暑くて食欲がないのに、水ものばかり飲むので、ますます食欲が落ちる。食欲がないと言うと、奥さんは、痩せるのにはちょうど良いねと、温かいお言葉。
いつもお世話になっている会社では、月毎にほのぼのとした通信を配布しています。
社員が夏になると食べたくなるものを紹介しているのを、抜粋して紹介します。
●ハモノ湯引きで冷酒を一杯 オクラ 梅干し ●冷やし中華 ジュンサイ●うな丼 ●そうめん うなぎ ●そうめんにみょうが オクラを入れて食べたい●子アジの南蛮漬け ●梅ジュースとカボスジュース ●凍らせたブルーベリーをヨーグルトにトッピング、 ミョウガ ガリガリ君
私は、葉ショウガに酢味噌を付けて、ポリポリかじると、食欲増します。
市主催の、とある講座を受講中。
28日は、月1回全5回の2回目。講座内容の実施内容の変更の通知が郵送されました。講座受講生は、1,2部制とし講座時間を60分に短縮、また、緊急事態制限が発令された場合は、日程を一ヶ月延期との事です。よって、28日は講座なし。役所仕事は遅い、融通がきかないと言われるが、事前に対応を決めてくれたので、納得です。
緊急事態宣言により、不要不急の外出ほか、さまざまな自粛を求められ、自分と共に、知らないうちに、他の人に感染させてはいけないとの思いで、なるべく家で静かにしています。自粛、感染防止対策 人により温度差があり、さまざまとも感じます。
先の見えない日が続き、明かりが見え始めて欲しい。
K太君 おじいちゃん教えてと、元気よく訪問。
なんだと、嬉し気に聞くと
小学校の夏休みの宿題に、校区の昔あれこれを、親や、祖父母 ご近所さんに聞いて、1ページにまとめる。何でも良い。見本として、小学校には、茶畑があり、皆で摘みお茶にして飲んだ。小学校の前の道路は、○○街道といわれ、人が多く通り、お店もあったそうです。
●おじいちゃんのお父さんが、80年程前に小学校卒業の時に梅の苗木をもらい、庭に植え、毎年たくさんの実をつけていた事
●通学路の集合場所は、昔から六郎辻といわれ、戦国時代に戦で亡くなった、武田軍の武将の秋山六郎の供養の為、地域の人で石碑を建てて、六郎辻といわれるようになった。
この2つを話し、普段、ろくろうつじ と呼んでいた由来がわかったようで、宿題が出来たと本人満足げ。