2c18df12.jpeg
















昨日に続いて、ほんわか写真をアップしました。
中井精也さん風の写真です。
 
鉄道写真家中井精也さんは、「ゆる鉄」写真家として著名で、
親うさぎに似ているとこ、さまざま有りと感じます。
中井さんの写真好きです。

拍手[0回]

1c419185.jpeg


















窓の外の新緑を、うさぎ親子が見ています。
名残りの桜も、いまは新緑。

4月中旬に始まった、イトコー展も23日でファイナル
ありがとうございました。
 

拍手[0回]

7194a118.jpeg昨日 23日夕方 NHKテレビホットイブニングで、校歌のない小学校と題して
新城市立黄楊川(ツゲガワ)小学校の入学式が紹介されていました。
 
黄楊川小学校は、中山間地の山吉田小学校と黄楊野小学校が廃校となり、
統合後新たに、黄楊川小学校として4月開校しました。
新設校は、入学式に歌う校歌がないのです。
さっそく児童たちに、校歌に入れとほしい言葉を書くところが、映像で流れました。
児童、地域の方と、今後新しい校歌を、ゆっくり、じっくり作りますと結びました。
 
3年ほど前からほぼ毎週 山吉田小学校の横を通り、児童の姿を見ながら、
お隣のカフェ爾今に通っていたので、感慨深いものがあります。
 
3月末の、山吉田小学校の満開の桜です。もう子どもたちはおりません。
画面真ん中奥の、茶色い建物が、新たな黄楊川小学校です。

 

拍手[0回]

49c74c7e.jpeg683a45d4.jpeg
足元も 春満開です。
自然界は奇数が多いのか、
葉や花は3&5
クローバーの葉は三小葉 
希に四葉





 

拍手[0回]

066025f7.jpeg
昨日 日曜日は、朝方まで降った雨もやみ、晴れ間が見えました。
イトコーイベントは、初参加。
屋外会場は、屋内に変更して開催。開催ノウハウの蓄積と、家を建てるのが本業
ですので、スムースな運営でした。
一日イベントでしたが、お越しくださった皆様ありがとうございます。
運営スタップの田中さんありがとうございます。
 
こいのぼりの柱立ては、午後4時より。
こちらも、何年も行っているのでノウハウ満載 無事立ちました。
雨上がりの風を受けて、空に舞っています。
独り言特集
・パパのコイ やけに大きいわね。メタボ?
・Y太 毎年行事ですので、のぼり立てに積極的参加。自分のコイがどれか
 認識しているので満足げ。
・K太 デビューです。自分のコイを認識し、むらさきの魚を連発、何を食べているの?
 夜は寝るの?と マイこいを心配していました。
・ばあちゃん 子どもが増えると、子どもコイもちいさくなってメザシ状態ね。

 お祭りは、ワイワイガヤガヤ 楽しい方が良い。
 

拍手[0回]

13cac93e.jpeg
日曜日の朝は、雨模様。
8時から、こいのぼりの支柱を立てる予定です。ヒノキの柱ですので重く、
男性3人がかりです。
5時時点では、小雨状態。果たして
その後は、イトコー マーケットです。

拍手[0回]

1539aed1.jpeg













季節毎に、旬の味覚があるのですが、春の味覚に、一番旬が感じられます。
 
タケノコは、裏山から
ご飯、味噌和え、煮つけ どう料理しても美味しい。
アサリは、潮干狩りでなくスーパーですが
一番好きなのは、赤だしの味噌汁
毎日食べていますが、飽きません。
 
タケノコの柔らかな、歯ごたえのある触感
アサリは、お米を食べているようなムチムチした食感
 
旬はひとときです。毎日思いっきり食べています。
旬は短いほど良い、舌に残り 来春に期待を寄せます。
 
先人の語句の引用ですが 「土を喰う 海を喰う」 

拍手[0回]

c1161b86.jpeg今週の日曜日は、イトコーマーケットです。
カフェ爾今のお仲間と、エコショップでお待ちしています。

なお、イラスト展は23日まで、引き続き開催しています。

拍手[0回]

50a4d1ab.jpeg





















4月13日 14日は豊川市小坂井 菟足(ウタリ)神社のお祭りです。
菟は、うさぎの古名で、今風にいえば「うさぎ神社」です。
うさぎに関わる紋やグッズ多数です。
 
13日の夕方 未だ陽が明るい空に 打ち上げ花火が、
花火は、夜だけのものではなく 青空の花火もきれいでした。
カッコつければ 少しシュール(非日常的)です。

拍手[0回]

c2c3f472.jpeg
 


















ちいさな学校入学式に裏庭の桜の枝を、持っていきました。

桜の枝を見て、門谷地区の長老曰く

山桜かね?

いえ、庭の桜です。

山桜の葉は、赤茶けているのでそう思われたようです。

 

こういうズレタ会話 結構気に入っています。

仕事では、ちと困りますが。

 

孫Y太の会話

保育園児の時に、パパと名古屋ドームへ野球観戦に行きました。

名鉄本線の車中でおじさんとの会話

ぼく、どこから来たの?

Y太 家から

なんで 来たの?

Y太 電車で

 

たまには、こういう会話いいなあ。

会話も写真も、フォーカスが合っていれば良いのでは無いと

思います。こんなのばかりでも困りますが。

拍手[0回]

9cfff70e.jpegbf781734.jpeg03451d58.jpegf0da2644.jpeg9f843a46.jpeg式のようす
■狭き門より
入学式は狭い門をくぐって入ります。
 聖書では、狭き門より入れ
 茶道では、にじり口より
 禅寺では、葷酒山門に入るを許さず
 神社でいえば、鳥居の前で一礼
 それぞれの思いで 狭き門より入学式に
 親うさぎ   体の横幅と、悪い心が多いのですが 通れました。写真は弟?です。

■生徒証&名札
 生徒証はニックネームが多く、動物園状態。名札は、手づくりで木の温もりが

■校長式辞
 校長先生、教頭先生の正装です。緊張しているのか いつもと顔が違う。
 入学式といえば桜、そして、学校といえば始業の鐘が控えています。
 校歌?斉唱は、 ひょっこりひょうたん島
 ♪ひょうたん島はどこへ行く ぼくらをのせてどこへ行く  うーうーー

■生徒たち
 志の高い生徒さん 笑ってばかりで、式の緊張感なし。
 さすが、多くの入学式経験者のツワモノどもです。頼もしい。

■昼食
 給食は、薪で炊いたおにぎりと味噌汁 白菜づけ 和気あいあい 美味しかった。
 
 その後、講堂で映画鑑賞 ガイアシンフォニー(地球交響曲)
 私事都合で、早退しましたので 観覧できなかった残念。
 

拍手[0回]

6d5d69a5.jpeg




青空のもと、門谷 小さな入学式に列席しまた。

お互いに おめでとうございますと挨拶。

みなさん 笑顔です。

入校式後は。記念写真です。総勢50名余 生徒さんで都合により参加できなかったり、後から来て、写っていない人も多数。

左上の寅校長先生と、うさぎ教頭先生が嬉しそう。

この学校は、校長先生を生徒が支える学校と感じました。そして、お互いに。

随時入学ですので、お待ちしています。

入学式のディティールは、明日のブログに   ・・・続く

 

 
 

拍手[0回]

e145169c.jpeg9d448a4a.jpeg村上春樹さんの新作
「色彩を持たない 多崎つくると、彼の巡礼の年」
が12日全国一斉発売されました。書店には特設コーナーが。
 
題名が? と思いましたが、今は理解(したつもり)?
キーワードの一つ、色彩 装丁イラストを昨日のブログの色鉛筆で配置しました。

キーワードの一つ 作曲家リストの巡礼の年
偶然 昨日 リストのハンガリー狂詩曲12番をライブで聴きました。
 
今日は、入学式です。



 

拍手[0回]

5404b530.jpeg


















明日 4月14日に門谷 小さな学校に入学します。
入学式の前の日は、胸躍ります。
小学校から大学まで、さまざまな入学式を経験しました。
正確にいえば大学は学園紛争で、校舎は、ロックアウトされ入学式は
ありませんでした。
 
久しぶりの入学式。
それも、開校式に参加できることの幸せを感じます。
爾今の白井さんの、今まで語っていた思いの学校の開設です。
 
学校を開設する思いを、趣意書から要約引用
歴史的建造物は風景のなかの単なる文化財的モニュメントとして「点」で捉えず、
市民生活の利用施設などとした「面」としてとらえることが必要で、門谷小学校も
そんな気持ちで活用させていただきたいと思います。
「学び」に区分はありません。
ただ「正しく(良き行いをこころがける)、優しく(弱きものをいとおしむ)、強く(みずからの意思で判断し行動する)」という旗の下、一緒に生涯学んで行けたらいいと思います。グランドは、鳳来 旧門谷小学校
先生は同時に生徒であること、共に学びましょう。
 
当日は色鉛筆を持ってきてくださいとの依頼があり、用意しました。
普段は、小指ほどの長さになるまで使う色鉛筆ですが、
今回は、ランドセル同様ピカピカです。この色鉛筆たちにも出番が来ました。
新入生の皆さん、自分色に描いてくださいネ。
 
 
 
 
 

拍手[0回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286  >>