1週間ほど前 親戚の中学一年生女子生徒から、戦争体験者のお話しを聞く宿題があり、誰かいないかとの問いかけから始まりました。
配偶者が、短歌水甕のお仲間の東(アズマ)さんから工廠被ばく体験を聞いていたこと。
そして、配偶者の父も工廠で被爆したこと。
女学校の友人たちが目の前で次々と被爆死をしたのに助けられなかった思いと、父親が生存していなければ、今の自分と、子どもたちはいなかったとの2人の思い。急きょ海軍工廠の空襲体験の体験者のお話しを聞く催しを、自宅で私的に開催しました。
当日は、声掛けした皆さんが快く来ていただき、11人で体験を聞き入りました。また、中日新聞社さんへ、催しのFAXをし、取材、記事となりました。ありがとうございました。
以下は、8月24日中日新聞記事の転載です。
海軍工廠空襲 体験語る 豊川の東さん子どもらに
地元の子どもらを招いて、豊川海軍工廠の空襲体験を聞く会が二十三日、豊川市上長山町の丸山佳巳さん方であった。
佳巳さんの妻公子さんの短歌仲間で、市内の東千世さん(87)が空襲時の話をした。東さんは、女子挺身隊として工廠に勤務。銃身の鋳型製造に携わった。「当時、工廠の西門に張られた有刺鉄線が空襲ですべて吹き飛んだ。父親と再会できた際に、初めて父の涙を見た」などと当時を振り返った。
「戦争が終わっても、経験者はいろいろなことを引きずって生きている。工廠に爆弾を落としたB29の搭乗員も複雑な思いで今も米国のどこかで暮らしていると思う。歴史をしっかり学び、戦争を絶対避ける世の中をつくってほしい」と東さん。子どもたちは身動きもせず終始真剣に聞き入っていた。(久間木聡)
昨日は、時折激しい雨が降る一日。
午前 自宅で知人と、子ども達を招いて 海軍工廠体験を語る催しを開催。中日新聞さんに取材していただき、東三河版に写真付きで掲載されました。
午後は、鳳来での四土市 普段は旧門谷小学校ですが、ボーイスカウト利用のため、お隣の旧鳳来寺高校で開催しました。
四土市で初めての体験が2つ。
一つは、鳳来寺は局地的な土砂降りの雨 雨をしのげる場所から動けず。これも良し、会場の一体感がありました。ポジティブに。
夏の夜には、ジャズだがゴスペルもマッチング。新城ゴスペルクワイヤーをオファーして、多くの皆さんに聴いていただいて嬉しかった。観客動員の記録となり。演奏者27名をカウントすれば、ロビーは200人余の熱気でした。
演奏は、静かに聞き入るクラッシック演奏とは異なり、参加型演奏会なのでロビーは一体感に包まれました。そして、ゲストプレーヤーのサックス奏者の 安武玄晃さんの演奏も圧巻。九州からの彼の演奏はプロの技量を感じました。メロウでやさしい音色に会場は聴き入りました。CDを購入 繰り返し聴いています、お宝です。
フロイデンホールが満を持しておおくりするロビーコンサートです。新城ゴスペルクワイヤー Heavenly Kingdom 30名によるゴスペルです。「夏のひととき、心に活力剤を」 ゴスペルに触れる時、喜び、自由にあふれます。元気いっぱい、力に喜びにあふれたコンサートをコンセプトに歌います。
そして、ゲストプレイヤーはサックス奏者 安武玄晃さん。福岡県出身1981生 活動は全国で、ブレイク間違いなしの実力派プレイヤーです。ソロもあり、メロウな音色が楽しみです。
奏者と観客の距離感の会場で、夏の夜 圧倒的なパフォーマンスです。会場で知り合いの皆さんと会える予感がします。ご都合のつく方、是非ともお越しください。
日 時 8月21日(木)19時開演
会 場 フロイデンホール(豊川市小坂井文化会館) ℡ 0533-78-3000
入場料 500円 飲物、シフォンケーキ付(前売券の電話予約もできます)当日券もあります。
お盆は、祖先の霊を祀る仏教行事ですが、今は 盆、正月と称されるように、休みを主とした国民的行事となっています。昨日は仕事の帰路、家電量販店に立ち寄ったら、夕方とはいえ土日曜日並みの混雑 世間はお盆休みを実感。
帰って、ご先祖さまにお参り。1年にこの時だけ帰って来てくれるので、お迎え。お供えは、自家生産農産物とゆかりの物を主にしつらえ。喜んでもらえるか。たいまつを灯しての迎え火、送り火、お墓参り。心こめてお迎え、安永、天明と記してあるご先祖さまはイメージがわかない。知っているのは、父、祖父、祖母の3人のみ。ちゃんとやってますヨと?報告。これが我が家のお盆行事。
お盆休みは、今日は休み、明日は勤務。土曜日休みの、日曜日勤務。変則です。楽しみは息子ファミリーとの自宅でのミニ花火大会やヤギさんのお世話など。
夏の田畑の草の成長は早い。トラクターをかけて1ヶ月もたたないうちに草原状態。
台風明けに、トラクター作業。早朝からの休憩なしの4時間は少々疲れます。麦わら帽子にタオル、そしてペットボトル茶持参。この作業で作業する4区画のうちの1つが完了。仕事の休み日ごとに繰り返し続く作業です。正直これに費やす時間が惜しい。別の表現では、あまり作業が好きではないし、短絡的には生産性のない作業だと思う。
ただ、作業に楽しいとか幸せとは感じないが、農地保全の使命感と、作業の達成感はある。両親の農家DNAを少しは引き継いだか。楽しい事ばかりしているのも良しだが、これも良し。
車で4時間走れば、東京ディズニーランドドまで行ってしまう。車の走行記録は、走った距離がカウントされるが、トラクターは、アワーメーターと称し、1時間走行が1カウントとなり、車とは別の記録方式です。畑を掻きまわしての4時間で4カウント。トラクターのこの方式には納得できます。
昨日は、ホロビッツのCD 本日はジャズシンガー鈴木重子さんのCDジャケットです。たまたま、人物ポーズが似ています。
鈴木重子さんは、1965年浜松市生まれ。浜松北高を経て東京大学法学部卒で、日本を代表するジャズシンガーです。ライブにも行き、フアンです。きれいな澄んだ声で、気持ちを伝えます。所謂ジャズ声の、ケイコリーや綾戸知恵のハスキーさとは異なります。
音楽界では異色の学歴ですが、それを感じさせない存在感です。
今 彼女は中日新聞夕刊のコラム欄「紙つぶて」で7月からの月曜日に執筆、毎回楽しみに見ています。
昨日11日夕刊は、「人と地球は一つの命」と題して、人と地球は、分けることのできない、一つの命。自分や大切な人の心身をいたわるときと同じ思いやりを、この星の全てに向けることができたら。未来を救うために、残された時間を愛おしんで使いたい。そんな気持ちで歌っていますと結んでいます。
ややもすると、文化人の上から目線のメッセージ?の発信はよくあるのですが、彼女は、自分の挫折、葛藤を書きつつポジティブなメッセージを送っています。 500字の言葉は解かりやすく、考えさせられます。