庭の河津サクラ一輪咲きました。春一番です。

これから、5月までサクラリレーで楽しませてくれます。


拍手[4回]



動物は寒さに強いが、ひなたは気持ち良い。


拍手[5回]


スノーボード ハーフパイプを観戦。高く跳び、真下に着地。こんなことができる、人間技ではない。

解説者は、着地はネコの様に、着地するとの事。ネコの着地失敗なし。人間というより、ネコのようです。


拍手[5回]


たき火は、暖かい。身体もあたたまるが、気持ちもあたたまる。

ヤギの食べ残しの、牧草を燃やす。火は見ているだけで落ち着く。牧草は燃やすと火の粉が一切出ず、長時間燃えていない、燃え尽きた牧草も管理し、安心です。

 

風向きにより煙がこちらに来て、燻煙される。これで、いぶし銀のいい男になります。


拍手[4回]


寒波到来 巣ごもり生活で、エアコンを入れても暖かくならない。室内でも寒い。部屋の外から入れば暖かさを感じるが、馴れれば寒い。温度は12度限界。広い部屋の家庭用エコンの能力限界か? 

昨日、参ったと石油ファンヒーターを購入。あっというまに15度オーバーで設定温度を下げても室内暖かい。ファンヒーターの暖かさは、ストレートに身体に感じます。例えれば、たき火のようです。


拍手[4回]


昨日は雪が降り、風も冷たい。外に長時間居られない。

ヤギさん寒さに強い。それでも、寝る時は二頭身体をくっつけて寝ている。昼間は、ケンカして遊んでいるのだが、相棒がいるのはいいものだ。


拍手[5回]


北京冬期五輪

トモの、ジャンプ力 凄い。


拍手[10回]


デッキチェアの布が破れたので、ホームセンターで購入。夏には、座れる見本が多数あるが、冬は見本もなく、商品も少ない。庭で座ってみたら窮屈だった。奥さん座ってみて、ちょうど良い。気のせいだヨと一言。数日間座ったら慣れた。椅子に身体が合わせたようだ。気のせいだったようだ?

 

島田洋七の小説、「佐賀のがばいばあちゃん」の名言 ばあちゃん腹減った・・・・気のせいだ。「気のせいだ」この言葉好きです。もう一つ 「大丈夫」も好きです。

少しばかり魔法の入った言葉です。

 

拍手[5回]


K太君が、出張豆まきに来訪。

わが家の豆は、落花生 播いた後は現代美術のようです。

玄関の軒下には、小さな鬼の面が。家を守ってくれています。


拍手[5回]



トモ ネコベッドです。大きさ、温かさがベストです。


拍手[7回]


いつもの里山ウオーキング、暖かな日。山道の石の上に鳥が居る。

近寄っても、逃げずにこちらに目を向けて、アイコンタクト。1m程に近づいて、数枚の写真を撮ったら、もういいかと飛び立つ。

ジョウビタキは冬の野鳥。鳥はよく見かけますが、飛んでいたり、遠くに留まっているので撮りずらい。インターネットにアップされている、多くのジョウビタキの写真の背景はボケているので望遠レンズで撮影している。鳥に接近しての撮影は、稀有な経験でした。


拍手[5回]


今日から2月 といっても変化なし、寒さ続く。2月は節目 行事多い。 少しスイッチが入ります。

冬のバラ シクラメン 家に来て大部経つが、花が元気です。

花の長持ちは良いが、コロナ 長いのは困る。終息を望みます。


拍手[4回]


姪の子、Y君が時折訪問。家から歩いて10分程度、元気旺盛で運動しないと寝ないし、ヤギにも興味があるようだ。

ヤギ君とも、面識が出来たので、互いにウエルカムです。

時には、じいちゃん、ばあちゃんが連れて来ることも。孫は可愛いのです。


拍手[4回]

 
Y太君は中学3年生 3月は、卒業と高校受験があります。

中学校の卒業式は、1・2年はコロナ禍で在校生は不参加。今年の卒業式の開催方法は未だ不明です。

隣家からピアノの音色が聴こえてきます。卒業式の合唱のピアノ伴奏担当です。曲は、ミセス グリーン アップルの -僕の事-   受験勉強のかたわらピアノの練習をしています。今 子ども達もコロナ禍の影響を受けて、どのようになるかは分からない状況です。子ども達に思い出をつくれたら。


拍手[4回]


最近

近隣の温泉施設 駐車場の車が減少した。

庭の、デッキチェアの布が破れた。
静かにしています。


拍手[5回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8
17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92  >>