田んぼの畔の草刈り終わりました。10アールの田2枚。今年は、猛暑 草の成長著しい、因果関係は分かりませんが感じます。奥さんが刈ってくれていて感謝。残った水路沿いの傾斜畔は、二人で。水路に落ちても一人では危ない。

 

以前から、日本は四季から、冬と夏の季と感じていましたが、夏秋の田園風景も変わった。

セイタカアワダチソウの黄色い花ばかり。左側は昨日刈り終えたばかり。 右側は 春に刈っても、秋はこの状態。どこでも繁殖し成長別格。茎は太い外来植物。1年放置すれば、回復困難。人で不足とはいえ、参った。

拍手[6回]


豊橋のSスーパーへ。普段でも混雑する人気スーパー。入口で、恐竜 ディノザウルスがお迎え。スーパーボールすくいのお手伝いシッポと足は長いが、手は短いので、あまり手伝いにならないが、人気者。

レジ係が、ハロウィンのカボチャの帽子で会計。



拍手[4回]


秋晴れの日 地域の史跡 散策。国分尼寺史跡と三河国分寺跡地発掘現場。

たまたま、調査担当の知人の市教育委員会学芸員から、ミニ現地説明会。

現場で説明を受けると、理解できる。現場のライブ感は良いものです。学芸員も、発掘をする人たちも、この仕事が好きだと感じる。仕事に楽しみがある事 素晴らしい。


拍手[4回]


奧さんが、知人たちと長野県諏訪へ日帰り旅行。子ども達お願いねと言いつつ、ルンルン。

子ども達とはペット。ネコ2匹に、ヤギ2頭。普段は主に奥さんが、世話しているが、今日は、お世話係り。

エサをあげ、ヤギ舎の清掃。外で日向ぼっこをさせ。そして、皆をかまい、スキンシップも大切。

ペットも、今日は手抜き世話は承知しているが、良しと納得して一日が終わりました。


拍手[5回]


写真データ3です。データ見ていると、ファミリーや、知人たちとの、記念の集合写真が多い。懐かしく思い出すが、私的ですので、アップ控えます。よって今回もペットです。皆 あちらの世界で仲良く暮らしています。

 

28年前 ゴールデンのベッキーが子どもを産みました。日々かいがいしく、身体を舐めて、授乳をしてお母さんをしていました。

18年前 ベッキーが高齢になり、仔犬 ラブのはなが家へ。数年仲良く暮らし、やんちゃなはなに、元気をもらっていました。

ともに、16歳で永眠。


拍手[6回]


17年前の写真データ2です。 春の祭礼のスター 赤鬼、黒鬼、白鬼君 祭礼時、境内で、暴れまくり、厄除のお役を務めています。

祭礼時 散歩中に神社鳥居前で鬼さん達と遭遇。記念写真をお願いし、ベッキー共々写真に。鬼はご近所の後輩たち、サービスたっぷり。ベッキーも怖がらずウエルカム。懐かしい。

 

コロナ禍で、祭礼も4年間神事のみ。来春は鬼たち、元気に登場してもらいたい。

最近の鬼は、やさしい。以前は、子どもを追いかけ回し、子ども泣く、お母さん喜ぶ。今は、子どもにからかわれ、いじられ、一緒に写真とって、フレンドリーです。



拍手[5回]


パソコンで写真データを見ていたら、17年前の沖縄県の竹富島の写真が。懐かしい。離島の海はきれいで静か。

今は、観光地化して賑わっている。当時は、島民とネコしかいなかった。観光地 何処へ行っても混雑している。日本の人口がそんなに増えたとも思えないが。



拍手[6回]


豊橋まつり 4年ぶりの通常開催。行って来ました。

晴天 気候良し。多くの人が会場へ。食べ物のブースは、数十人の行列ばかり。イベントに食べ物は魅力的。

イヌの ワンショット2枚

おじさん キャリーカーに柴犬 3頭静かにイベントを見ている。3頭は親子3代、純血種とは見ただけで解かる?。噛まないですか?ときいたら、トレーニングしてあるし、この子達は、人が好きなんだヨ。

消防本部主催の、災害救助犬の訓練デモンストレーション。シエパード2頭。進行係の説明で、また学んだ。この子たちは拍手が多いと、認められていると励みになる。大きな拍手を。小さな子は、座って見ていると、救助対象者と思うので、立って見てくださいとお願い。

拍手[4回]


ヤギ ルーティン決まっている。

朝食 昼食と散歩しつつの、食べ放題のバーベキュー そして、夕食と乾燥野菜のおやつ。

日々の行動は一定。

ヤギは野性の種ですが、野生動物に襲われず、3食付き。これを家畜というが、乳をだす生産性がないので、ほぼほぼ、ペット(愛玩動物)です。


拍手[5回]


氏神様の神社社務所屋根瓦の葺き替え中です。

雨漏りもした社務所 新たになりました。

拍手[4回]

地元の農産物販売店でアケビを購入。4個入って120円。他のお客さん見てもこれ何? 

子どものころから親しんだ味。山に行くと、つる性の木に、アケビがぶら下がっていて、採って食べた。何とも形容しがたい味。皮の下に、白い実と種が種が混在していた、淡い甘みと、多くの種。食べると言うより、口の中で転がし、種をペットだす。

今での果実は糖度が高いが、子どもの頃は、淡い甘みも、充分甘さが感じられたものです。


拍手[4回]


春でもないのに。葉が落ちて、芽生え新緑となった、庭の庭のクルミとサクラの樹 

河津サクラも開花。

季節感 なくなりました。



拍手[5回]


谷村新司さんが逝った。享年74

どの曲もメロディーが美しい。

どの曲も歌い継がれていくが、「いい日旅立ち」が好き。

いい日旅立ち 羊雲をさがしに 父が教えてくれた歌を道ずれに

 

同様に、「群青」も好き。せめて海に咲け 心の冬薔薇 冬薔薇と書いて、フユソウビと読む。この曲で知りました。美しく切ない曲です。

群青はレクイエムです。

拍手[5回]


イチョウ不思議 知る程に深い樹と感じつつ、紅葉と実を楽しむ。

果物と果実 名前が一緒 ミカン カキ クリも 樹はイチョウ 実はギンナン。

イチョウは生きている化石と称される程古く、枝を切っても、幹から脇芽が出る生命力の強さ。
実は食べられるようにするのに一苦労。果肉を処理し殻を剥くと、黄緑の実が。実をグリーンセンターで購入し、茶碗蒸しの具で、一粒二粒食べる。たくさん食べると身体によくないと言われています。



拍手[6回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  >>