ケーブルテレビ CCネットが引き込み線の張替及び室内の器具の切り替えに来訪。光ケーブルにし、端末機を交換しテレビ、インターネットのセットアップ、動作確認をしました。

言葉で書くと以上ですが、意味はよく理解していない。テレビやインターネット等は今までと一緒で変化なし。スムースに作業終了し、プロの手際に感心。

 

目に見えない電気や、ネットはよくわからないし、苦手。まさしくアナログ人間です。

拍手[3回]


干し柿をつくりました。グリーンセンターで、渋柿の祇園坊を購入。おにぎり大のビッグです。皮を剥き、焼酎で表面を拭き、ネットで吊るしています。

日々、果肉の色が変わり、水分が抜けていくのを見るのが楽しみ。

趣味の、干し柿つくりです。

 

拍手[4回]


昨日 親戚の四十九日法事があり、参会。家族葬でなく葬儀も以前の一般葬。法事も、同様。

曹洞宗で、四十九日餅が行われ、米一升(一生)で餅を搗き、49個に切り分け、それぞれが、塩を付けて食べるという作法。

餅を切り分ける施主も、食べる方も、ほぼほぼ未経験。ワイワイガヤガヤしつつ、食べ、故人を偲びつつ、供養しました。

このような、経験 自分にとっても これから そうない事でしょう。

拍手[6回]



朝 外出する時は、庭のどこかで、お見送り。
寒くなったら、外が見えて暖かな室内からお見送り


拍手[7回]



この時期、賀状で喪中欠礼のハガキが届く。親族の不幸で、本人ではないが。

また、本人から 年賀のあいさつ これからは控えるとのハガキも。

拍手[5回]



門谷小校庭の、爾今のゼンマイ時計です。

ゼンマイを使っいて、古くて新しい時計。時を知らせるというより、見て楽しむ時計です。

拍手[4回]


明日の祝日は、鳳来寺山紅葉まつり。全山紅葉。

多くの人が訪れる事でしょう。

俳句の季語で、春は、山笑う 秋は、山粧える 冬は、山眠る

秋は、山燃えるがいいような気も

拍手[5回]


イラスト展始まりました。会場風景です。

準備して、初日を迎えれば、ほぼ済んだような気持です。ポジテブというか、楽観的な性格の様です。

この気持ちになったのは、仕事で、舞台公演の演劇、音楽のポップスやクラッシックを主催していた時の気持ちは、演奏者が会場に到着した時点で、ホッとする気持ちが、抜けきらないのかもしれません。

拍手[8回]



新米は美味しい。おかずが無くてもツルんと喉を通り、米が甘い。

新米を購入して、何か月も保管して食べたら、これも新米か?

拍手[4回]



秋の日 知人来訪 デッキチェアでのんびり、空とヤギを見ながら雑談。時の過ぎるのも忘れ、話す。男の井戸端会議です。

気の合った人との話は楽しい。

拍手[4回]



ヤギ 寒くなっても元気。雪の中でも丸まって暮らせるそうです。

冬毛のふさふさした剛毛に変わっりつつ、2頭でシンクロしています。


拍手[7回]


土曜日夕方、イラスト展の搬入。準備して、いよいよです。

毎年この時期、カフェ&グラデュアルで、個展を開催。

例年通り、ネコやヤギもおりますが、今年は豊川海軍工廠平和公園のイラストも複数展示。 

21日(火)から、ご案内申し上げます。 

拍手[11回]


向って左がノッコ ゲージ内は、トモ。姿形は似ているが、血縁関係は無さそうだ?

性格、行動は全く違う。頭を使うか身体を使うか。鳴き声も違うし、食事そんなに食べないかあるもの何でも食べる。さまざま。

一致するのは、居心地の良い家 甘える甘える。

拍手[10回]


今年の秋は一瞬。夏から秋へとショートカット。

昨年は秋らしく、カキがなり、葉も残っている。

今年の同時期 夏の頃からカキも葉もない、冬景色。

気候 何か変だ? 変わっている。

拍手[4回]


家にはネコが二匹いる。共に白ネコ。昨日は、ノッコ。今日は、トモです。

室内で運動会をしていて、テンションがあがると、部屋の縦の柱を一気に駆け上がり、横の梁に飛び乗る。そこまではご機嫌だが、柱から降りられない。困った顔をしていると、奥さんが、踏み台に乗って抱き上げ降ろす。

これが何回も。

人も動物も経験をして、学習するが、トモは学習しない。学習能力に欠けていると思うが、別の見方をすれば、降りられなくても、飼い主が降ろしてくれる。これも立派な学習能力かも。

拍手[10回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42  >>