5月29日夜 NHK番組 プロフェッショナルfile326、ネコスペシャルで動物写真家岩合光昭さんを紹介。ネコと仲良くなる魔法の撮影術とキャツチフレーズ。岩合さんのネコ番組が好きで録画しています。特にドキュメント津軽のネコと、京都の四季が好きです。
ペットではなく、自由に動き回っている地域ネコを主に撮っていて、ネコ写真家は、本当にネコ好きだと感じます。撮影は、ネコが好き、会ったらあいさつをする、上から目線でないこと、コミュニケーションが出来てから撮る。
ノッコ写真二枚 写真撮るときノッコ背中を意識してポーズ。お立ち台からこちらに来るときは、シッポを立て、ウエルカム目線です。
触れるほどの距離からの写真です。
5月の最終土日曜日は、豊川市民まつり おいでん祭(おいでんさい)です。今年で29回 皆さんに浸透した市民まつりです。よさこい踊りのチームによるパフォーマンスや、さまざまなブース グルメ フリマなどのイベントが開催されています。初回以来さまざまな形で参加しています。
ある時は、あやしい広報カメラマン ある時は、厳しいフリーマーケット責任者 時には、抹茶コーナーのエレガンスな接待係 また砂ぼこりのなかの、駐車所誘導員や、制服を着て的確な交通整理のお父さんなど・・・
今年は、市環境課ブースで、ボランティアとして、間伐材の丸太切を切り、手づくりコースター作製のボランティアでした。
子どもや親子での丸太切り、ノコギリ体験初めての子ども達に、お父さん手伝ったり、お母さんは、スマホで写真を撮ったり、わきあいあいです。
私は、主としてヒノキの間伐材が動かないように、しっかり固定するお役です。座布団に座って、のんびりではありません。重たい裏方です。
地域の消防団訓練に参加しました。午前6時訓練開始 場所は、地区内の伝統ある神社境内。参加団員100人ほど。
豊川市内には、消防団員が700人程 地域に住んでいる人、働いている人が、「自分たちのまちを自分たちでまちを守りたい」とのもとに集まり、組織されています。
訓練は、由緒ある 大木町 進雄神社境内で火災発生。消防車により消火活動を実施しました。
訓練後 消防署による訓練講評 来賓祝辞 に続き「火の用心三唱」で閉めます。火の用心三唱は、通常のばんざい三唱に代わる、消防独特の式辞です。この発声役を受けたまわりました。
消防団員多数。 地元選出の国会議員 県議 市議さん多数。区長さん達の前ですので緊張しました。無事、火の用心三唱を終わったら、I国会議員が近寄り、三唱前のあいさつ いいですね。この場所にピッタリのやさしく、ほっこりした挨拶でしたと、お褒めの言葉。私 文科系ですのでと 訳の分からない返事でした。無事 大役?が終わりほっとしました。
一日で気持ちの良い時間があります。5月から夏にかけての早朝が好きです。
この季節早起きで、5時前に起床して、イヌに朝食を与え、ヤギ舎の開放、その頃になるとノッコがどこからか来て、ミャーと朝のあいさつ。スキンシップをしつつ新緑を眺める。静かな30分です。
朝の空気は清々しい。この時期の朝は暑くも寒くもなく、新緑は気持ちが良い。町内会業務も、少し落ち着き 朝の静かな時を 楽しむ気持ちが出て来ました。
7~8年前に植えたクルミの木。土壌があったのか、クルミは上に伸び、横に広がり大木になりました。ヤギ舎を囲むように枝が広がり、サクラと共にシンボルツリー化しています。
クルミの木を植えたのに、成長すれど実がならない。そういう種類か、また、もう1本クルミの木がないと結実しないのか? まあいいかと見守っていました。
朝見ると、木には多くの幼い実がびっしり。ようやく実がなったかと感慨深いです。