54bec48a.jpeg


















時おり 承知したうえで「ほんのちょっとした事だから、人が見ていないから,自分だけは」 
という気持ちがおきることがあります。
親うさぎも同様ですが・・・・・
 
こんなことがありました。
名鉄本線で、国府駅から名古屋へ行くため乗車しました。ベンチシート席で、席はほとんど空いていました。中年の女性2人づれも乗り込み、優先席コーナーに座りました。
何故 空いているのにわざわざ優先席に座るのか? 文字が読めないのか? 意味が分からないのか?
たぶん、お年寄りが乗ったら席を譲るのでは。
 
楽しそうにおしゃべりしていて、駅を通過するたびに乗客が増え、立っている人もいる
ようになりました。
とある駅で、杖をついた高齢者がのり、優先席の2人の前に立ったのです。席を譲るのかと思ったら、話をやめて、気まずそうに寝たふりをしました。
 
また、行きつけの、スーパーKにはお店の入り口横に、障害者マークが書いてある、区画があります。
マークのあるコーナーに車を停めて降りてきた人と、パタッと会いました。
障害者ステッカーも貼ってなくお元気そうなので、ここは障害者優先ですよと言ったら、
「そんなこと分かっています」と語気強く言われ、にらまれました。
その駐車場は、空きスペースがたくさんありました。






 

拍手[0回]

52030337.jpeg

















豊川から、新城へ行く途中の県道沿いに、柿の無人販売所が。
立ち寄り、6個200円の次郎柿を買いました。
立派な柿で、甘くて美味しかったです。
 
日本人の日常行動で、好きだなあと思うことがあります。
●緊急車両(救急車 消防車両 パトカー等)が赤色灯、サイレンを鳴らして
走っている時に、一般車両が道を譲ること。
●何かを求める時に行列ができ、行列が乱れないこと。
●農産物の無人販売所が存在すること。
 
普段見る光景ですが、これらが実行されている限り、大げさに言えば
日本人のモラルは、大丈夫と思います。
                                                                               ・・・・・ つづく




 

拍手[0回]

748838b9.jpegd7497b62.jpeg57e9a8ac.jpeg


















先日 頂き物をしました。ぎんなんです。
檀家であるお寺さん、宝円寺に大きなイチョウの木があります。
毎年 実ったぎんなんを、おくりさん(住職の奥さん)が家へ届けてくれます。
 
ぎんなんは、落ちた実の果皮が強烈な臭いを放ち取り除き,普段みる
カラの硬いギンナンとなります。食用にするには、相当の手間がかかります。
写真向かって左から、果皮付ぎんなん イチョウは雌雄異株で、雌ぎんなん(数%で、角が3面です)と雄ぎんなん(丸く2面です)があります。
イチョウの木は、今日朝 撮れたて。もうすぐ葉が色づきます。
 
仏教徒ですが、あまり信心深くないです。
でも、おくりさんが、手ずから果皮を取り除き、乾燥させて家まで届けてくれる
ことは、感謝です。

この地域では、お寺と、檀家が身近な関係となっています。




 

拍手[0回]

dc9d89e8.jpeg


















隣家では、縄跳びがブームです。
Y太は、連続して何回飛べるか、時折報告してくれます。
頑張り屋さんです。
 
K太も、お兄ちゃんの真似をして、縄跳びをしています。
ほんとは、ジャンプができないし、ひもも長いのでからまって
飛べないのですが、気持ちは縄跳びしています。
 
何事も、成功のイメージが大切。
イメージがあれば、いずれ成功します。





 

拍手[0回]

fa4a673b.jpeg
















28日に、鈴木聡太さん、足木克利さんのピアノコンサートが、フロイデンホールで
開催されました。
若い翼コンサートと称し、共に高校1年生です。
 
雨の中 多くの皆さんが来館し、500席のホールはほぼ満席です。
鈴木聡太さんの、シューベルト さすらい人幻想曲で始まり、力づよいタッチが
ホールに響きました。後半は、足木克利さん ドビュッシーの月の光は、
静かな音色が、ホールに沁み入りました。
 
演奏後は、2人へのインタービューです。
はにかみながらの、受け答えに会場は大歓声。
年配の観客は、子が演奏しているように思い ピアノを習っている小中学生にとっては、あんなに弾けたらと、憧れの存在 同級生達は、うれしそう。
会場の雰囲気があたたかい。
 
舞台に立つと人は大きく見えますが、2人は、より大きく感じました。
数々の、コンクールで入賞している技量の力でしょう。
そして、ピアノ(音楽)への思い。
感動しました。




 

拍手[0回]

162bd664.jpegf9853d08.jpeg47e0cbad.jpeg


















穏やかな秋の日
 
青空と、木々を眺めながら のんびり
 
靴たちも、ひなたぼっこ




 

拍手[0回]

965ef197.jpeg























イ・マエストリ2012 無二の市まで、後10日余り
仕事での大きなイベントも終了しました。
 
今週から、無二の市モードです。
出展準備で、あれやこれや、パタパタ 準備多し。
少々あせっています。
持ち前の集中力(冗談です)で頑張ります。




拍手[0回]

9bdadaa5.jpeg320b760f.gif3e4a0ad0.jpeg
















豊橋まつりの、伸びゆく子どもたちの作品展コーナーです。
 
まつりは毎年見に行っていますが、楽しみは、特別支援学級の生徒さん
作品を購入すること。
購入することも支援だと思っていますので。
 
家には、生徒作品の陶器が何十個とあります。
同じ作品は、一つとしてなく、見ていて楽しい。作品の個性が好きです。
お気に入りは、日常使いをしています。
器を見てさわっては、にんまり。
写真3のカップの、デリケートな薄さと、表面が均一でなく凹凸があり、黒の色合いも角度により変化します。絶品です。

隣では、相方が、置く場所がないと・・・





 

拍手[0回]

80954f2e.jpeg59768fc9.jpeg

















豊橋まつりの、社会福祉法人童里夢のブースです。
 
カンパー二ュを購入したあとで、ブログ用に写真を撮っていいですかと、
聞いたら、いいですヨと快諾。
パンにカメラを向けると、パンですよネ?とブースのお母さん。アレ?
どうも、被写体が違っていたみたいでした。
照れているお母さん方と、パンをパチリ。
皆さん 笑顔が素敵でした。
 
パンも、家でもぐもぐ 手作り製品はいい味をしています。
作った人の思いがこもっています。
 




 

拍手[0回]

532b054f.jpeg7f97d010.jpeg3407e0ae.jpeg
















豊橋まつりの盲導犬育成コーナーです。
賞味期限5年の缶入りパンを購入しました。缶のラブが可愛い。
缶にはメッセージが
「盲導犬は目の不自由な方の光です。そして、かけがえのないパートナーです。」
 
かたわらには、盲導犬見習い?のラブラドールがお迎えです。
近づくとこちらへ来ました。
思わず、いつもの癖で、お腹を触ったら、コロリとひっくりかえりお腹を出しました。
トレーナーの女性に、「今 お仕事中です」といわれました。
タッチしていいのは、首から上の 頭ナゼナゼだったようです?
 
盲導犬は、幼いころ、人の愛情を一杯受けることが必要と言われています。
ムチで叩いて躾ても、盲導犬として、人との触れ合いはできないのでしょう。
この、ラブちゃんも人に愛され、良き盲導犬になるでしょう。
 
我が家の、ラブの「はな」も、人が好きで好きでしょうがないですが、マイペース。
よく家を訪れた人に言われるのですが、自分をイヌと思ってないネ。
もう、家族です。






 
 

拍手[0回]

c8597025.jpeg61cca58c.jpeg8969c92c.jpeg















豊橋まつりのラジコンヘリのデモ会場です。
 
のび太君が空を飛んでいます。ドラミちゃんも飛んでいます。
ラジコンヘリコプターの機体が、キャラクターになっています。
軽い素材の為容積の割に軽いようで、垂直に一気に上昇し、
子ども達大喜び。大人もニコニコ。
アナウンスの女性が、保育士さんみたいな話し方で楽しかったです。
 
沖縄は今、オスプレイの配置で抗議が続いています。沖縄の人の怒る気持ちは分かります。
オスプレイは飛んでほしくないです。
のび太君が飛ぶなら歓迎です。
オスプレイの機体にのび太君のイラストを描いても、それは駄目ですヨ。




 
 

拍手[0回]

5843be83.jpega9d15c0b.jpeg


















家庭菜園のサツマイモを掘りました。
品種は、紅あずま 甘みが強く、皮が鮮やかな紅色です。
 
はなが、大きなイモを齧っています。美味しいのか、遊んでいるのか?
採りたてを、蒸かしました。食べるとあまり、甘くないのです。
 
サツマイモは、土地がやせていても栽培できるのですが、畑が、肥沃すぎると
かえって良いイモができないのか?

でも、おらがイモは 美味しいです。



 

拍手[0回]

1da28913.jpeg


























出会いは、偶然でも、必然でも楽しみです。
28日(日)15時開演のピアノコンサートにはそんな思いがあります。
 
フロイデンホールで、若い翼コンサートと称して、高校1年生2人による
ピアノコンサートが開催されます。
名古屋市在住の鈴木聡太さんと、豊川市内在住の足木克利さんです
コンサートは地元の、若い音楽家を支援し、発表の場の提供をしようと、
市が企画しました。
 
21日の中日新聞県内版に、「野球と音楽両方好きだから継続」と足木さんが
大きく紹介されました。名文です。
見出しに「高校球児のピアニスト 足木克利君(16)」と紹介されています。
映画でも、「海の上のピアニスト」「戦場のピアニスト」「4分間のピアニスト」
とさまざまな環境でのピアニストの映画があり、観ましたがどれも名作です。
 
彼は、多くのピアノコンクールで受賞しつつ、国府高校では、硬式野球部で活動
しています。両方好きだから継続との言葉が、さわやかです。
親うさぎとは、小学校、中学校、高校が同窓なので近しさを感じます。
 
当日は、繊細で美しいドビュッシーの曲と、ショパンの曲を弾きます。
音の響きのいいホールでの、地元若手ピアニストの演奏。
楽しみです。





拍手[0回]

022322dd.jpeg


















東山動物園から脱出したサルの「ムコドノ」が捕獲され、今日朝の新聞、テレビで
街の話題として、取り上げられています。
江戸時代の、捕物帖みたいでした。ムコドノ無念でござる。
捕獲直後の顔が情けなそうで、2人で笑ってしまいました。
 
ジャンプ力を試したくて塀を越えたのではなく、それなりの理由があるはずです。
今後は、監視されながらの生活となるのでしょう。奥さんたち、優しくしてあげて
くださいネ。
 
個人的には、山へ放ってあげては。
地域の人の理解と、野生ザルたちが受け入れてくれればですが。
それが、自然です。
 
写真は、我が家に柿採りにきた群れの親子ザルです。柿は採らず、後方で
見守っていました。




 

拍手[0回]

ae11e3fc.jpeg47d1d876.jpegfdf07a15.jpeg


















晴天の土曜日 カフェグロリアス周辺で、蚤の市が開催
されました。
午後おじゃましましたので、会場は、木洩れ陽がさし、
陽溜まりができていました。
 
穏やかな、空気が流れ、ただそこに佇むだけでホッとします。
人も、カプチーノもあたたかい。







 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306  >>