ネコの足は可愛い。足袋をはいているようでフカフカ。

ネコの座り方に、香箱座り(コウバコスワリ)があります。お腹を地面につけ、前足を身体に折りたたみ、丸くなっている。安心、リラックススタイルです。

 

香箱座りで、右手だけだして、お帰りのあいさつ。手抜きあいさつです。

下の写真は、正しい香箱座りです。


拍手[7回]


まだまだ暑いが、身体のセンサーは秋モードに反応。

寒さに反応する寒冷アレルギーですが、昨日は、クシャミ連発でした。

夜 良く寝れる。


拍手[4回]


玄関をネコが歩いている。自分の室内ですので、ゆったりご機嫌。

ネコのシッポにも角度があり、90度がマックス。

ネコの尻尾は、気持ちのバロメーターです。


拍手[6回]


久しぶりに、豊川稲荷界隈をウオーキング。

境内は、そこそこの観光客で、一時期、ネコ君しかいなかった時と比べると、稲荷様らしくなったと感じました。本殿前に、大型ミストを設置。ミストを受けると気持ち良い。

 

門前の食堂前に、ウナギとキツネがお出迎え。

今 稲荷寿司で地域活性化をしていますが、元来 門前の多くの老舗食堂は、鰻屋で今は、稲荷寿司と鰻でお客さんを迎えています。

拍手[5回]


庭のカキの大木 実る頃になると、サル軍団押し寄せてカキの実を食べ散らかし、枝ごと落とす。一回の来襲で100個以上の被害。今年も5回以上来た。熟する前に無くなってしまいそう。ボス猿 屋根に登って高見の見物。なすすべなく、トホホです。

 

おとなしいヤギ君が、わが家順位下。その上に、私と奥さん。最上位のネコ君 本人たちも自由にさしてもらっていること自覚している。よって上位。

だが この時期 ネコの上をいくのが、サル達。ほぼほぼサルペースでやりたい放題。

今の世界情勢と似ている。

奧さん 樹から落ちないかネと独り言 落ちて欲しいと願っていますが落ちない。早く山に帰って。

拍手[6回]


トモ 赤いキャリーバッグに入って、動物病院受診。肛門付近が1円玉程に腫れて一部化膿している、受診結果は肛門膿炎。肛門付近の匂い袋が化膿する、ポピュラーな病気で、注射を打ち、内服薬処方、1週間後に再診。

 

ネコ二匹共に、車に乗せられると気配を察し、ミャーミャーなくのがお約束。帰りの車の中では、ホッとして静か。

嫌な事は済んだとの思いです。家に帰ればいつもどおり。安心しきっています。そして よりやさしくしてくれ、おやつのおまけも有り。これも承知しています。

拍手[9回]


トモ 動物病院受診の為 赤いキャリーバッグ内で不安げ

ノッコ 心配そうにお見送り。


 

拍手[9回]


暑いので、昼間は外出せず室内で甲子園野球観戦。ノッコも隣で寝ている。

時おり 「ノッコ」と声掛けすると、即シッポを大きく振り反応する。

嬉しくて何回も声掛けすると、最後には、シッポチョロと振り、もうイイヨ サインです。


拍手[6回]


ブログ お盆関連多かったが、お盆も終わりました。

猛暑で、ノッコあまり外出せず、クーラーの効いた部屋でリラックス。身体が柔らかく、目の前で、身体をなめています。ネコに肩こりあるのか。

 

最近肩こりが強い、以前はパソコン肩こりと自称していたが、今は、運動不足、老化?と感じています。

拍手[6回]


8月15日は、お盆と77年目の終戦の日

檀家寺へ付け届けと、護寺会費を持参するのが習慣です。奧さん お盆と終戦は関係あるのかと聞かれ、? よく分からないが、お盆は宗教行事の必然、終戦の日は偶然と返事をしたが、よくわからない。

今日は、祈りの日です。

拍手[4回]


お盆には、野菜で牛と、馬を作ります。ご先祖様は、乗り物で来るが、家に来るときは、遅刻しないように? 馬で駆けて来る。帰るときは、牛でのんびり帰ります。

今年から、野菜でなく、既製品の馬、牛です。

伝統行事のいわれを知らずにしていたが、この頃 それぞれに意味があると感じます。

 

息子ファミリー4人で、ご先祖様にお参り、以前は孫二人で木魚とリンでセッション。ポコポコ、チンでにぎやかでした。ご先祖様も、おやおやと喜んでいたことでしょう。

拍手[4回]


お盆準備に奥さんと、お墓の清掃とお花を入れ替えしました。墓地には、墓石と、ご先祖様を埋葬した場所の2つあり。ブロックで区切られていて、一戸あたり、3体の埋葬を出来るスペースです。

今は、火葬になりましたので、利用することはなくなりました。以前 埋葬時に、地域の順番で埋葬の穴掘りを数体しました。何十年の間に埋葬から、火葬 そして家族葬が増えたと感じ、以前は、葬儀は地域の行事だったのです。

 

「野辺の送り」という言葉があります。自宅で葬儀をし、墓地まで、行列をつくり歩いていくことです。もう、過去の風習となりました。

その時、経験した、いい話しです。交通量の多い県道で、行列をつくり軽トラックに棺桶を載せ、荷台に数人乗って行進していたら、偶然白バイが通り、軽トラックの荷台に複数載っていたので停止を命じられました。

隊員瞬時に事態を察し、即 最敬礼をし走り去りました。皆で隊員も、杓子定規でなく、意味を理解したと感じました。

拍手[3回]


家から歩いて5分、週末にカフェ&イベントスペースのよりんで、「よりんde night!」開催。独りで行くのは・・・K太君とパパをお誘い。

狭い会場には、小学校の低学年児童多数。小6になれば、小さな子のように遊べず、かといって、まだ中学生になれず、少年の気持ち微妙です。

拍手[4回]


8月7日を主として、海軍工廠被爆の新聞記事やテレビ報道多い。また、遺跡保存の平和公園も、来園者が多くなります。

工廠で家族を亡くした、遺族の人の来園多く、また、団体でも多し。

 

今年は、市職員の新人研修もありました。多数の新入職員が、館長の工廠の生い立ちと工廠被爆の説明を受けた後に、遺跡の説明を受けました。説明のガイドボランティアは地元で生まれ育った、大学1年生。互いに工廠体験は無しで、資料で知るか、おばあちゃんから聞いたという世代です。

市職員が、知識として8月7日を知ると共に、現地を見て、戦後の市を感じる事は、大切な事と感じました。また、若い人が語りつぐことを望みます。

拍手[4回]


朝 中日新聞を読むのが日課 市別の新型コロナ感染者数が記されています。情報としてありがたい。別欄に東三河の市民病院の医療職の感染状況者も掲載。地域中核病院大変で、医療従事者に感謝します。感染者の職種とともに「濃厚接触者なし」の記載が多い。

医療機関で濃厚接触者なし? なんだろうネ。感染軽症、院内通常業務に支障なしのコメントのほうが納得するのですが。
 

ホオズキをいただきました。もう、お盆です。

拍手[4回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69  >>