由来はあるが、今に続くのは、子どもの健やかな成長を願う親の気持ちかと感じます。子ども達は、意味はよく分からなないが、晴れ着を着て嬉しい。家族が祝福してくれていることは感じているのでは。
K太君の七五三、砥鹿神社、令和28年の写真です。お兄ちゃんとの写真。二人とも、少年に成長しています。
孫の成長が楽しみな、この頃です。
[5回]
もう、お花畑状態です。
なかなか、ヤギ舎に帰りません。
日曜日 秋葉神社の新嘗祭(にいなめさい・しんしょうさい)を執り行いました。全国の神社が行う神事です。23日の勤労感謝の日の由来ともなっています。その年の収穫を感謝し、神様にお供えします。
お供えするのは、写真の向かって左から、水 塩 スルメ コンブ お酒 稲穂等。
基本は、米 水 塩の3つ。これは生きていくうえで必要、必須なものと納得。
[4回]
塩と砂糖 調味料ですが、似て異なる。塩の原材料は海水 砂糖の原材料はサトウキビやテンサイなど複数。
塩 舐めてみると、地域や、製法により微妙 しょっぱさもさまざま。
[9回]
この地域は、豊川の沿岸で、ダイコン ニンジン、ネギなど根菜類の産地、町内名 豊津町 橋尾町 金沢町と豊川の恵みを感じさせる地名です。
「この町の空」 と題して、風景を主として描きました。
海は、大平洋、大西洋、日本海、地中海など海に名前がついていますが、
空には、名前がない。
でも、空はこの町も、地域も、国も 繋がっている。少しばかり戦争と、平和への思いも込めて。
小さな 小さな イラストご覧ください。
19日(土)午後 在廊しています。
[8回]
その後 門谷で珈琲が、ルーティン化しています。
校庭のイチョウの大木 鮮やかな黄葉.望遠レンズ付きのカメラマン多し。
穏やかな日 自然に恵まれた日です。
日差しを浴びながら 語りつつのんびり。
[6回]
太ってきたようだ。気のせいだけではない。もう家族 食べたくなれば、もっと頂戴とおねだり。
抱くと重い、ネコの幸せ太り。
草も樹も成長するので、手入れをしないと、伸び放題で、ギブアップ状態。
地域の人のウオーキングコースですので、知人多数遭遇、作業しつつ雑談も多し。
散歩中のゴールデン、名前は、キナコさん。お利口に雑談を聞いています。
待っていましたとばか、メジロたち大群で飛来し、柔らかい果肉を啄んでいます。
枝から枝へ飛びまわり、落ち着きがない。じっとしていないので、シャッターチャンスも少ない。
メジロは大好きな鳥。可愛いチャームポイントは、目の周りの白い縁取り。
メジロ、目白、英語で、white eye 実に分かりやすい。見た目どおりです。
恒例ならぬ、高齢者ばかり。経験と知見は皆持っている。ただ以前は出来たが、体力は、年々衰え急傾斜地の草刈は辛い、そしてバランスを壊し転倒の危険あり。
いつまで続く、急傾斜地草刈りと自問しつつ、自答は、それぞれの体力に合せ。無理しない事。
ご案内します。
家までは狭い市道が50m余。車積載用のロードサービスカー、バックで家まで。
写真のように、ギリギリの幅の道路を切り替えしせずに、ゆっくり走行。奧さんと二人で、見ていて運転技術にビックリ。
JAF車 プロの技術凄すぎ。
ノツコにとって、モミジは見る物でも、食べる物でも無いようです。
イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。
_blog 2011/11/26