昨夜8時過ぎに、家の電話が鳴りました。
我が家の電話機は着信すると、音声で、相手の発信する場所をメッセージします。「東京です」 また電話機には、着信番号が表示されます。
内容は、○○の△△ですが、
Tさんはおりますか。Tは息子ですが、はるか以前に新居を構えています。そんな者は居りませんと伝えると、あれ?おかしいなと相手の反応。連絡とれますか?そんな人はいませんで、相手側から電話を切りました。

インターネットの、迷惑電話番号サービスに電話番号を入力すると、ヒットし、読者コメントが山の如くアップしてありました。どうも、不動産投資会社では?、コメントによれば相当強引な勧誘活動のようです。

私あてにも、営業電話が時折かかってきますが、面識のない営業内容の説明はこまかく聞かず、丁寧にお断りし、静かに受話器を置いています。

 

庭のブドウ(マスカットベリーA)が熟して来ました。黒い果実は、甘く酸味が口にジュワーと広がります。食べるのは、私かヤギ達です。無消毒で無袋ですので、味が深いです。

 

拍手[0回]

23日(日)まで、豊川市 桜ヶ丘ミュージアムで2つの作品展が開催されています。第23回記念 竹風会水墨画展 会主は、新城の竹内声位唔先生 そして、第16回陶芸クラブ作品展 ミュージアムの陶芸窯を利用して作陶をしている、各クラブ合同作品展です。知人の野菜もありました。

知り合い多数。配偶者と観覧しました。


 

拍手[0回]

お盆恒例 ファミリー花火 です。音の出る花火はなく、火花を楽しんでいます。ワイワイ賑やかです。

日々うるさいぐらいの孫2人が今、家に居ないので、静かだが、少しばかり寂しい。

孫の表現では、デーズニーに行くヨ。親の日程メモでは、TDR(東京デズニーリゾート)
です。


拍手[0回]

 


残暑見舞い申し上げます。

2人は 発情期となり 鳴声もメエ~ 時にはベエーと賑やか、熱いです。


拍手[0回]

 

夏場のウオーキングは注意が必要。暑い日差しを受けて汗をかきながらは辛い。よって夏季のマイウオーキングは、さわやかウオーキングです。

コースを紹介すると、約1時間コースで、往路は少しのぼり、復路は緩やかなコースです。家を出てから本宮山麓の里山を歩くと、第二東名工事現場、トンネルを通り数分で清流の宝川の源流近くへ、そこでUターンし下ると、川のせせらぎを見ながら、途中宝地池のため池整備現場を見て、下ると、県指定天然記念物の宝円寺のシダレ桜までくればもう到着です。

陽のあがる前の 朝6時から7時までの1時間余 コースの多くは木が覆ってくれている、快適なコースです。




拍手[0回]

我が家の庭の柿の木は、巨木です。寺社境内や公園 野山にあるのではなく、奥まった家の庭に在るので目立ちません。いまだかって、これだけの大きな柿の木は見たことがありません。

幹回り120cm  樹は上への成長が止ったら、横に枝を伸ばし、今は、枝は下に垂れ、青い柿が鈴なり状態です。歩くと、実とぶっかるのでよけて通ります。

もう亡くなった、大正15年生まれの父に 生前 いつごろ植えたか聞いたら、わしが子どもの頃も同じ大きさだったとのこと。樹齢〇百年? 長年見ていて、樹勢が弱った時もあり、実のなり方は、年によって様々です。シンボルツリーとして、日差しよけとして大切な樹です。

今年は特に葉も、果実も多くて、元気です。「M家の人びと」を何人、牛・豚・ニワトリ・イヌ そしてヤギと動物を何頭見守ってきたことか。


拍手[1回]

我が家では、14日のご先祖さまへの朝食は、ご飯とみそ汁 みそ汁の具は、ゴボウと大豆と、クサギの葉です。

クサギは、臭木と書くように葉は大きく、独特の臭みがあります。裏山でヤギも他の草木は喜んで食べるのですが、クサギだけは食べません。その割に成長が早い、人気のない草木です。クサギの若葉を塩もみし、刻んで具とします。

支度をしている配偶者に、14日に何故これを作るの? 解からない 昔から。

みそ汁の具に、何故クサギの入れるの? 解からない 昔から。

今日は、クサギ注目を浴びています。

理由は分からないが、風習とはこんなものか、季節感があって、けっこう気に入っています。

 

拍手[0回]

 

お盆前には、兄弟たちファミリーが、ご先祖様へのお参りに来ます。お供え物(贈答品)は、菓子 缶ビール 果物等が定番ですが、今年は、遂にドリンク剤の50本入り箱を頂きました。事前にドリンク剤飲む?と問いかけ有り。ウンウン飲む!! 

今年の夏は特に暑い、タイムリーでした。


拍手[0回]

月曜日は、暑い中暑い農作業、畑の雑草のトラクターでの撹拌作業は、乾燥した畑は砂塵が舞い全身土まみれ、顔真っ黒参った。そして蒸し暑い。暑い時に暑いお話しも辛い。

 

翌日の火曜日は、少しばかり清涼感のある事が。

7時前の 早朝の里山は日が当たらないうちは涼しげ。はなと散歩 はなはかまってもらうのでご機嫌。

エアコンの設置で業者さん来訪 設置後ヤギ舎見学 山に囲まれたいい環境だねーと感心。ヤギ舎内には扇風機もあるヨと言ったら、エアコンなら、ななおいいネとプロのアドバイス。日差しが弱くなった夕方 2頭の外食です。食欲旺盛です。真ん中にあるイスは白です。


拍手[0回]

最初の写真が、メイ3ヶ月 昨年6月の写真です。

次の写真が、メイ1年5ヶ月 8月7日の写真です。

昨年5月に我が家へ来たメスヤギが メイ

続いて、6月に来たメスヤギが ジュン 単純に月の英語表記です。

 

メイは、白ヤギで少しクリームがかっていたので、ミルクと命名しようかとも考えましたが、メイとなりました。少し遅れて我が家に来たメスヤギは茶色の毛でした。異母姉妹で同日出産でした。次の子は、ミルクに、ショコラとも考えましたが、

命名(メイメイ)は、メイとジュン

1年余 メイは白ヤギから 毛色が変わりつつあり、大部 茶が濃くなりました、染めてはいませんが、白系から、茶系に毛色変わりつつあり。

もし、ミルクと名付けた、毛色は、今 カフェオーレかカプチーノ状態です。2人でメイの毛色を見て、あらあら 変わっちやったネ と楽しんでいます。女は変わると、言いますが ヤギの毛色も変わるのですネ。何ででしょう?


 

 

拍手[0回]

 

8月9日 被爆再演劇を鑑賞しました。10人の女生徒の演技に感動。

心地よい余韻が残りました・

怒涛のごとき3日間は終わりました。

そして、桜ヶ丘ミュージアムでは、豊川海軍工廠展が8月30日まで開催されています。


拍手[0回]



 

8月7日から9日にかけて豊川市文化会館で、海軍工廠被爆の女学生を描いた再演劇「嗚呼、青春の花は咲く」が公演されています。

9日(日)は、11時と15時の2回公演です。

写真は、豊川市野球場で開催された、被爆70周年事業での演劇出演者の皆さんです。


拍手[1回]

 

8月7日は暑い日であったと、語り継がれています。今年も暑い日でした。例年の平和祈念式典は、文化会館を会場として開催されます。今年は、70周年の冠でしたので市野球場を会場として開催。一般観覧として参加。帽子 首にはタオル 左手ペット茶 右手に主催者からのうちわ。日差しは強く、コンクリート製のスタンドも暑く、汗が噴き出してきます。自分の意志で来たので暑さは納得。暑さ対策もしてきました。でも汗が流れだす。

高齢の男性に会場への道を聞かれ、私も、70周年だとのことで来ました。80周年には来れるかどうかと言い、今日は多くの若者が参加するのですねと問われ、そうです、小中、高生2.500人(被ばく者数と同じ数)による工廠被爆再演劇も開催されます。子ども達に、参加を通じて工廠被爆を引き継ぐことが大切ですと話しました。

一部は、70周年事業として再現劇など 二部は、平和祈念式典合わせて1時間30分。

写真は、実行委員会企画による 小中高校生参加の再現劇写真のです。会場内では、倒れた男性を現認し、会場内の子ども達も体調不良で、一人ひとり先生に付き添われて、救護所に行く子ども多し。長時間の暑いグランド内での待機は見ていて辛かった。再現劇は素晴らしかった。でも、グランドは暑かった。
子どもたち 引率の先生方お疲れさまでした。
 
 

 

 

拍手[1回]

 

この時期になると、八七会(ハチナナ)何?と聞かれることがあります。八七会は、海軍工廠元従業員で構成された会で、70年前の8月7日に、海軍工廠被爆時生存者で構成されています。

10代の少年工員たちも80歳オーバーとなり、空襲で亡くなった同僚の供養と空襲を語り継いでいますが、会員も少なくなりつつあります。

 

ブログ写真は、昨年8月の中日新聞記事の一部です。

「海軍工廠空襲 体験語る 豊川の東さん子どもらに」と見出しがついて掲載されました。配偶者の短歌仲間の東千世さん(87歳)を自宅に招いて、地元のこどもらに、空襲時の様子を話しました。

女子挺身隊として工廠に勤務し、空襲体験を語り、最後に、歴史をしっかり学び、戦争を絶対避ける世の中をつくってほしいと話し、子どもたちは聞き入っていっていました。


拍手[0回]

 


はなの散歩のお楽しみは、近所の川での水浴びです。山麓の水は清流です。




拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238  >>