[3回]

 

職場の後輩Sさんから定年退職あいさつのハガキが。

40年勤務した豊川市役所を退職後は、K市市民文化財団の一員となる傍ら、S文化芸術大学の大学で文化政策を学んでいると記してあります。

彼女は、役所在職中の多くの期間文化振興を担当し、熱い思いで文化を語り、地域文化を根付かせた、頑張り屋です。そして芸術文化業務のトップとなり定年を迎えました。在職中は、安心して仕事を任せられる、優秀な部下でした。良きスタッフと仕事をすることができるのは、幸せでした。

引き続き、ステージは変わっても舞台で活躍するのが楽しみです。

 

写真は、3年程前 日本を代表するピアニスト外山啓介さんリサイタルでの、外山さんを囲んでの、ボランティアスタッフとの集合写真で、写真向かって左がSさんです。ピアノの音色も美しいが、皆さん輝いています。


拍手[3回]

 

暑いノンが、最近のあいさつ、ことば。

夏は雑草の成長が早い、雨が降れば 一日で成長します。地域のあいさつは、草刈や、トラクター作業に追いまくられ、また伸びたが あいさつ、ことば

 

トラクターでの雑草撹拌田畑のイラストです。イラストですので、距離感は適当、イラストで大きく描こうが、小さく描こうが作業面積は一緒。気持ちは、思いっきり縮小して、ネコの額ほどの、田畑といいたいです。


拍手[3回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190  >>