12日朝トモが、ぐったりしていて飲まず、食べず、なかず状態。早急にかかりつけ動物病院へ。そく入院治療でした。
尿路結石治療中で、投薬と食事療法中でしたが、症状が発症したようです。カテーテルで尿を出すことを試みたのですが、思わしくなく、手術となりました。術後 面会です。
先生の説明には、手術中写真 切り取った患部 血液データを提示しての丁寧な説明でした。仁丹ほどの結石が狭い尿道に詰まり、時間が経てば死に至ります。小さなネコには仁丹ほどの小粒でもダメージです。配偶者は助産師ですので、データ読め、説明理解できますのでホットしていました。
面会では食欲旺盛ですが、顔が情けない。帰り際には ミャーミャーなき 帰らないでと甘えています。もう少し入院です。
20日程前から ネコのトモは室内暮らしです。外暮らしで額を噛まれ、化膿して切開手術し、傷が癒えた頃に 縄張り内に来たネコとバトルし よりダメージを受けたので診察。投薬しながら室内暮らしとなりました。ほぼキズも完治し、8月20日市診察です。
ノッコがお見舞いに来ていたのが、最近は夜昼室内で寝ていて、外に居るより室愛生活が長くなりました。2人で寝たり、室内でトコトコついて来たり、相手の匂いを嗅いだりです。一緒にいるのが良いんだねと感じます
数日前 テレビで、長良川鵜飼の鵜匠と、鵜の生活を放送していました。野生のウミウを許可を得て捕獲し、自宅でアユの鵜飼用にトレーニングします。2羽の鵜をペア―として暮らすそうです。これを「語らい」と称し、2羽は一生添い遂げ、互いに精神的に安定するそうです。
8月5日(土)区主催の夏祭りが開催されました。台風接近で心配したのですが,開催できほっとしています。
午後1時スタッフ40人余集合 子供会 福祉会 公民館 体育委員 町内会役員など、地域のお世話役が集合し、それぞれの役割で準備。
地域の特徴として 祭りスタートの6時30分前に、慰霊祭があります。コミュニティセンター広場に、忠魂碑があり、戦没者を慰霊しています。住職によるお施餓鬼を行います。先の大戦は太平洋戦争でなく、日清 日露戦争も含まれます。慰霊祭後に夏祭り開始。盆踊り 子ども向けゲーム 夜店 花火などスケールはミニですが、多くの子ども達が走りまわり 楽しく過ごせました。
職場の後輩Sさんから定年退職あいさつのハガキが。
40年勤務した豊川市役所を退職後は、K市市民文化財団の一員となる傍ら、S文化芸術大学の大学で文化政策を学んでいると記してあります。
彼女は、役所在職中の多くの期間文化振興を担当し、熱い思いで文化を語り、地域文化を根付かせた、頑張り屋です。そして芸術文化業務のトップとなり定年を迎えました。在職中は、安心して仕事を任せられる、優秀な部下でした。良きスタッフと仕事をすることができるのは、幸せでした。
引き続き、ステージは変わっても舞台で活躍するのが楽しみです。
写真は、3年程前 日本を代表するピアニスト外山啓介さんリサイタルでの、外山さんを囲んでの、ボランティアスタッフとの集合写真で、写真向かって左がSさんです。ピアノの音色も美しいが、皆さん輝いています。