昨日の朝は豪雨 通勤途中の国道1号線と接する市道の一部は、道路が低くなっていて、川状態で、水深20cmほど。エンジンが止まらないでと祈りながら、ソロリソロリと走行。
隣を、4W車が、バリバリ走って行きます。普段は4W車に興味はないが、この時ばかりは羨ましい。赤信号で停止していると、車体を水が、チヤポンチヤポンと揺らす音が聞こえてヒヤヒヤ。無事走り切りました。
ご近所のOさんから、家庭栽培のブドウを頂いた。ハウス栽培で、農業上手の手にかかると、立派です。大粒でみずみずしく、果汁が口にあふれます。
帰り際 倉庫の所にある家ブドウを見て、おばさん こんなところにブドウがあるのだのん。頂いたブドウと比べると自然栽培なので見劣りする。大きな樹は隠すわけもいかず 配偶者 ほんと遊びですと、さりげなくかわしていました。
久しぶりに 精文館書店本店に行きました。私にとって、大人の玉手箱みたいな楽しい場所です。活字(紙)離れが言われていますが、店内は大勢の人で賑やかです。
本を購入後2階の文具コーナーへ。手帳コーナーに、MOLESKINE(モレスキン)の手帳が山の如くです。モレスキンはイタリアの手帳ブランドで、厚い皮表紙にゴムバンドで手帳を閉じます。
精文館特製セットは、ラージーとポケット手帳の2冊セットで1,000円 通常価格で5,000円程度 良いものがお値打ち価格です。2セット購入しました。小型のほうは、表紙に「LISBOA」と書いてあり 地域限定バージョン。手帳内には、ポルトガルのリスボンらしき地図も。これも得した気持ち。
朝の雨もよいものです。そして今日はお休み。日中の予定もなく、のんびり。緊張感なし。
もともと、ほわーとした文書がますます、ゆるくなります。ブログ書いている今 NHKテレビでは、中井精也の「てつたび」を放送中。こちらも ゆるい。今回は、三陸鉄道 鉄道再開写真には、ウルウルです。
外にでると、霧のような雨が腕に水滴をつけ、ミストです。ブドウは熟し、毎日摘まんでいますが、日々甘みがましています。
はなは、ハウス内で背を向けて寝ていて、声かけすると、なあに と寝たまま見返ります。
メイとジュンは、雨が苦手。ハウス内から出ず、雨だ、メエーと一声。白毛のメイは写るのですが、茶毛のジュンは室内ではよく写りません。どこにいるのやら。写真は、編集で色調補正をして少し明るくしています。
かわいそうなことをしました。悔いが残る。侮るなかれ。どちらも「悔」という漢字があります。後で気が付くことばかりです。
山間のウオーキングコース中に、小川が流れ、一部淵となり、多数のハヨが群れています。ハヨ(ハヤ)は淡水に生息する小魚でどの川にもいます。数日前、延べ竿で釣りをし、入れ食い状態で10匹余を釣りました。大きな魚を3匹残しリリースしました。翌朝、孫たちに見せてからリリースしようと、ポリバケツに入れておき、翌朝見たら、バケツから飛び跳ねて、外で死んでいました。大きなバケツでしたので、飛び跳ねることもないと思ったのだが、迂闊。
蓋をすれば良かったとか、全部リリースしておけばと、悔やむこと多し。
昨日は2人の仲良しぶりを紹介しましたが、今日は頭突です。時折しています。
近くで見ていると笑えます。ヤギの頭突きは、自分の優位性や喧嘩と言われていますが、どうも雰囲気が違います。2人でアイコンタクトで、いくわヨ いいヨ~と角を合わせ、数回押し合いして終わり。
相撲のぶっかりあいのようで、横からの突きなどなし。済んだ後はこちらを2人で見て、どうしたのと素知らぬ顔。また2人で遊んでいます。角の先端は鋭いので、傷つかないか心配していますが、加減しているのか大丈夫です。
そういえば、柵内で本を読んでいると、後ろから角で押してきて、ちょっかいを出してきますが、手加減しているのは感じます。遊んで 遊んでって感じです。
頭突きの結果は、ほぼメイ(白ヤギ)の優位で終わります。互いに分っていて、姉妹と言えども、ボスは決まっているようです。4枚目の写真が物語っています。