春のきざしは 花が咲き そして草の芽生え 

ノッコも草の匂いを嗅いで、日向ぼっこです

メイたちも 庭の松の葉を食べています。ヤギ 松葉を食べるのです。

 

拍手[2回]

 

今日は春分の日 朝から暖かな祝日です。

仏教徒にとって、春のお彼岸であり、お墓参りと、お彼岸団子とぼた餅がお約束の行事です。昨日、地区の訃報連絡回覧が回って来て、通夜が22日と少し遅めです。これも、お彼岸影響か?

 

本日の衛星放送ではビッグな番組が重なっています。BS民放5局共同特別番組 ハレブタイ ~ゆずとハタチでつくるありがとうコンサート~ pm5時~pm8時

wowowでは、生中継 エレファントカシマシ デビュー30周年コンサート PM5時~10時

時間が重なっていますし、見逃せない番組ですし、NHKBSでもPM9時から小田和正のインタビュー番組を90分放送。魅力番組トリプルです。私は、音楽番組は録画し、大相撲 稀勢の里戦を見ます。

 

百花繚乱は、いろいろな花が咲き乱れることをいい、秀でた人物が一時期に多く出ることにも例えられます。庭の藪椿 梅 彼岸桜 マンサクが咲いています。重なって咲くのはほんのひと時です。今日は、テレビ音楽番組百花繚乱です。


 

拍手[1回]

 
  

3月7日開催のイラスト展も、18日で最終日でした。

多くの皆さんの来訪 ありがとうございました。

はるのうたと題したイラスト展 カフェ 栄知村内のギャラリーのサクラの枝も、開催時は満開でしたが、若葉が出てきました。

 

拍手[2回]

K太が保育園で、今年1年に描いた絵などを見せに訪問。以前から子どもが描いた絵が好きです。技術未熟、上手に描こうと思わないので、驚くような発想の素敵なな絵があります。子どもから学ぶこと多し。お気に入りの絵をアップしました。

絵欲しいなあと言ったら、ダメ! 僕のおもいでだからとストレートなお断り。4月から、新一年生です。

 

拍手[3回]

  暖かな午後 皆 のんびり 写真向かって左、ヤギ舎前ではヤギが草を食べ、柿の木の下では、ネコが見守り。右隅のイヌハウスの横で、イヌ昼寝中。それぞれに、リラックス。ネコのノッコの成長の様子を見守ってくれている読者の皆様ありがとうございます。

ペットたちの出会いを記します。
 

イヌ はな 

メス ラブラドールレトリバー 13歳

出会いはペットショップ ラブの赤ちゃんをとお願いしたら後日連絡あり。可愛い仔イヌが5匹ほど。その中の一匹がこちらをじっと見ている。これが出会い。家族に愛され、毎日来る、郵便配達さん 新聞配達さんに なぜなぜされています。

 

ヤギ メイ、ジュン

共にメスで、4月2日生まれの異父姉妹。3歳

ご近所のヤギ飼いの知人から、譲り受け。

白ヤギのメイは、5月に家に来たので、メイ

茶ヤギのジュンは、少し遅れて6月に来たので、ジュン 命名はシンプルです。

家に来たときは、スリムなお嬢さんでしたが、今は 貫禄十分です。

よく聞かれるのは、メスでも角があるの? → 牛と同様に皆角があります。

乳が出るの? → メスヤギが赤ちゃんを産んだらでます。

草を食べてくれるので除草にいいね? →外の草はおやつで、自由に山を駆けまわれるのが楽しみで、主なエサはJAで購入する牧草のチモシーです。

一日中 食べるか日向ぼっこの日々です。

 

ネコ ノッコ 

メス ミックス 推定4歳

1年程前の冬 痩せたネコが家周りでミャーとなき、台所前でたたずみ、エサをあげると、翌日も来る。可愛い瞳でこちらを見つめる。こちらがメロメロ。その後 避妊手術をし家ネコ状態。三食食べ、ネコベッドで寝て、昼間は室内で日向ぼっこ。ヤギや家族といつも一緒にいたいと、呼べばどこからかとんでくる。時には一緒に歩くようになりました。

すりすりしてきて甘える、こちらも嬉しい。もう、家族です。

 

拍手[2回]

開催中のイラスト展ギャラリー内に、家のペット達の写真と、プロフィールを展示。ペット紹介の親ばかコーナーです。イラストでも、イラストモデルとなっています。特に ヤギイラスト大好評で、多くの家にお嫁に行っています。期間中追加で描いても、追いつかずのヤギ人気で、18日までですが、今日もヤギイラスト5枚持っておじゃまします。


拍手[2回]

ここ数日 花粉症症状のクシャミ連発 鼻水たらーり お医者さん処方の、薬、点鼻薬、目薬で対応していますが、止りません。杉木の下でペット達と遊んでいるので、無理もないか。

床の間の藪椿も花を落とし、庭の、沖縄のサクラ 寒緋桜(カンヒザクラ)は、釣り鐘状の下向きの蕾が、もうすぐ開花です。


 

拍手[1回]

  K太が、手に大事な物を持って訪問。ママに言われた言葉「バレンタインデーのお返しです。ありがとう。」と言いながら、手づくりチョコを、ばあちゃんにプレゼント。お兄ちゃんのY太と、1個ずつ作りました。こちらが、僕が作ったと何度もアピールして、誉められると 嬉しそうに帰って行きました。


拍手[2回]

ネコは、寒いと丸くなり、暖かいと伸び~る 伸び~る。

暖かな日差しを受けて サクラの樹に登ったり、寝転がったりしリラックスです。

首根っこを撫ぜるとうっとり。指でつまんで、持ち上げても嫌がらずです。ただ、持ち上げるのは、身体に負担がかかるので、ほとんどしませんが、仔ネコ時に母親に首をつかまれて移動された事を思い出しているのかも。


拍手[2回]

毎年3月、我が家では稲荷様の祭りをします。敷地続きの裏山に、稲荷様の祠があり何十年と祭祀をしています。当日は、山のもの 海のもの 米と塩 そして油揚げをお供えし、住職にお経を唱えてもらいます。

祠は、小山の中腹 20m程登った所に有り少し息の切れる勾配です。水をかえ、油揚げをお供えします。昨年のお供はヤギ達 今年は、ネコで、おいでと言うと、ついて来て、帰路は猛ダッシュで山を下ります。

稲荷様のシンボルは、おきつねさん。分類では、キツネは、ネコ目イヌ科 ネコはネコ目ネコ科に属しています。ノッコを、時にはネコ大明神と呼び、愛しています。ノッコが家に来てから一年。さまざまな喜びをもたらしています。


拍手[2回]

 あれから6年。その日の事をよく覚えています。朝起きてから、揺れを感じテレビ中継を見て、そして数日間   映画のコマ送りのように覚えています。被災者の人の事を思うと痛みます。

何が出来るかと問われても 忘れないことも、できる事の一つでは。

目に見える復旧は進んでいますが、目に見えない人の気持ちと、放射能は難しい。

 

3月6日に、NHKBS放送 世界のドキュメンタリー「チェルノブイリ 鋼鉄シェルタープロジェクトの全て」と題して、放映されました。

1986426 ウクライナ、チェノブイリ原発事故後、放射能拡散を防ぐシェルターが老朽化したので、新たに、シェルター作成の世界規模のプロジェクトのドキュメントです。シェルターは、通称石館 原発を覆い、放射能拡散を防ぐ覆いです。放射能防御は、目に見えないものとの長い戦いです。


拍手[1回]

 



ギャラリー 作品です。



 

拍手[3回]



ギャラリー風景です。


 

拍手[2回]

K太は保育園の年長さん。4月から小学生。ランドセルと学習机をプレゼントされ、ご機嫌です。小学校への入学への意欲まんまん。希望にあふれています。

通園前 ポーズ2態。

地域の保育園児は、冬場の一時期 「火の用心」はっぴ着用で通園です。

そして、パパと一緒に徒歩通園です。今は、家族による車送迎ですが、小学校通学に備えて途歩による体験です。

また、寒くなりましたが子ども元気です。


拍手[2回]

 

7日からのイラスト展の準備を、前日午後にしました。

2時間近く、休まず、時計も見ず作品展示に集中しました。普段はのんびり ながらですが、やるときはやるです。

準備ができほっとしました。ギャラリー内の、サクラの花 満開です。いい空間ができました。


拍手[3回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200  >>