ネコ愛には驚かされます。

トモが病気 けがで室内療養になってから、ノッコは朝と夕方お見舞いに訪問し、夜遅くまで2人で遊んでいて、ノッコはゲージ内へ、トモは、外へ出されます。

2日前の朝 ドアを開けるとノッコがテーブルの上に。どうも、夜中にプロパンガスボンベに乘り網戸を開けて入って来たようです。家に来て2年経ちますが、網戸を開けて来るのは初めて。そして、昨日も網戸から訪問です。サッシを閉じれば入れないが、来るのはノッコの思いですので受け入れています。

2人の強い、ネコ愛を感じます。


拍手[4回]

先週は、トモデー。

土曜日に、縄張り内に入ったノラさんを追いかけて、頭に深手をおった箇所が膿み動物病院へいき、注射と内服薬を処方。これで一安心とおもったら、血尿がでて、少し元気なし。

翌日曜日に再度動物病院へ。血液検査 尿を顕微鏡で見て、軽度の尿路結石でした。ネコにはよくある病気です。また、注射と内服薬です。ノラを家の子にしたら、可愛くて ほっておけなくてと先生に言ったら、そういう子が来るんですヨ。

室内にいるので、外に行きたくてしょぼくれていますが、ノッコがお見舞いに来て室内で二人でべったりです。

拍手[4回]

 

9日(土)の区夏祭りに備えて、盆踊りの練習です。2会場で計4回開催します。暑い中、子ども達元気です。踊りも賑やかだが休憩中は室内運動会状態です。子ども達が元気な祭りは活気があります。

あの元気を、少しお裾分けしてもらいたいものです。もらい過ぎても ちと困りますが。


拍手[2回]

昨日に続いての本宮山二景です。

最近 知人にお酒のおつまみは何?と聞かれ、家トマトを冷やして、オリーブオイルと粉チーズをかけて食べるのが好きと返事。

以前 お酒のおつまみが広報紙の時がありました。ヤギではありませんので、ムシャムシャ食べるのでなく、以前市広報紙の責任者をしていたおり、月2回広報紙を発行し残業で、スタッフ5人で編集会議をし遅くなると午後10時過ぎになることも。

帰宅し校正原稿を見ながら、お酒を飲みます。一日活字ばかり見ていて疲れないかと言えば、かえって疲れがとれました。何度もの編集 校正を経て皆さんの自宅に届きます。この仕事好きでした。

 

拍手[4回]

 

広報とよかわ 8月号の表紙&特集は、神が宿る 信仰の山  本宮山に登ろうです。

標高789メートル。山頂に砥鹿神社奥宮が鎮座する本宮山は、古くから信仰の山として親しまれてきまし。ではじまり、7ページの特集広報です。

子どもの頃は、気軽に登り今は、日々仰ぎ見る地域の山です。広報8月号 永久保存版 です。

拍手[2回]

コミュニティバスは、地域住民の移動手段として。地方公共団体などが運営するバスで、主に車での移動手段を持たない高齢者などに利用されています。市内には地域ごとに10路線あり、一宮地区には、中回り 西回り 東回りの3コースがあり、いかまい館を起点、終点としたシャトルで、30~40分で戻ります。運賃は100円です。

地域リーダーたちが自費試乗を体験しました。あらためておらが町の、交通網と、さまざまな道を体験しました。

拍手[2回]

 

暑くて寝苦しい  熟睡できず睡眠不足気味でしたが、昨夜は7時間余熟睡 朝爽快でした。いつもと違うのは早寝。夜10時頃には寝ました。朝4時過ぎには眼がさめるので、早寝が睡眠時間を増やしたのか。

朝は具だくさん味噌汁。具材の丸い中型トマトはいつもどおりですが、ナスはやけに長いです。一般的な千両ナスの苗を購入したら、一本 長いナスが実りました。

拍手[2回]

 

7月26日(水)中日新聞夕刊1面 紙つぶてに、「癒しのうーちゃん」と題して作家 吉村萬一(ヨシムラ マンイチ)さんが、貧乏暮らしだが、仕事場でうさぎを飼っている。ではじまり、うさぎとのマイペース付き合いが綴られています。ほのぼの感 満載です。動物飼いにはよくわかります。4,500円で買ったうさぎのがん施術代が15万円で、愛の15万円で結んでいます。

執筆の吉村萬一さんは知らなかったので、ネット検索 1961年生まれ 作家 2003年 ハリガネムシで芥川賞受賞。 紙つぶての文書と内容好きです。わかりやすく、無駄なく 思いが詰まっています。

中日新聞夕刊 2017.726転載


 

拍手[3回]

 

豊川市の街中を流れる佐奈川の街路樹の桜の木横、道路横に、白い小型ヤギが繋がれていました。おとなしいヤギで触っても驚かない。場所開運橋南 イオン西側です。

身体には日射病予防のウエアを着ていて、大きな字でお店の名前が記載されていました。


拍手[5回]

子ども達は夏休み 夏到来です。

23日の日曜日は、地域の打合せ等続きました。

午前中は、代理者と連絡のあった冷蔵庫などの不法投棄現場確認。午後は、自主防災会の防災訓練です、防災の心得や避難訓練 水消火器による消防訓練。熱い中 30人程の組長さん参加。感謝します。

その後、8月の区民夏祭りの打合せ、区役員会と続き、夜は、8月の市民手筒まつり従事者を集めての、手筒講習会。午後7時30分終了 朝8時過ぎから、ノンストップの1日でした。

疲れはありますが、主催者は緊張感があり、達成感とポジテブな気持ちで頑張れます。終わるとホットします。


拍手[2回]

自宅洋間のネコです。題名「爆睡」

ネコは良く寝る。絵のモデルは義姉の家に住む、大型オスネコ ラッキー 敷地内に立派なネコ舎がある優雅な生活です。夫婦で個展をした折、絵を気に入り、おねだりし家に着ました。

画家は、豊川市文化協会会員 鳳墨会主宰 白井道子(雅号 守華) 義姉の水墨画は形にとらわれず奔放に描いていて、好きです。活きています。


拍手[3回]

 

ペット達のかかりつけ医は、3病院です。

診療内容や至る事情により結果として別々に受診しています。どこも動物好き、信頼できる先生です。どこにも待合室に動物のイラストなど有り。動物病院ギャラリーです。

I動物病院の先生は、高校の同級生です。イヌのはながお世話になっています。ギャラリーにはイヌが。

K獣医科院で、ヤギのメイ、ジュンが受診。ギャラリーには、ホルスタインが。

Y動物病院には、ネコの、ノッコとトモが受診。我が家のノラさんたちここで去勢手術をうけました。ギャラリーには、ネコイラスト多数です。


拍手[2回]

暑い日が続きます。バテ気味ですが、いま 食卓を彩る赤い食べ物2つです。

家庭菜園のミニトマトを冷やし、オリーブオイルと、粉チーズをかけて食べる。

庭の梅の実を、親戚にお裾分けしたら、梅干しにしてお返しが。完熟梅は、果肉がとろーりとして、酸っぱい。食欲が増します。

拍手[3回]

来年4月の神社祭礼に向けて、10ヶ月前から準備です。祭礼のしめ縄準備に、神社総代3人で、7月27日にしめ縄用水稲の青刈りです。朝6時から稲刈り 中腰での作業は苦手 汗たらたら 腰のストレッチをしながら軽トラ二台に一杯の量を刈採り

お約束は、青刈り稲を木綿布で結束。化学繊維はNO GOODです。自宅敷地内でブルーシートを敷き天日乾燥をし、乾いたら、余分な稲わらを鋤き、整える。時間のかかる作業です。

 

拍手[2回]

1週間ほど前にノッコの傷も癒えて、昨日昼間は トモとノッコと、配偶者でのんびりしていたら、外ネコが訪問。トモは何だと、大型ネコに突進し、突然丸くなりネコケンカ。その後逃げるキジトラネコを追いかけまわし。行方見えず。

心配したら数時間後に。顔に2か所キズを受けて帰宅。大丈夫か状態です。自分のテリトリーに来たノラさんを排撃したようで、家にいる時はのんびりネコですが、いざとなると家族のトモを守りました。キズによりまた室内生活に逆戻り。トモが訪問して、2人で何時間も一緒にいます。

拍手[3回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191  >>