4月最初の土日曜日は、地域神社の祭礼。伝統行事は例年どおり執り行うもので、変えるには、氏子の理解が必要です。大きく変わったのは2度目 

今 コロナ禍で神事のみの祭礼も3年目となりました。

一度目の大きな変更は、30年程前祭礼日は、4月1日2日と決まっていましたが、担い手がほぼ、会社員となり、この日程は辛い。皆で相談し、4月最初の土日曜日となりました。

今後 祭礼が従来どおり行われても、ブランク期間があると、以前どおり戻らず、簡略化するような気がします。


拍手[4回]



2022春爛漫

サクラとサクラネコ 目を閉じて、うっとり

花びら 落花して緑の草の上に 


拍手[7回]


この時期 サクラを見に知人をお招きするのは、時も幸いしなくては。

来訪日時決まり、サクラは咲くか? 当日の天気は? 自然任せが多い。

幸いにも、サクラ咲き、晴れた日でした。ありがたい。

奥さんの短歌仲間で、先生、大御所ばかり。皆 短歌集を発行している歌人です。豊橋からの来訪者 庭のサクラと、ヤギもおもてなし、ネコも、たくさん来たなと近くで様子を窺っている。自然に生えている、日本スミレや希少種植物に大喜び。日頃見慣れている植物だがこちらより詳しい。さすがです。

楽しいひと時 満開のサクラを背景に、パチリ 良き日でした。

拍手[5回]



ヤギの主食は草

デザートは、ツバキの花です。


拍手[6回]


鳳来 門谷小周辺サクラ満開 一気に咲き 山桜 ソメイヨシノ サクラ名は知らないが、ピンクの花びらも。サクラ色 白から桃色までさまざま。

パンには、いつものように行列が。

そして、校庭にはFIカーも登場 校庭を思いきり走りました。今季 FIグランプリはホンダの撤退で、寂しい。

ドライバーの小学生H君 興味をもったら、説明してくれ、操縦もさせてくれた。フレンドリーです。大人も楽しめるラジコンカーでした。


拍手[5回]


家から徒歩5分 県指定文化財 宝円寺のシダレ桜です。樹齢400年余の老木で、今 満開。花見の人多数。

おらが村の自慢のサクラで、寺檀家さん達で保存活動をしています。

樹が2本ありますが、向かって右側の樹高低い方が、本家シダレ桜 左の大木が、枝接ぎをした、二代目です。


拍手[5回]


ノッコを横に読書。本は、「まる ありがとう」 著 養老孟司さんの愛猫まるとの、写真と文書が、ハーフハーフの書籍。NHK番組で、ほぼほぼ見ているネコさんですので、愛着あり。

亡くなったまるへのコメント「まだ、ついまるを探す癖が抜けない」

本を横に、寝ころぶノッコを一枚。


拍手[6回]


あたたかな日曜日。豊川稲荷門前を散策。21日にまん延防止等解除の影響か、にぎやか。商店街を歩くのは、若者と、子ども連れのファミリーが多い。

門前商店街は、名物のいなり寿司を店頭で販売するお店多数。

そして、以前行列ができていた、いなり寿司閑散 別のいなり寿司に行列。美味しいのか、メディア影響か、並んでいると、買いたくなるのか。


拍手[4回]


ネコは寝ているか、自分の身体を舐めて毛づくろい(グルーミング)を常にしている。

ノッコに舐めてと言うと、コマンドの意味理解し、頭の髪毛をペロペロ舌で舐めてくれる。気まぐれか、甘える時か、しょうがねーか、さまざま。

人間世界では、なめられるはあまり良い言葉ではないが、ネコに舐められるのは、快感です。


拍手[9回]


ヤギとネコは仲良しか? 微妙

ネコ、ノッコは一緒に居たい。でも、ヤギが近寄れば逃げる。でも、つかず離れずの距離で居る。

ヤギ、ジュン 興味をもち、ちょっかいを出すが、ネコ逃げる。

ヤギ、メイ 小さいもには興味なし。ひたすら、草を食べている。

ソメイヨシノ 咲き始めました。


拍手[8回]


カフェ&ギャラリーグラエュアルで伊藤昌徳展 「風景の記憶2022 」開催中 4月2日(土)まで。

画家とは面識あり。来訪時 在廊で20分余、絵を見ながらお話し。楽しいひと時。カボチャ、スイカの絵多数で、カボチャの画家として著名。教員の傍ら描き続け、ダリに感銘をうけて、シュールレアリスムな絵を描いています。緻密かつ不思議な世界です。シュールは、非現実 超現実。

絵は夢なような風景が多数。一枚一枚作成時の思いを語ってくれました。芳名録には、作家と、知り合いの教員多数。画家の人柄と感じました。

 

シュールは、普段 絵に関わらず、理解できなければ、シュールと言いがち。

今 ウクライナ 現実のリアリティ世界。そしてシュールな、超非現実世界です。


 

拍手[4回]


火曜日の門谷小 冷たい雨

水曜日 雨上がり 暖かい。校庭も山も春色

ホットドッグ 春色ではないが、ゴーバルのソーセージ。パンとソーセージ もっちり&ジューシー。


拍手[5回]


ソメイヨシノの蕾膨らみました。開花 もうすぐです。

里山を背っているので、周囲より開花が少し遅い。

ノッコ サクラウオッチングです。


                               

拍手[9回]


知人の住職が、伊勢神宮に参拝。お土産は、赤福,お寺の住職が、神社参拝? 春の彼岸法要 檀家寺で赤飯をもらう。

仏さまにお供えした後に、赤福餅も赤飯も美味しく頂戴しました。

いつも思うのは、神社氏子であり、お寺の檀家でもある。神様、仏様の二つの神様が同居している。外国では信仰する神はひとつだが。これは我が家だけではなく違和感もないが、不思議。

本で神官と、僧侶の対談を読んだが、「神仏習合」 融合調合であり、日本は八百万の神の国。これがどちらかに統一してしまうと征服となる。

また、別の学者は、日本人にとって神社は宗教というより、日々の生活、習慣のようなものと語っています。 

                                    

拍手[5回]


氏神様の祭礼は、毎年4月第一土、日曜日。2週間前の土曜日、氏子50世帯余集まり、祭礼説明、新総代承認、報告事項 そして、境内清掃です。

祭礼の神事のみ執り行うのも3年目。いつまで続くか、コロナ影響です。

 

今後 祭礼が以前のようになっても、伝統行事の継承といいつつ、数年間のブランクは、少しは変化(簡略化)した祭礼になるような気がします。神事以外の、幌(のぼり)たて 号砲 祭礼行列 餅つき、餅投げ 獅子、鬼の登場 しめ縄結い 花飾りの作成など。

葬儀も、今 一般葬から家族葬が増えたように。
               

拍手[4回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78  >>