良く分からないことと言うのはあるものだと感じました。メンタルのことは、分からないこともあるのですが、物理的事象でも。原因と結果は承知しているのですが至るプロセス(過程)が不明です。

こう書くと大層なことのようですが、差し歯が意外なところで見つかったのです。

一昨日朝 上の前歯のセンターの差し歯が1本無いのが発覚。今までの経験では、とれた歯は、食事をすると噛むとガリッとするのでわかるのですが、今回はそれもないので飲み込んでしまったと思い、がっくりでした。

配偶者は顔を見て、年をとるとダメなものが増えるのネと笑顔でいいつつ、子どもの乳歯が生えかわるのは可愛いけどと、とどめの一言。奥歯は気にしないが、前歯は目立つ。容姿まで変わってしまいました。新たな差し歯完成まで数週間この顔かと、少し憂鬱でした。

昨日予約診察時に、配偶者から差し歯が見つかったとの連絡。その差し歯を先生に接着してもらい1回で治療完了。良かった。発見場所は、部屋のパソコンプリンター周辺の床。何故そこで発見されたか分からない。前段の、原因と結果は分かるのですが、なぜそこに在ったかプロセス(過程)不明です。


 
 
 
 

 

拍手[0回]




車の助手席ドアのガラス窓が、開いた状態で動かなくなりました。もうすぐ、走行10万キロになるので故障もしかたないと思いつつ、修理に。

代車が、走行4千キロの車でした。内外装はまだ、新車の雰囲気を漂わせてピカピカでした。代車は普通、リタイアまじかの車が多いのですが。ぶつけてはいけないと思い慎重運転で、必要最小限しか運転せずにおりました。

修理を終えたおり、代車は新車?と聞いたら。1年ごとのメーカよりのリース車ですので、気にせずに乗ってください、代車が動かなくなつたら困りますので、複数台あるそうです。販売車両と思っていたので、なるほどと納得。メーカーも試乗車を提供しているようなものなので、お互いにメリットがあるのでしょう。
 
 
 
 

拍手[0回]




裏山のサクラも終わりを告げる頃 お隣では筍が旬 

しゅんに、竹冠をつけて、タケノコ ちなみに、笛も竹冠です。栽培ものと異なり、旬があるのです。

採りたてのタケノコを、即ゆでて 食する。添えてある、山椒の芽も、グリーンアスパラガスも自家の旬です。

薄味調理のタケノコは美味しいという表現よりも甘い。自然からの恵みは、かすかな甘みから旬を感じます。




拍手[0回]




ホーロー看板の収集家として全国的に著名な、佐溝力さん(豊川市在住)の展覧会が、同時開催されています。作家は、豊川の河原の小石や、漂着物の陶器やガラス片などを集め、ローリングされ、丸みを帯びた素材を板に貼り付けて表現しています。造形作家の独創性のある作品たちをご覧ください。

新城市の、カフェ 爾今会場は個展 現在の作品を展示しています。

高浜市の、かわら美術館会場は、企画展に初期作品を出品しています。※チラシ、図録引用

●佐溝力 ヒロッタージュ 作品展

 会場 カフェ 爾今 ギャラリー

 会期 4月12日~5月25日

●ボーダレス・アート コレクション  芸術がほどいてゆく境界

 会場 高浜市 かわら美術館

 会期 4月12日~5月25日




拍手[0回]

 


久しぶりに、豊橋の精文館書店本店へ ここへ行けば、求める本がほぼあるのです。専門書を2冊購入。書名はナイショ。 ・・・・ぎの本です。

その後で駅ビルで買い物をし駅前広場を通ったら歓声が。打ち上げ花火が上がっていました。豊川市小坂井地区、兎足神社風まつりです。久しぶりに大きな打ち上げ花火を見ました。よって、ブログ写真サイズも大きめに。




拍手[0回]

 


動物病院で、苦手な注射をされてストレスでしたが、翌日は、陽を浴びながら、お腹を出して昼寝。いつもどうりのはなに戻った。くよくよしない性格のようだ。

写真のような、生活もいいな。




拍手[0回]

 


昨日は、仕事後に「はな」を動物病院へ 狂犬病の予防注射とフィラリアの薬、そして、春先に発症する鼻のアレルギー薬をもらいに、配偶者と行きました。

採血時に、診察台の上で注射針を刺されまいと抵抗をすること、抵抗すること。やっと採血できました。先生のお話では、頭のいい子は、自分が何をされるか分るし感は鋭い。

そして、年をとるほど頑固になると。

何だか人間と似ている。



拍手[0回]

 


数日間 ハレの日(おめでたいことがある日)が連続しています。

土、日曜日は、地域の祭礼 火曜日が、de café  そして昨日の水曜日は、職場歓送迎会の幹事 合わせれば、延べ数百人とお話したことか。どれも楽しい会話でした。そして夜は、小保方ユニットリーダーの会見放送の録画を、1時間余見ましたので、眠たい。

テンションは高いのですが、少々疲れ気味です。これからは、口数少なく? 淡々とした日々に戻ります。

 


拍手[0回]



De café  あたたかな日差しのなか ひらひらと花びらが風に舞う 穏やかな日でした。多くの皆さまにお越しいただきありがとうございます。

桜の木々は、人目につかない場所ですので、毎春独り占めでしたが今年は、多くの人に見てもらって、桜冥利につきます。皆さん ごゆっくりとくつろがれており、笑い声の絶えない一日でした。

岡崎から来訪の畔柳美佐子さんのアイリッシュハープの演奏もあり、桜とのコラボが 山に響き渡り 素晴らしいご縁でした。ハナも、ウェルカムの練習をしたかいがあり、シッポふりふりでおもてなしをしておりました。

主催の、爾今 寅さん うさぎさんありがとうございました。




拍手[0回]

 


三月のうた

わたしは、はなを捨てて行く  ものみな芽吹く三月に

わたしは道を捨てて行く  子等のかけだす三月に

わたしは愛だけを抱いてゆく よろこびとおまえとおそれ

おまえの笑う三月に

谷川俊太郎作詞 武満徹作曲

 

さくら横ちょう

春の宵 さくらが咲くと 花ばかり さくら横ちょう 

想出す 恋の昨日 君はもうここにゐないと

加藤周一作詞 別宮貞雄作曲

 

森山直太朗の、さくらも好きだが 昔の歌も切なさが良い。三月のうたは、毎年聞いているが、詞の意味が深い。深すぎてよくわからない。そして、さくら横ちょうは、実にわかりやすい。
 
 
 
 

拍手[0回]




4月8日(火)カフェ爾今による、 de café  開催です。お時間がありましたら、お越しくださりお楽しみください。お待ちしています。

6日の桜状況をアップしました。この日にあわせて咲いてくれています。嬉しい。天晴れです。

日時 4月8日(火)10001500ころ

場所 豊川市上長山町藤八39 親うさぎ宅。本宮の湯から数分 090-1232-2605

   






拍手[0回]




土、日曜日は地域の祭礼、氏子60家ほどの、小規模神社です。昨日は、準備でワイワイ ガヤガヤの祭り状態の1日でした。境内の桜は、山桜 似合っています。

4班に分かれ祭りグッズは全て手作りです。今回は、しめ縄づくり 4年に一度縄をなうのに 皆悪戦苦闘の半日 立派な? しめ縄が何本も完成。餅作り班は、以前は臼で搗いていたが、今は餅つき機で省力化 試食を繰り返しながら、丸餅多数製造。飾り花作り班も 年毎に花の配色が異なりアートしています。

神社祭礼ですが、宗教行事というよりも、農村地域の自然を敬う気持ちと、互助。そして今は、地域コミュニテーの場となっています。
2日間 楽しみます。


 


拍手[0回]

 


4月 町で新入生を見かけます。通勤途上見る新一年生はすぐわかります。小学生は、ランドセルに背負われているし、中学生は、制服が大きめと、運動靴が真っ白で、革製品ではありませんが靴がピカピカ。見ていて微笑ましい。

以前、市広報に桜の下を通学する新中学生を取材し、掲載しました。生徒のお母さんから電話があり、娘が写っているのでとのことでしたので、紙面はモノクロですが、カラープリントしお渡ししたら喜ばれました。小さな写真に、顔も識別ができないほどの小ささの写真ですが、お母さんにはわかるのだと、スタッフ一同驚いたことがあります。






拍手[0回]




裏山のソメイヨシノが満開です。写真左側に先端だけ出した花が満開です。

裏山に、4本のソメイヨシノの幼木を植えたのが、26年前。1本の木に可愛そうなことをしたと今でも思います。日当たりの良い場所に3本植え、スペースの関係で3本が限界と思い、残りの1本を、少し離れた杉を植林した中に植えた。その後3本の木は写真右側で一本の木のように開花しています。もう1本は、杉の木の成長との競争で、日が当たらず、横へ枝を伸ばすこともできず下枝は枯れ、上へ上へと高く伸び、先端の花が満開、年一度の開花期に存在感を見せます。








拍手[0回]

 


ご近所の宝円寺のシダレ桜を見ていたら、子ども達が遊んでいたので、何年生?と問うたら、一斉に、新六年生と元気な返事。

親うさぎ 今年も同じ文化ホールで勤務します。今年で新4年生 子どもと異なりこの歳になると、日々成長ならぬ、日々老化。感動も薄れつつです。4年生の楽しみは、様ざまなコンサートの開催。7月には、オファーした、新城ゴスペルクワイヤーコンサートを予定しています。目標があると日々充実します。





拍手[0回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286  >>