毎年夏 青柿は、サル軍団が襲来し実も枝も下に落とし無残、したい放題です。
秋 熟してとろりとした実は、メジロ君の好物。朝と夕に集団で飛来、見えないが樹には30羽以上飛びかっています。メジロ君小さく動きが忙しい。写真は撮りにくい。ただ、近づいても逃げない。
白い目周りが可愛い。大好きな鳥です。
[6回]
私は、結婚記念日おめでとうと、祝福のことば。記念日が違うよと奥さんの指摘。まずかった。
長年 一緒に暮らしてきたことに、感謝です。
[5回]
夏は、段ボール箱に入って就寝。端を齧ってカスタマイズしています。居心地良いか? と思うのは飼い主だけか。
今 布団の真ん中で、寝てご機嫌。夜は奥さんと一緒に布団の隅で、丸くなって熟睡。横に、冬用ネコベット用意してありますが、まだ寝る気配は有りません。
ヤギ 大好物 新鮮なイモヅルの食べ方が見ていて気持ち良い。
イモヅルの先を噛み、気持ち良さげにパリパリ音を出して食べる。イメージとしては、タクアンを噛む音と似ている。
床板陽を浴びて見違えます。ヤギたち、自分に良いことしてもらっていると感じ、静か。清掃後のハウス内で、サンキュー メエーと言っています。
ノッコ 石や木の上で身体を伸ばして日向ぼっこ。ご機嫌です。
隣で、身体を撫ぜても ウットリです。
癒し 癒され ネコの日向ぼっこ
味噌汁の具はさまざま、どれも美味しいがサトイモは別格。サトイモ、長ネギ、豚のバラ肉。赤みその渋い濃厚さに合う。作りたても、翌日 煮なおしたとろりとした柔らかさも絶品で、大好物です。
[4回]
芥川龍之介の小説 「藪の中」では、殺人で役人が聞き取りをするが、関係者 皆別の証言で結論出ず。よって藪の中。
今 オリンピック疑惑や宗教問題 藪の中状態か? 藪の中は見えないが。
庭のカキの実も熟し、始めてメジロが飛来し、啄んでいます。
テレビで、児童が寒い、もう冬が来たとコメント。秋を飛ばしてもう冬かと思いつつ、理解しました。子どもの感覚は鋭い。子どもたちには、春夏秋冬の四季ではなく、暑い夏 寒い冬の二つの季節感になりつつあると感じるのでは。
児童は、見る、説明文を読むだけでは、理解は薄い。作品を前に、言葉にだして説明する事が大切だと感じます。
テーマパークのショーでもイルカショーでも、見るだけでなく、ナレーションが入り、楽しさ倍増です。
テレビ画面で、お出迎えが映り、嬉しかった。
小6生のK太君 最後の乳歯を手に握ってわが家へ。乳歯がとれたら、下の歯は屋根に、上の歯は床に投げ入れる習慣。最後の乳歯屋根に投げて、トイに着地。意気揚々と帰っていきました。
夜 外を見ていたら、見慣れない奴が窓ガラスにくついている。興味深げに見て、触ろうとしている。
ヤモリとノッコの遭遇は超レアケース。
ヤマリは、家守(家を守る)と言われ大切にされています。昼間は見えない所に潜み、夜ガラス越しにあいさつ。白い体でのんびり歩く姿が可愛いい。
[7回]
もち米の噛んだ甘みと粘りが味わい深い。
昨日は、足脱石でゆったりネコ。今日は、和室でのネコ。居るだけでなく、座布団何枚も重ね、鎮座。座布団引っ掻き傷心配ですが、座布団ネコご機嫌です。
[12回]
イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。
_blog 2011/11/26