昨日の続きみたいなブログです。
過去を振り返ることはありますが、ブログは日記ですので今の事ばかりですが、今日は、昔のこと書きます。
1970年代 東京の下北沢に住み、大学に通っていました。下北沢は、井の頭線と小田急線の駅があり、新宿、渋谷に10数分の交通至便な街でした。今のように、夜中でも人だかりのある賑やさはなく、ごく普通の静かな街でした。歩いて1分のジャズ喫茶マサコは、知人とな語らいの場所。私語禁止のジャズ喫茶ではなく、ジャズを聴く人、語るも良し 本を読む人もあり。ほとんどが若者たちでした。 スピーカーはJBL4344 社会人になってからは、そういう場所に浸ることもなくなりました。
その時に、少しばかり身体に染みついた、匂いを思い出しました。お店は、駅前再開発でなくなり、残っているのは思い出だけ。
お店のイラストと、オーナーに譲ってもらった、細長い大きなお店のマッチ箱3個の、両面をアップしました。箱の側面には、マッチを擦った跡があり、これも嬉しい。
2009年に56年の歴史を閉じたお店の、マッチ箱は部屋の真ん中に置いています。
撮影 ブログ掲載OKでしたので紹介します。
まず、よだれが出たのは、オーディオシステム。スピーカーは、アルテックModel 9861 名器です。重さ60kgオーバー 真空管アンプはサンスイの往年の名器です。ジャズの音は分厚い。LPレコードは山の如く。ジャケットを見ているだけで、垂涎の よだれたらたら。
書架の本は、販売品ではなく愛読書で、珈琲を飲みながら読んでくださいとのこと。芸術関係の書籍多し。
そして初めて見たグランドピアノが、ボストン 家でネット検索したら、スタインウエイの2次ブランドとのこと。
ピアノのスタインウエイD274 ヤマハG3 ベーゼンドルファーは、聴いたことありますが、ボストンは知りませんでした。ラッキーにも、ピアニストが弾く場面に出会い、音色を堪能しました。
子どものように、室内を見て、音楽を聴きました。それを見ていたマスター、マイコレクションを見ているなと笑顔でした。どこかで時代を共有していた?匂いを感じます。
皆 メスですので女子会です。ネコのノッコ 女子会に入りたくてしょうがなかったが、今一歩の勇気と、警戒心があったのですが、もう 堂々の正会員。イヌ ヤギは 小さいのがチョロチョロしているなあという感じです。
地域ネコ達には、ネコ会議があると言われています。夜に、お互いに公園などに集まって、コミュニケーションをしているとの事。ただ集まっているだけとも言われています。ノッコは地域ネコ時には、ネコ会議には参加させてもらえなかったと想像されます。会議には発言力のあるネコが参加し、やせ細ったメス猫は、排除されていたのでは。
今は 三食 ベットと昼寝付き、毎日飼い主に触ってもらいながら、女子会にも参加です。家に来て早一年 ノッコ 甘えたい気持ち一杯です。
英語は弱いというか、よく間違ってしまう。
最近も
防寒用に、首に筒状の毛糸の製品を着用。これが実に暖かい。冬はレッグウォーマーだと配偶者に言ったら、膝から下を覆うのがレッグウォーマー。それは、ネックウォーマーといわれた。もう一つは、防寒着のサイズの横のアルファベット表示を見て、ニケと言ったら、横から配偶者 それナイキ(NIKE)と一言。
日本語は比較的良く知っている。
例えば、沖縄の楽器 三線は、さんしん 歌 涙そうそうは、なだそうそう 神社の境内は、けいだいと読める。これは、神社の氏子総代としては、当然かも。最も漢字で書けば一緒ですが。
玄関にはバラの花が。冬に咲くバラを、冬薔薇と書いて、ふゆそうびと読む。季節を感じられます。
好みは、良い大豆使用と、大きな工場生産ではない物、手作り感のあるのは美味しい。マイ大豆と、マイ納豆は大豆の味がし、調味料なしでも味が深いです。
学生時に、醗酵と腐敗を学んだ折 どちらも一緒だが、微生物の分解により人に役に立つのが醗酵 それ以外が腐敗とコンパクトな説明がありました。
稀勢の里の優勝インタビューで、「腐らずにやって来て本当に良かった」のコメント。稀勢の里らしい味のある言葉。皆 今までの経過を知っているのです。テレビ観戦をしていると、多くの人が好きだと感じます。