月曜日は晴天 ヤギ小屋大清掃をしました。
毎日朝夕 小屋内のフンは清掃していますが、時おり大掃除。床は、高床式すのこです。木材すのこは、湿気がたまらないように風の流れをつくり、木は水けを吸収し、発散させ湿気の苦手なヤギさんにとって快適環境です。住宅で言えば木造住宅。
メンテナンスも必要です。下に落ちたヤギフンの回収、ありがたいことに乾燥して無臭です。そして、床を水洗いし乾燥します。2人は外に繋がれ見守っています。
乾燥終了し床を設置後、2人をフリーにすると、一目散に部屋な中へ、いつもは、こんなことは無いのですが。室内を見渡し、匂いを嗅ぎ満足げです。
台風時 車庫へ避難した時には、重いコンクリートブロックを引きずり、2人で、戻ろうと小屋へ一目散に突進しました。配偶者と,自分の家が一番いいんだネと納得。
住む家があるのがいい。今,住んでいなくとも、帰る家があるのがいい。
桜の葉がはらはらと舞いながら落ち カサカサと歩くたびに心地良い音がしますと、主催者のご案内。新城桜淵公園の、カフェグロリアスは秋日和。ガレージセールにお邪魔しました。カプチーノを飲み、秋空に浸った後でお店へ。会場で素敵な写真が撮れましたのでアップします。
魅力的な小間物を複数購入。何故か話題となった赤い色のイッピンです。本物ではありませんが可愛い。たまたま会場で合った友達のアコメント。
Aさん これは手紙は入らないので貯金箱 500円硬貨をたくさん入れるように。
Bさん 頑張って貯めてネ 一杯になったら、大宴会をしましょう。待っています。
Cさん 知人宅に泥棒が入って、ポスト型貯金箱を持っていかれた。たくさん貯めると、重さでわかるのでご注意を。
Dさん ・・・無言。
嬉しいアドバイス? 赤いポストと私は、いじられていました。秋空のもと楽しい会話が弾みました。主催者、出展者の皆さまありがとうございました。
職場の車は、ガソリン量がメーターで約半分になったら、給油をして満タンにするよう通達があります。台風災害などの出動のためです。
行きつけのスタンドは東名豊川IC隣接で、国道151沿いにあります。窓ガスをふいてくれ、室内ぶきの濡れタオルも提供してくれます。若者スタッははつらつとしていて気持ちが良く、利用しています。
昨日帰宅途中立ち寄り給油。給油後のサービスにスタッフが交通量の多い道路脇に立って、誘導して車を道路に入れることをしています。他の人の車を停めて、自分の車が割り込むことが嫌でいつも断っています。
馴染みのスタッフはそれを心得ていいますが、昨日の給油はは新人アルバイト?で、お帰りはどちらですかと聞くので、自分で帰りますと答えると、「大丈夫ですか」と言われてしまいました。ガッカリ。
言葉使いを知らないとは思うが、ひょつとして年寄りへのいたわりかも。
運転免許証をもっているかどうかも解からない若者に言われるとは。トホホです。左折して幹線道路へ入ることは一人で出来ます。
映画を観ました。「蜩の記」
感涙にむせるという感情はありませんが、ウルウル状態でした。原作良し、キャストは、役所広司、岡田准一と、堀北真希と原田美枝子 そして、寺島しのぶ。俳優に軽さ、薄さが無いのが良い。四季おりおりの美しい風景と、加古隆の美しい旋律。人の琴線に触れる予定調和であり、家族愛と、ある意味の理不尽さも含む、いい映画でした。
また、原作の直木賞選評に、「主人公らが清冽すぎる」「既視感に満ちた話」とのコメントもあり、なるほどと思いつつ、単純なストーリーを淡々と映像にし、飽きさせないのが良い。でも、日本映画 特に時代劇は観客が少ないです。
映画館で観る映画は、自分にとってご馳走だと思っています。ご馳走は、たまに食べるからご馳走。よって、映画館は時折です。フルコース料理や懐石料理というと、大げさですが。2人で楽しむものだと思います。
多くの映画は、衛星放送で観ています。最近観て良かったのは
・飛べ!ダコタ 2013日本映画 ・千年の愉楽 2012日本映画
台風一過 青空が広がりました。甚大な被害がなくてほっとしています。
NHKテレビで、台風情報を見ていて東海地方が暴風圏に入ったので、暗い中 事前に動物たちを農舎兼車庫に避難をさせました。イヌのはなは、毎度のことなので、リードなしでさっさと歩いて、いつもの場所に座っています。
メイとジュンは、嫌々ですが避難完了。イスに座り見守っていたら、エサの草を食べていたうちは良いのですが、そのうちに、2人は家に帰りたいよーと、リードを結んでいた、重たいコンクリートブロックを引きずり、雨の中自分の家の方へ一目散です。結局 マイハウス内で台風を待ち受け、風雨の強い時 一緒に部屋内に居りました。家族がいると安心するのか鳴きませんでした。配偶者曰く、自分の家が一番いいんだネ。学習しました。
午後は、晴天となり家周りの草を食べ、その後落ち着いたのか、自宅へ、朝はありがとうね、とあいさつ?訪問です。
写真は、時系列順に 避難先の車庫(マイハウス方向を見ています)→戻ったマイハウス内→台風後のブルーシートハウス外観→午後 我家への訪問
