行きつけのJAグリーンセンターで、アールスメロンを半分に切ったのが販売。豪雨被害で傷つき出荷できないが、一級品。残り2個でした。

購入しました。この地域の言葉で「おたがいさま」です。


拍手[4回]



雛が、巣から顔を出し、お母さんからエサを貰っている。

黄色いクチバシを開けてエサを待っている。賑やかになっています。

人も鳥も、動物もこの頃が一番可愛い。


拍手[6回]


赤塚山公園のモルモット君たちです。

ネズミの一種で、性格温和で好奇心旺盛。警戒心も強く、集団でまとまっている。また、個室では、お尻を外に向けている。

一匹ずつ名前がついていて、紹介板もあります。


拍手[6回]



雨の日々。ノッコは外出しても雨に毛が濡れて、早々に帰宅。

家で寝ているか、時にはストレッチ。よく寝るネコです。


拍手[7回]


6月4日 全国植樹祭いわて2023が開催され、NHKで1時間番組が放映されました。

植樹祭には、天皇皇后両陛下がご出席。興味深く見ました。

会場は、高田松原津波復興祈念公園で開催。津波被害で残った、奇跡の一本松の松の木のモニュメントがある場所で、植樹祭中、何回も松の樹を映していました。

陸前高田市は、震災前人口24千人余が、現在17千人余となっています。


拍手[6回]


4月に、イオンモール豊川がオープン。3階建て、細長いあまりの広さに、初回はウロウロ。何回か行くうちに全体のイメージがつかめました。買いもの目的と共に見る楽しみがある、テーマパーク?です。若者から、年配者まで人多し。

JAひまわりのグリーンセンター、野菜も、野菜苗も苗木も肥料もメダカもあり。勝手に、お年寄りのディズニーランドと言っています。二つ目のテーマパークが出来ました。

必ず行くのが、3階のペットショップ(見るだけ)2階の「本の豊川堂」。圧倒的な本量、東三河の本コーナーは、他では入手できない本多数。ここでは、買い物します。


拍手[5回]


ツバメ君孵化しました。落下した卵の殻が4個あるので、四羽孵化したようです。

それ以来 大忙し。お母さんは、巣に居りっぱなし。お父さんが、エサを捕りに出たり入ったり。それをお母さんに渡し、子ども達に食べさせています。

給餌時には、親がピーピー鳴いて、エサの合図をしています。まだ、巣の中なので子ツバメの顔は見えません。

家内の巣なので、朝6時頃玄関を開けると、外に飛びだし何回も巣を往復し、暗くなると二羽でいるのを見て、玄関戸を閉める日々。母親は子どもたちと一緒に巣で寝て、父親は、時計の上で寝る習性。ツバメに顔を近づけても、逃げもしない。安全な場所です。

行動を見ていると人間と一緒のようです。

拍手[6回]


ご近所所からたくさんのバラをいただいた。濃いピンクの花が美しい。バラ生産者であないので、おすそ分けだと思う。

先だっての集中豪雨で、豊川市は日本一のバラの産出量で。出荷前のバラもダメージを受けたと報道。その関連かも。きれいな花です。

日常は、一瞬に或る事で非日常になる。豪雨が、この地域を非日常に変えました。早く日常に戻る事を願います。


拍手[7回]


久しぶりにシカ君来訪。夜来ると、畑に足跡があるのでわかります。昼間山から下りて来て、目の前まで来て、挨拶をするのは礼儀正しい。何もしないので、こちらを認識しているようです。可愛いです。野菜を食べねばもっと可愛いのですが。

ヤギ君もシカが近くに来ても、おびえもせず、鳴きもせず、ウェルカムモード。どうも似たような奴が来たという雰囲気。

写真もたくさん撮らせてくれ、山に戻りました。


拍手[8回]


今 門谷小 小さな話題は、佐久島。

三河湾の人口200人余の離島。数回行ったが、穏やかな島。春に門谷小のイベントで、島採れたてのアサリ販売。美味しかった。

山で海が話題になっています。


拍手[5回]


同業種の店舗は、隣併せには営業していない。スーパーもコンビニも喫茶店も同業店は少し離れた場所に在ります。

と思ったら、最近豊川IC付近にある、東愛知日産の隣に名古屋トヨペットが店舗建設中です。大きいので目立ちます。スーパーのように、今日はA店が特売だから、買おうとのお気楽さはないが、見比べてビックなお買い物ができそうです。

同業種店が隣り合わせで知っているのは、豊橋市向山町に、日本料理店の木曽路と源氏があります。これは、料理の選択肢があって共存していると感じます。

 

似て異なる事ですが、家ネコとよそネコが並んでいれば、家ネコの方が可愛いと思います。

拍手[5回]



樹にのぼるのも好きだが、車の屋根もお気に良いりです。


 

拍手[5回]


6月になった3日間 濃密な日々でした。

1日は、市制80周年。市の生い立ちは、豊川海軍工廠開所に伴い、工廠の敷地の3町1村が合併して発足しました。

2日は、線状降水帯が発生し、記録的な大雨。

3日は、地域でも倒木、大規模がけ崩れ、陥没など10か所余 10年来の災害です。

市制80周年記念式典も中止となりました。

 

「雨降って地固まる」との結婚式のお祝い言葉は、今回はNG 雨降って地緩むが自然だとあらためて感じました。

 

拍手[3回]


昨日は。全国的に線状降水帯が発生、終日大雨。午前中用事を済ませ午後は自宅で。

普段は何気なく見ているケーブルテレビCCネットの「安全、安心チャンネル」を見ていた。

豊川市内の国土交通省の定点カメラ 4分割画面で、河川や主要道路のライブ映像を多数様々な場所を切り替えて放送してくれる。河川の増水状態がライブで放送。状況が分かってありがたい。

また、豊川市金沢町での避難場所や、豊橋市下条町での冠水状況も報道され、知人の居る場所だけに心配です。

拍手[6回]



カキの樹は憩いの場。

ヤギの日差し除けや、ネコは樹に昇って楽しんでいます。


 

拍手[8回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56  >>