4月はピカピカの1年生がたくさん。真新しいランドセルを背負って、上級生に囲まれて通学するのがほほえましい。以前は、ランドセルの色は黒と赤でしたが、現在はカラフルです。ランドセルメーカーでは、20色用意したとテレビで言っていました。歩く児童を見ると新色では、藤色が多いと感じました。

ヤギの目の先には、紺色の制服が、4月から、公共性の高いボランティアを仰せつかっかりました。メイたち、服を齧りながら見守ってくれています。




拍手[0回]

 
先週は ヤギカフェ 祭礼とイベントが続き、楽しさ満載で、多くの人と沢山お話ししました。普段の1週間分は話したようです。今週は、話すのを少し控えようと思いつつ、カフェ爾今へ、お礼訪問。爾今2人と来客の知人ご夫妻と5人で会話が弾む。会話控えめに、全体の5分の1程度話す。気の合った知人達との、お話しキャッチボールは楽しい。

その後、4月1日よりリニュアルオープンした、カフェシャロームへ。久しぶりですが、雰囲気変わらず。少し控えめに?おしゃべりしました。

いつものように、いつもの事をすることは、落ち着きます。日常生活に戻りました。



 

 

拍手[0回]

    
  
 

雨の中の祭礼は、長靴を履いて参加。とどこおりなく終わりました。

祭礼の運営組織は、氏子総代が3名 毎年1人づつ交代します。氏子を4班に分けて、
①年番 祭礼の段取りをします。

②掃除、宮番 お宮の掃除や、神社社務所に待機します。

③しめ縄作り、酒番 神社に張るしめ縄を手作りし、様々な作業をしている人に日本酒う注いでまわります。

④餅番 餅をつき、奉納や、参拝者に配ります。
4つの班は毎年交代し、班の中の長も毎年交代します。ローテーション表があるので、今年は何をすると悩むことはありません。

今年は、餅番。氏子から、もち米の提供を受け、朝7時から、午後1時過ぎまで、餅製造です。手も口も動かし、日本酒を飲みながら和気あいあい。大きさも、形も不揃いがご愛嬌。五穀豊穣の神様も苦笑いか。祭礼本番で、餅配りをして終了です。楽しいが、慣れないことをするのは、少々疲れました。

 


拍手[0回]



4月4日の朝は、雨上がりで、霧が立ち込めていました。今週は、ヤギカフェ 新年度 そして祭礼と行事が続きます。楽しい事、大切な事でも、ハレの日が続くと少々疲れます。早朝霧の中を、散策しながらの写真です。写真はカメラ操作せずとも自然にボケています。
人も、「天然ボケ」とのキャラクター評価あり。天然ボケのある人好きです。但し、それはキャラであり、仕事では、フォーカスの合わないのは・・・・

雨あがり 霧立ち込めた朝 花にも人にも潤いを与えてくれました。




 


拍手[0回]


春は、出会いと別れの季節 そして、新たに入学、入社する若者たち。そこに添えるのは桜。そして、春まつり。

 

4月4日、5日は氏神様の祭礼です。100戸に満たない小さな神社ですが、春まつりです。祭礼は様々な式事がありますが、地域のお約束でお気に入りを紹介します。

小学生たちで編成されたキッズ獅子は、氏子の家々を、カツカツと獅子の頭を打ち鳴らしおめでとうございますと訪問。奉納金?(お小遣い) をもらいます。

氏子のお約束は、基本は500円 でも孫や、ご近所の子ども達が来るので 皆嬉しそうに1,000円を出すようです。500円玉2個です。

分配は、参加者による均等割り。年長者が多くということはありません。また、祭礼のお楽しみの、餅投げも 最初に子ども餅投げタイムがあり、子どものみ参加で、餅と共にお菓子の小袋も投げます。

そして、今年は子ども獅子も新たに作り2つになり、女の子獅子もできました。写真向かって右側が今年デビューします。子どもがいると、町も祭りも元気になります。男女共同参画 雇用の均等の祭りバージョンです。

天気模様が不安ですが、私は、7時集合で餅つきの係りです。




 

拍手[0回]


ヤギカフェから4日 我が家も静かになりました。今 満開の桜に見入っています。イヌのはなも、ヤギのメイ・ジュンもおもてなしをしてくれてありがとう。また、互いにのんびりした生活に戻りました。

 

仕事で帰宅後の配偶者の一声が、「今日は、良い事があったヨ」と嬉しそう。メイたち、3回外に出して、草をムシャムシャ食べたヨ。そして、タケノコ発見。メイたちの食事場所には、タケノコも出るのです。例年4月下旬なのですが今年は早かった。早速 初タケノコを食べました。シャキシャキした柔らかな食感は、ヤギが草を食べるのと同じ感覚か。春だけの、山の恵みです。



拍手[0回]

 

4月1日は、エイプリルフール。この日はウソを言ってもいいという習慣があります。

一昨年の4月1日のブログで、東三河で隋一の音響の良い、Fホールで友達たちとのコンサートの開催予定 演奏者も記しました。一部の出演者は 信じていました。昨年の4月1日も、同様の音楽企画を記載しましたが、信じる人少なし。皆2度目はビックリしませんでした。今年は、ヤギカフェの続編紹介で、普通の事を書きました。

 

昨日はテレビで、夏目漱石の小説坊ちゃんの続編、「嬢ちゃま」の遺稿が発見されたとの紹介番組あり。また、参院予算委員会中継では、S大臣が、質問に対し、私も視察に行きますとと答弁、 質問者 是非行ってください。エイプリルフールだと言わないでと念押し。多くの笑い声あり。

 

ウソも100回言えば真実になる?と言った人もいるし、さまざまな場面で 本当の、ウソ(虚偽)はどうも、気づかれずに行われているようです。

 

拍手[0回]



ヤギカフェに多くの方が訪問 昨日のブログは、屋外風景でした。

室内にも、団らんスペースを用意し、知人どうし語っていました。普段は、自分のイラストはほとんど置いていませんが、カフェ時は、多くのイラストを展示しました。ヤギカフェの、ギャラリー写真です。



拍手[0回]

   
 

30日のヤギカフェ 晴天、 風吹かず暖かく、桜咲きました。ありがたい。来訪の皆さま ありがとうございました。お礼申し上げます。

100名余の皆さまが、訪問していただき、終日オープンカフェは賑やかでした。ご近所さん 爾今ともだち&ともだち ブログ読者 案内標識を見てきた方たちでした。キッズ多数 ヤギのメイとジュン イヌのはなに触って遊んでいました。お互いにご機嫌でした。

語るよりも、写真。 写真は知人ばかりですが、笑顔が素敵でしたのでアップしました。ご容赦を。そして、都合により来られなかった方 まだまだ桜咲いています。ヤギさんも、お迎えします。どうぞご自由にお越しください。お待ちしています。

最後に、爾今の寅さん、明美さんありがとうございました。桜を背景にとびっきりの笑顔写真をアップしました。



拍手[1回]






雨上がりの朝の、桜ビューです。



拍手[1回]


 

30日は、天気も良さそうです。桜も咲きました。自然の中で、カフェ爾今さんのミルで曳いた珈琲を飲みながら、桜を見ながら ヤギと戯れながらくつろいでください。

天然酵母パンや、絶品ホットドッグ等も用意しております。お時間がありましたらお越しください。お待ちしています。



拍手[1回]


庭の桜も咲き始めました。カフェもうすぐです。

写真は、その瞬間を切り取り 絵は、風景を表現する

ご近所の宝円寺の枝垂桜 咲き始めました。

豊川 佐奈川の桜 もうすぐ開花です。



拍手[0回]

 

河津桜も数輪の花を残す、葉桜となりました。サクラは、柵の横にあり、横に枝が伸びているので食べやすい。柵を出ると、河津桜の横を知らぬふりして通り越し、フェイントをかけた後 桜の葉を食べに一直線。幹に足をかけて下に降ろし ウメエー とご機嫌です。ダメ ダメと言い、木から放そうとすると、メ~と一声。食べると叱られること承知していても、サクラは美味しい。食欲旺盛です。

まあ、人も 桜餅 桜湯として利用しているので、一緒かな?



 

拍手[0回]


知人が、N社のバッテリーEV(電気自動車)に乘っています。チャレンジャーだと思ったら、諸事情により購入したようです。静粛性は良いが、走行距離が・・・公式データでは、連続走行距離は200km余。街乗りではいいのだが、実家のある奥三河に行くと、坂道ばかりなので見る見るうちに、電気容量が減り・・・・ 

もし、電気が無くなったらと聞いたら、一言 動かない。

愛車の走行距離は、10万キロを突破 エンジン 絶好調、車体 頑強 ドイツ車は丈夫に出来ていて、中古車で購入当初より、乗り心地が増しています。但し、消耗部品の交換は必要ですが。先週 出勤時にセルモーターが動かない。反応なし。とりあえず、配偶者の車とブースターケーブルを繋いで始動。その後、コンビニ駐車場で1回 カフェ爾今で1回動かず。

バッテリー交換で、いつも行くカー用品店に行くと、適合バッテリーはありますが、外国車の場合 希に、センサーが感知し 始動しない場合があります。それを承知していただければとの説明。もし、始動しなければ? →レッカー車で、ディーラーまで運び処置します。よって豊橋のワーゲンディーラーに予約し交換しました。接客対応、サービス良好 待ち時間に、快適なソファーでコーヒーを飲みながら、クラッシック音楽を聴きながらのひと時。ゆったりしました。

その後、車は快適に走っています。電気は社会資源 代替品があるものはいいのですが、車は電気無くては走らない。改めて感じました。
 
 

 

拍手[0回]



散歩コースにある、秋葉山常夜燈建屋が3月末に完成しました。通称「あきやさま」といわれ、地域で管理し、各家が順番にお灯明をあげる常夜燈がありまが、築数百年の建屋が老朽化し危険なので、新築しました。

秋葉山は、火よけの神様として知られ、本宮は、浜松市天竜区春日町にあります。地域の秋葉神社も山の中に在り、行くのに不便なので、常夜燈は、村中にあります。

はなも、狛犬気分で、防火に貢献しています。



 

 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247  >>