日曜ドラマ ルーズヴェルト・ゲームの初回が昨日放送されました。観た方もいらっしゃることでしょう。ドラマ 半沢直樹と原作は一緒で、池井戸潤、スタッフも一緒です。プロデューサーは、豊川市出身の伊與田英徳さん。企業の存亡、ライバル会社との攻防に、社会人野球部の存続を絡めていての人間ドラマです。ライバル会社社長に、今最もチケットのとりにくい落語家の立川談春も登場。役者談春が興味深い。初回から次回を見たいとワクワクしました。
野球シーンが多いドラマですが、豊川市野球場で撮影しました。観客ボランティアとして多くの市民が参加しました。撮影場所を承知していると、画面のディテールまで楽しめました。
豊川市野球場北側のツツジが満開です。毎年注目しているツツジが今年も咲きました。電柱の支柱カバーの中をくぐり抜け、咲いています。誰も、花を気にしないのか、注目しても枝を折らないのが嬉しい。ツツジ 今年も、けなげに咲いています。
ルーズヴェルト・ゲームと野球場とツツジ 落語でお客さんから、3つのお題をもらい話を組み立てる、三題噺のようですが、談春師匠も登場しているので、ご容赦を。
「スーク 緑の10日間」が、鳳来 門谷小学校を会場として始まりました。自分に時間をたっぷりあげられたら・・・・で始まるフレーズ。時計不要で楽しめる空間です。ここに来ると、なぜかホッとします。なじみのクラフト作家さん多数。これもホッとする。顔が見える作品は嬉しい。愛芽さんの、絵重石購入、また、お宝が増えました。
今回は、現代アート作品企画展も同時開催。
Transfer Land 渡される(移される)土地(世界)
作家 鈴木孝幸 山口貴子
会期 2014年4月26日(土)~5月25日(日) 休館日 火、水曜日
校庭での、オープニングレセプションに参加。
作品は校庭と校舎内を作品空間として展示しています。作品を語ることばと、見る写真と共にその場で、作品群に接すると ことばはいらない。門谷で感じてください。良いですヨ。作家の、鈴木孝幸さんは、新城市能登瀬出身の新進気鋭の32歳。お話していて、揺らぎのない、きれいな瞳が印象に残りました。
22日は仕事がお休みで、はなと散歩。いつものコースは新緑が鮮やか。2人で、きれいですなア~と歩いていたら、森が揺れている。見るとサル軍団が20匹余遊んでいる。この時期珍しいなと思い、後でご近所さんとの会話では、タケノコを採りに来るとのこと。先端をかじったり、1本さら抱えて持っていく。
納得、旬のタケノコはみずみずしい、食べないて手はない、野菜と異なり栽培品ではないので。人間とサルでは、イーブンか? ただ、ごあいさつは無いし、食べ方マナーも良くない。
こちらが、騒いでいる木々の横の道を通ると、逃げていくが、群れのリーダーは去らず、奥さんを横においてこちらを睨みつけている。妻に良いとこをを見せようとするのは人と一緒。こちらも2人で睨み返しているうちに、悠遊と去って行った。なかなか責任感のあるリーダーである。フェリー事故の責任者の対応と大部違う。彼らが。もし、サル新聞を読んでいたら、船長行動にはあきれられそうだ。
左手は、はなのリード 右手だけで写真を撮ったが、大部被写体に近づけた。
山の木々も芽吹き、新緑が鮮やかになりました。本宮山麓ははなとの散歩コース。途中双眼鏡を複数設置しバードウオッチング?新東名工事による野鳥への影響の環境アセスのようです。
こんにちはとあいさつし、鳥ですか? →そうです。
どんな鳥がいますか? →通常いる鳥がいます。
そこで、どんな鳥がいますか?と聞けばよいのに、カラスもいますか? と我ながら的はずれの問いかけ。 →たくさんいますヨ。
会話はこれで終了。話がかみ合っていなかった。はなも、会話が分かったか不明だが、ご主人の会話を静かにきいていました。でも、自分を話題にして褒めてくれたのではないことは分かったようです。
でも、さまざまな野鳥が飛び交っていたので、野鳥環境はよいのでは。残念ながら鳥の名前をあまり知らないので。
仕事を終えて車で帰る折 2つの事がありました。ともに夜7時ごろです。
日も暮れて、ライト点灯で運転中 ともに、歩車道分離のない田舎道で街路灯も無しの状況です。道路左側ジョギング中の男性、全身黒ずくめファッション パーカー着き。一瞬ギョ!でした。一般的には夜間ウオーキング者は、明るいところを歩く、点灯するものや反射するタスキ着用、あるいは、明るい服装が多いのですが。
二つは、スピード違反取締り。取り締まりに遭遇することはあるし、まあ、取り締まりにはおおむね納得するのですが。ちなみに、免許はゴールドです。夜7時頃 田舎の道路を運転していたおり、反対車線でスピード違反取締中。過去事故はないし、民家なしの安全性の高いカーブを曲がったところに機器はありました。これも、ギョ!
まあ、あれこれ言っても事故をおこしてはいけないので、安全運転で。
「闇にカラス」ということわざがあり、見分けのつかないたとえにされています。世の中、明るい中でも、闇にカラス状態はあるのでは。見分けがつかないとカラスの存在に気づかないことは多いのでは。なお、写真はイメージ写真です。
良く分からないことと言うのはあるものだと感じました。メンタルのことは、分からないこともあるのですが、物理的事象でも。原因と結果は承知しているのですが至るプロセス(過程)が不明です。
こう書くと大層なことのようですが、差し歯が意外なところで見つかったのです。
一昨日朝 上の前歯のセンターの差し歯が1本無いのが発覚。今までの経験では、とれた歯は、食事をすると噛むとガリッとするのでわかるのですが、今回はそれもないので飲み込んでしまったと思い、がっくりでした。
配偶者は顔を見て、年をとるとダメなものが増えるのネと笑顔でいいつつ、子どもの乳歯が生えかわるのは可愛いけどと、とどめの一言。奥歯は気にしないが、前歯は目立つ。容姿まで変わってしまいました。新たな差し歯完成まで数週間この顔かと、少し憂鬱でした。
昨日予約診察時に、配偶者から差し歯が見つかったとの連絡。その差し歯を先生に接着してもらい1回で治療完了。良かった。発見場所は、部屋のパソコンプリンター周辺の床。何故そこで発見されたか分からない。前段の、原因と結果は分かるのですが、なぜそこに在ったかプロセス(過程)不明です。
車の助手席ドアのガラス窓が、開いた状態で動かなくなりました。もうすぐ、走行10万キロになるので故障もしかたないと思いつつ、修理に。
代車が、走行4千キロの車でした。内外装はまだ、新車の雰囲気を漂わせてピカピカでした。代車は普通、リタイアまじかの車が多いのですが。ぶつけてはいけないと思い慎重運転で、必要最小限しか運転せずにおりました。
修理を終えたおり、代車は新車?と聞いたら。1年ごとのメーカよりのリース車ですので、気にせずに乗ってください、代車が動かなくなつたら困りますので、複数台あるそうです。販売車両と思っていたので、なるほどと納得。メーカーも試乗車を提供しているようなものなので、お互いにメリットがあるのでしょう。
ホーロー看板の収集家として全国的に著名な、佐溝力さん(豊川市在住)の展覧会が、同時開催されています。作家は、豊川の河原の小石や、漂着物の陶器やガラス片などを集め、ローリングされ、丸みを帯びた素材を板に貼り付けて表現しています。造形作家の独創性のある作品たちをご覧ください。
新城市の、カフェ 爾今会場は個展 現在の作品を展示しています。
高浜市の、かわら美術館会場は、企画展に初期作品を出品しています。※チラシ、図録引用
●佐溝力 ヒロッタージュ 作品展
会場 カフェ 爾今 ギャラリー
会期 4月12日~5月25日
●ボーダレス・アート コレクション 芸術がほどいてゆく境界
会場 高浜市 かわら美術館
会期 4月12日~5月25日