ここ数日 寒くなりました。

庭のカキの実も熟し、始めてメジロが飛来し、啄んでいます。

 

テレビで、児童が寒い、もう冬が来たとコメント。秋を飛ばしてもう冬かと思いつつ、理解しました。子どもの感覚は鋭い。子どもたちには、春夏秋冬の四季ではなく、暑い夏 寒い冬の二つの季節感になりつつあると感じるのでは。


拍手[5回]


旧門谷小では、現代美術展を開催中。小学生が課外学習で見学。作家が作品の説明をしました。小学校には、児童が似合う。

児童は、見る、説明文を読むだけでは、理解は薄い。作品を前に、言葉にだして説明する事が大切だと感じます。

テーマパークのショーでもイルカショーでも、見るだけでなく、ナレーションが入り、楽しさ倍増です。


拍手[4回]


エリザベス女王の愛犬 コーギ君 いつお別れするかと思っていたが、最後の地 ウインザー城前でお出迎え。

テレビ画面で、お出迎えが映り、嬉しかった。


拍手[6回]



昨夜は、テレビでエリザベス女王の国葬と、台風の映像を交互に見た。ライブ映像はリアルです。

小6生のK太君 最後の乳歯を手に握ってわが家へ。乳歯がとれたら、下の歯は屋根に、上の歯は床に投げ入れる習慣。最後の乳歯屋根に投げて、トイに着地。意気揚々と帰っていきました。


拍手[4回]


ノッコのルーティンの一つに、2階の窓ごしから外をみる事。

夜 外を見ていたら、見慣れない奴が窓ガラスにくついている。興味深げに見て、触ろうとしている。

ヤモリとノッコの遭遇は超レアケース。

ヤマリは、家守(家を守る)と言われ大切にされています。昼間は見えない所に潜み、夜ガラス越しにあいさつ。白い体でのんびり歩く姿が可愛いい。


拍手[7回]


クリご飯を炊いた。栗の皮をむくのが大変だが、旬は美味しい。

もち米の噛んだ甘みと粘りが味わい深い。


拍手[4回]


エリザベス女王の国葬 葬儀に愛犬コーギ君が参列するか気になる、どんな場面でも良いが、参加してほしいと望みます。

 

昨日は、足脱石でゆったりネコ。今日は、和室でのネコ。居るだけでなく、座布団何枚も重ね、鎮座。座布団引っ掻き傷心配ですが、座布団ネコご機嫌です。


拍手[12回]


わが家には出入り口が3つあります。

普段使う玄関。台所横には勝手口。もう一つ、和室に直接入れる入口 前に沓脱石があります。正客の出入り口で、住職しか利用しません。

ノッコ 初めて我が家訪問時は勝手口で佇んでいて、礼儀正しいネコだと思った。今 は、沓脱石でのんびりです。


拍手[7回]


今 二ケタの足し算も暗算できない。元号と西暦の換算も即できない。

でも、NHK番組、笑わない数学を録画して、再読しています。番組は、数学界の難問を、尾形貴弘さんが一テーマ30分で分かりやすく説明。理解はできないが面白い。頭の体操のようで、解かったようで、解かっていない番組です。

 

今まで放映したテーマは、 素数 虚数 無限 四角問題 フェルマーの最終定理 暗号理論 abc予想 ポアンカレ予想など 書いていても、うまく説明できない。

拍手[4回]


山本清人展「幸せの種を蒔くと」 画家の、山本さんは、仕事の傍ら、創作活動。作風は変化しているが、今回は、金魚と椿がモチーフ。初めて金色多用。丁寧に描かれている。

画家以前から知っていますが、姿勢のただしい人と感じます。


カフェ&グラデュアルで、17日(土)まで。

拍手[4回]


今年の植物の成長は早い。

エリザベス女王の棺を飾っていたのが、モッコウバラ。庭のモッコウバラ 本来は枝を伸ばすのだが、丸く剪定してあるので、何度枝を切った事か。良く伸びる。

雑草も、今年は異常に伸びる、暑さと、雨が植物環境に良かったようで、さまざま異変です。


拍手[4回]


今年の夏 昆虫の来訪が例年と異なる。気象の変化か?

コガネムシ君が多い。丸い体でチョコチョコ歩きまわっている。おっちょこちょいなのか、水の中へ入り、出れないこと多し。つかんで外へ放している。

今年見かけないのが、カメムシ君 臭い匂いを放ち、人気が無い。何処へ行ったのか。


拍手[4回]


ペットが出る番組は好きだが、家のイヌ、ネコ 血統書付きで、豪華なリビングで紹介されるネコ自慢は、可愛いとは思うが、あまり興味がわかない。

たまたま見ていたら、インタビューが、また、新たにネコ飼うのですか? と問うたら、飼い主さん ネコ2匹とも10歳 私たちも年金生活になるので、この子たちと生活し、看取りたい、「ラストネコ」ですとにっこり。共感します。

今 イヌは飼っていません。写真、子どもイヌのラブが、ラストイヌです。


拍手[5回]


ヤギの主食は牧草のチモシー。雑草も、樹の葉も、野菜、果物も食べるが主食と言えずおやつ感覚です。農協へ軽トラックでチモシー受け取りに。ほぼ3ヶ月分 UAチモシ3㎥84kg 8,000円余。ペットヤギですので、飼料代これくらい。

しかし、畜産課の職員説明 飼料の高騰は、畜産農家悲鳴。牛はエサを食べねば生きられない。

主食のチモシーの高騰の原因は、アメリカからの輸入が8割。コンテナ船不足による輸入費の増大とのこと。また、今後、輸入費の改善する見込みなし。

牛が飼育できなく廃業、この状態が続けば、いずれ日本の牛乳なくなるかもと、言われています。


拍手[5回]


朝 英国エリザベス女王が死去の速報 王位継承と今後の国葬 国民の痛みの気持ちが、テレビ画面から伝わって来ます。 

ノッコ 昼寝 細い板の先です。崖っぷちですが、平気です。
人は崖っぷち、さまざま。動物は、本能で対応しています。


拍手[6回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67  >>