雨の中の祭礼は、長靴を履いて参加。とどこおりなく終わりました。
祭礼の運営組織は、氏子総代が3名 毎年1人づつ交代します。氏子を4班に分けて、
①年番 祭礼の段取りをします。
②掃除、宮番 お宮の掃除や、神社社務所に待機します。
③しめ縄作り、酒番 神社に張るしめ縄を手作りし、様々な作業をしている人に日本酒う注いでまわります。
④餅番 餅をつき、奉納や、参拝者に配ります。
4つの班は毎年交代し、班の中の長も毎年交代します。ローテーション表があるので、今年は何をすると悩むことはありません。
今年は、餅番。氏子から、もち米の提供を受け、朝7時から、午後1時過ぎまで、餅製造です。手も口も動かし、日本酒を飲みながら和気あいあい。大きさも、形も不揃いがご愛嬌。五穀豊穣の神様も苦笑いか。祭礼本番で、餅配りをして終了です。楽しいが、慣れないことをするのは、少々疲れました。
春は、出会いと別れの季節 そして、新たに入学、入社する若者たち。そこに添えるのは桜。そして、春まつり。
4月4日、5日は氏神様の祭礼です。100戸に満たない小さな神社ですが、春まつりです。祭礼は様々な式事がありますが、地域のお約束でお気に入りを紹介します。
小学生たちで編成されたキッズ獅子は、氏子の家々を、カツカツと獅子の頭を打ち鳴らしおめでとうございますと訪問。奉納金?(お小遣い) をもらいます。
氏子のお約束は、基本は500円 でも孫や、ご近所の子ども達が来るので 皆嬉しそうに1,000円を出すようです。500円玉2個です。
分配は、参加者による均等割り。年長者が多くということはありません。また、祭礼のお楽しみの、餅投げも 最初に子ども餅投げタイムがあり、子どものみ参加で、餅と共にお菓子の小袋も投げます。
そして、今年は子ども獅子も新たに作り2つになり、女の子獅子もできました。写真向かって右側が今年デビューします。子どもがいると、町も祭りも元気になります。男女共同参画 雇用の均等の祭りバージョンです。
天気模様が不安ですが、私は、7時集合で餅つきの係りです。
4月1日は、エイプリルフール。この日はウソを言ってもいいという習慣があります。
一昨年の4月1日のブログで、東三河で隋一の音響の良い、Fホールで友達たちとのコンサートの開催予定 演奏者も記しました。一部の出演者は 信じていました。昨年の4月1日も、同様の音楽企画を記載しましたが、信じる人少なし。皆2度目はビックリしませんでした。今年は、ヤギカフェの続編紹介で、普通の事を書きました。
昨日はテレビで、夏目漱石の小説坊ちゃんの続編、「嬢ちゃま」の遺稿が発見されたとの紹介番組あり。また、参院予算委員会中継では、S大臣が、質問に対し、私も視察に行きますとと答弁、 質問者 是非行ってください。エイプリルフールだと言わないでと念押し。多くの笑い声あり。
ウソも100回言えば真実になる?と言った人もいるし、さまざまな場面で 本当の、ウソ(虚偽)はどうも、気づかれずに行われているようです。
30日のヤギカフェ 晴天、 風吹かず暖かく、桜咲きました。ありがたい。来訪の皆さま ありがとうございました。お礼申し上げます。
100名余の皆さまが、訪問していただき、終日オープンカフェは賑やかでした。ご近所さん 爾今ともだち&ともだち ブログ読者 案内標識を見てきた方たちでした。キッズ多数 ヤギのメイとジュン イヌのはなに触って遊んでいました。お互いにご機嫌でした。
語るよりも、写真。 写真は知人ばかりですが、笑顔が素敵でしたのでアップしました。ご容赦を。そして、都合により来られなかった方 まだまだ桜咲いています。ヤギさんも、お迎えします。どうぞご自由にお越しください。お待ちしています。
最後に、爾今の寅さん、明美さんありがとうございました。桜を背景にとびっきりの笑顔写真をアップしました。
知人が、N社のバッテリーEV(電気自動車)に乘っています。チャレンジャーだと思ったら、諸事情により購入したようです。静粛性は良いが、走行距離が・・・公式データでは、連続走行距離は200km余。街乗りではいいのだが、実家のある奥三河に行くと、坂道ばかりなので見る見るうちに、電気容量が減り・・・・
もし、電気が無くなったらと聞いたら、一言 動かない。
愛車の走行距離は、10万キロを突破 エンジン 絶好調、車体 頑強 ドイツ車は丈夫に出来ていて、中古車で購入当初より、乗り心地が増しています。但し、消耗部品の交換は必要ですが。先週 出勤時にセルモーターが動かない。反応なし。とりあえず、配偶者の車とブースターケーブルを繋いで始動。その後、コンビニ駐車場で1回 カフェ爾今で1回動かず。
バッテリー交換で、いつも行くカー用品店に行くと、適合バッテリーはありますが、外国車の場合 希に、センサーが感知し 始動しない場合があります。それを承知していただければとの説明。もし、始動しなければ? →レッカー車で、ディーラーまで運び処置します。よって豊橋のワーゲンディーラーに予約し交換しました。接客対応、サービス良好 待ち時間に、快適なソファーでコーヒーを飲みながら、クラッシック音楽を聴きながらのひと時。ゆったりしました。
その後、車は快適に走っています。電気は社会資源 代替品があるものはいいのですが、車は電気無くては走らない。改めて感じました。