毎年恒例 節分の豆まきです。

夕方隣家から、二人が出張豆まきに、一人は保育園で作った鬼の面で参加。まく豆は、殻付き落花生です。

各部屋を、疾風の如く、豆を投げつけ 時には二人で、豆の投げ合い。完了したら、出張ごほうびのお菓子セットをもらい、喜んで帰宅です。今年も「福は内」です。

 

拍手[2回]

 

21日 裏山の河津サクラが一輪咲きました。初サクラです。ヒガンサクラ 寒緋桜 ソメイヨシノ シダレサクラ ヤエサクラと続きます。

ノッコはサクラの樹の下で、ヤギを見下ろす場所で 毎日午後は日向ぼっこ&昼寝 桜守様になっています。

 

拍手[2回]

昨日の続きみたいなブログです。

過去を振り返ることはありますが、ブログは日記ですので今の事ばかりですが、今日は、昔のこと書きます。

 

1970年代 東京の下北沢に住み、大学に通っていました。下北沢は、井の頭線と小田急線の駅があり、新宿、渋谷に10数分の交通至便な街でした。今のように、夜中でも人だかりのある賑やさはなく、ごく普通の静かな街でした。歩いて1分のジャズ喫茶マサコは、知人とな語らいの場所。私語禁止のジャズ喫茶ではなく、ジャズを聴く人、語るも良し 本を読む人もあり。ほとんどが若者たちでした。 スピーカーはJBL4344  社会人になってからは、そういう場所に浸ることもなくなりました。

その時に、少しばかり身体に染みついた、匂いを思い出しました。お店は、駅前再開発でなくなり、残っているのは思い出だけ。

お店のイラストと、オーナーに譲ってもらった、細長い大きなお店のマッチ箱3個の、両面をアップしました。箱の側面には、マッチを擦った跡があり、これも嬉しい。

2009年に56年の歴史を閉じたお店の、マッチ箱は部屋の真ん中に置いています。


 

拍手[2回]

数日前 ラベンダーさんのブログ 「ラベンダーのカフェ日和」 にカフェ紹介がありました。豊橋市柱三番町のCafé Voice of  CB. 店内のオーデイオの音が良いとのこと。興味津々で早速行きました。倉庫をリノベーションしたワンルームは、大人の宝島みたいな雰囲気。趣味というか、こだわりというか、マニアというか、マスターのワンダーランドです。こういうの好きなんです。

撮影 ブログ掲載OKでしたので紹介します。

まず、よだれが出たのは、オーディオシステム。スピーカーは、アルテックModel 9861 名器です。重さ60kgオーバー 真空管アンプはサンスイの往年の名器です。ジャズの音は分厚い。LPレコードは山の如く。ジャケットを見ているだけで、垂涎の よだれたらたら。

書架の本は、販売品ではなく愛読書で、珈琲を飲みながら読んでくださいとのこと。芸術関係の書籍多し。

そして初めて見たグランドピアノが、ボストン 家でネット検索したら、スタインウエイの2次ブランドとのこと。

ピアノのスタインウエイD274 ヤマハG3  ベーゼンドルファーは、聴いたことありますが、ボストンは知りませんでした。ラッキーにも、ピアニストが弾く場面に出会い、音色を堪能しました。

子どものように、室内を見て、音楽を聴きました。それを見ていたマスター、マイコレクションを見ているなと笑顔でした。どこかで時代を共有していた?匂いを感じます。


 

拍手[2回]

ノッコとヤギの距離が、また縮まりました。ヤギが外で草を食べている傍に来ては、ヤギが寄って来ては逃げるの繰り返し。一緒に遊んでいたいのです。

ある日は、ヤギのエサ箱に入ってご機嫌です。これって、ネコバスならぬ、ネコカーゴ(ネコカゴ)です。


拍手[2回]

数日前、アレルギー性鼻炎のため呼吸器科医院を受診しました。待合室には多くの受診者が。この時期は、患者さんで賑やかです。風邪も、インフルエンザも流行していると言われるので、ほぼ全員マスク着用。3人ほどがマスク無し。大丈夫かとこちらも心配です。この冬は、幸いにもまだり患していません。うがいと手洗いの効果か?

 

K太は、風邪もひかずパパと2人野球。3回に一度はナイスバッテング。堂々の3割バッターです。誉めると、いやいやまぐれと謙虚ですが、顔はどや顔です。この子は誉めて成長するタイプのようです。


 

拍手[1回]

昨日の夕方の空は、飛行機雲でにぎやか。多くの飛行機が空を飛んでいた、ぶつからないかとも思います。飛行高度が異なるので、大丈夫だとは思いますが。

 

今日朝 パソコンを立ち上げてブログを書こうと思ったが、ワイヤレスマウスが動かない。困った。書く事が無いので困ったとは別問題。

マウスの電池交換で動かず。キーボードの電池交換でも動かず。最初 再起動でも動かず。次に電源オフにして、少し時間をおいて電源を入れて マウス作動はしました。パソコンビギナーはほっとしました。


拍手[1回]

暖かな日差しの午後は、それぞれに日向ぼっこ。ヤギは全身に日差しを受けてゆったり、イヌは、新聞配達のお姉さんにかまってもらい、お腹をだしご機嫌。ネコはそれをみながら、微妙な距離でのんびり。最初の写真 全員写っている集合写真です。

皆 メスですので女子会です。ネコのノッコ 女子会に入りたくてしょうがなかったが、今一歩の勇気と、警戒心があったのですが、もう 堂々の正会員。イヌ ヤギは 小さいのがチョロチョロしているなあという感じです。

 

地域ネコ達には、ネコ会議があると言われています。夜に、お互いに公園などに集まって、コミュニケーションをしているとの事。ただ集まっているだけとも言われています。ノッコは地域ネコ時には、ネコ会議には参加させてもらえなかったと想像されます。会議には発言力のあるネコが参加し、やせ細ったメス猫は、排除されていたのでは。

今は 三食 ベットと昼寝付き、毎日飼い主に触ってもらいながら、女子会にも参加です。家に来て早一年 ノッコ 甘えたい気持ち一杯です。


拍手[2回]

 

豊橋市民展の受賞者が、1月26日中日新聞朝刊に掲載されました。また、市のホームページにもアップ。

そのなかに、知人の名前が。

洋画部門大賞の、白井康雄さん 写真部門奨励賞の松本八さん。

おめでとうございます。

29日まで 日本画、洋画、彫刻、デザイン部門

31日~2月5日 写真、書道部門作品展示


拍手[1回]


英語は弱いというか、よく間違ってしまう。

最近も

防寒用に、首に筒状の毛糸の製品を着用。これが実に暖かい。冬はレッグウォーマーだと配偶者に言ったら、膝から下を覆うのがレッグウォーマー。それは、ネックウォーマーといわれた。もう一つは、防寒着のサイズの横のアルファベット表示を見て、ニケと言ったら、横から配偶者 それナイキ(NIKE)と一言。

 

日本語は比較的良く知っている。

例えば、沖縄の楽器 三線は、さんしん 歌 涙そうそうは、なだそうそう 神社の境内は、けいだいと読める。これは、神社の氏子総代としては、当然かも。最も漢字で書けば一緒ですが。

玄関にはバラの花が。冬に咲くバラを、冬薔薇と書いて、ふゆそうびと読む。季節を感じられます。

 

 

拍手[2回]

冬の午後は、暖かな日差しを受けて 皆日向ぼっこです。

ヤギの、メイとジュンは座っているので、つきたてののしもち状態

ネコのノッコは、その横の少し高い場所で昼寝。午後は、ヤギと一緒に居たくてしょうがなくなりました。

イヌのはなは、遠くからそれを見て羨ましそう。一人昼寝です。楽しみは、郵便配達のお兄さんや、新聞の夕刊配達のお姉さんが、かまってくれること。どうも、これだけ喜びを表現してくれるイヌはいないそうです。皆に、愛されています。

 

 

拍手[3回]

ノッコは、人が見ているとサービス精神旺盛。

柿の木を登り始めた。垂直の木を、爪をかけて、ゆっくり登るというよりジャンプしながら、とんとんと木の上部へ。お目当ては、その上の枝にとまっているメジロ数羽。ネコが真下に来てもメジロは気づかず。ノッコもその上の細い枝には登れず、下を見下ろし どや顔です。降りるのを心配したが、落下するがごとく難なく地面へ。

ネコ無理せず、登ったが降りられないことは無いようです。圧倒的な身体能力です。降りて来たら、二人で拍手したら、顔は、こちらを見て どんなもんだい。


拍手[2回]

  豆腐と納豆が好きで、日々の食事に添えられています。どちらも100円程で安価で、栄養に富んでいます。さまざまな豆腐と納豆を食べていると、味の違いが分るようになりました。

好みは、良い大豆使用と、大きな工場生産ではない物、手作り感のあるのは美味しい。マイ大豆と、マイ納豆は大豆の味がし、調味料なしでも味が深いです。

学生時に、醗酵と腐敗を学んだ折 どちらも一緒だが、微生物の分解により人に役に立つのが醗酵 それ以外が腐敗とコンパクトな説明がありました。

 

稀勢の里の優勝インタビューで、「腐らずにやって来て本当に良かった」のコメント。稀勢の里らしい味のある言葉。皆 今までの経過を知っているのです。テレビ観戦をしていると、多くの人が好きだと感じます。

 

拍手[2回]

大相撲初場所14日目 大関稀勢の里が初優勝。

何年来のフアンです。

何度優勝に近づいて、逃がしたことか。他の大関がワンチャンスで優勝し、その後の成績不良。相撲は、難しいし面白い。

優勝が決まった後 支度部屋でのインタービューで眼に涙が浮かんでいました。

 

 
 

拍手[0回]

梅は咲き 桜のつぼみは、紅く膨らみ 春もうすぐです。

寒いので、キッチンからバードウオッチング。二羽 ウオッチング。メジロとウグイス、スズメそしてカラスは分かりますが、この鳥の種は分かりません。


拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203  >>