ネコがテレビを見ている。ネコ ネコ ネコ ネコ これはネコイラストです。

外は雨、 雨 雨 雨 少し止んだら また雨 時には土砂降り。

空を見上げる日々です。



拍手[5回]


お盆が終わりました。ご先祖さま、家で食事、朝食は、お粥とみそ汁です。久しぶりに県内から帰省した二男を交えての3世代ファミリー夕食を、にこやかに見守っていました。ご先祖様 お盆期間中は雨が降っていたので、外出できなかったのではないか。

来年も来るよ、元気でなと、ナスの馬に乗って帰りました。

 

昨日は、インターネットはOKでしたが、ブログだけは、一時期見れず、作成できず、困った状態でしたが、自然に不調になり、何もしなくても回復しました。何だろう?


拍手[4回]

写真が貼りつかないので 文書のみとしました。トホホです。

 

お盆に、映画を2本みました。

「一度も撃っていません」 石橋蓮司主演の、殺し屋?に関わる、コメディ。笑えない面白さがあり、ひき込まれました。

「スターリングラード」 ジュード・ロウ主演の、第二世界大戦時ソ連のスターリングラードでソ連とドイツのスナイパーによる、息詰まる攻防で、見る方も一瞬も見逃せない。

共に、ダークトーンの画面で、笑いの無い、静かな映画ですが、自分好みの映画でした。

映画は、良さげな映画を衛星放送で収録し、DVDにダビングし、保存してみています。録画ですので、気になるシーンは、巻き戻しで見られるのがメリット。また、何度でも見れます。ヒットしなくても、素敵な映画たくさんです。


拍手[4回]


お盆の西日本豪雨。テレビで、大雨や河川の増水を放映しています。この時期、この自然災害との思いはあります。異常が普通になりつつあります。被害の少ないことを。

家の後ろには、緩やかな山を背負っていますので、土砂崩れが心配です。

 

13日の夕方は、タイマツを焚いて迎え火で、ご先祖をお迎えします。今年は雨のため中止、無理するな、気持ちだけで十分と言っているような気がします。

写真は、昨年の迎え火です。



拍手[4回]


13日からお盆。お盆準備です。K太君もお手伝い。部屋掃除をし、仏具を磨きました。ご先祖様をお迎えする感覚は、未だ分からなくても、人を敬う気持ちは有り、達成感を持ち意気揚々と自宅へ帰りました。



拍手[4回]

 
家に3つ残っていた照明機器の電気配線を交換しました。電気を絶縁する碍子(ガイシ)はレトロな陶器製。あまり使わない箇所ですので残っていましたが、配線がスッキリしました。


拍手[5回]


8月11日 カレンダーでは、祝日 山の日。オリピック前後に、祝日を集めて、長期連休としたのは承知していたが、K太君 祝日と間違って、学校行かない? と奥さんに言ったら、子どもは夏休みヨと返事。

祝日制定時に、お盆と繋げるため12日を考えたが、8月⒓日は、日本航空機が群馬県の御巣鷹山へ墜落し、520人の犠牲者をだしたので、祝日としなかったと、記憶しています。

 

書道指導のおばあちゃんに、最近作品を持参して、披露。K太君上手と褒められ、満気に自宅へ。


拍手[4回]


大型ヘビやイグアナをペットとして飼っていて、ガージから脱出し捕獲騒ぎが放送されています。ペット愛は理解できるが、管理をしっかりして。イヌもネコも外を飛び回っているが、これとは別。人は、大きく、見た目可愛くないものは理解得られず。イラストも。可愛いばかりではなく、リアル。苦手な人にはゴメンナサイ。

両生類や爬虫類は、見た目からも皆大好きとは言い難い。私も飼いたいとは思わない。

水でも陸でも生活できるのが、両生類 カエル イモリ オオサンショウオ

両生類が進化して、爬虫類は陸上生活ができます。カメ トカゲ ヤモリ ヘビなどです。

けっこう好きなのをイラストで紹介。

ヤモリ君 控えめに家庭訪問する。オオサンショウオは特別天然記念物 西日本の川で生息。地域で保護されていて、見たこと無いが、化石のようなぶさかわさが良い。


 

拍手[4回]


K太君 抜けた乳歯を手に握って、わが家へ。おまじないで、上の歯が抜けたら、家の床下へ、下の歯は屋根へ投げるのが習慣です。ハウスメーカーの自宅では、投げづらいので、こちらへ。屋根へ投げて数回歯が下へ落ちたが、トイに無事着地し終了。

本人 歯は抜けてもまた生えると、余裕です。

こちらは、もう生えないので、一本一本大事にしています。子どもがうらやましい。


  

拍手[4回]


1945年の8月7日も、暑く青い空が広がっていた。この日、私たちの町に戦争がありました。海軍の兵器製造の、豊川海軍工廠が、124機のB29爆撃機の大空襲により、2,500人余の犠牲者がでました。市ではさまざまな追悼の催しが行われました。

 

現在 工廠跡地に、遺構が点在する豊川海軍工廠平和公園があり、8月7日に、ここに来るのがとの思いで、訪問。館内には、平和学習に取り組む小6年生、来園者などで、犠牲者にあわせて、2.500羽余を折り、展示してありました。

記憶は薄れ、記録は残るが直接見る機会が少なくなり、形ある遺産として残されたのは意義のあることだと思います。


拍手[4回]


昨日は、久しぶりに車を自動洗車機で洗車し、その後で床屋さんへ。

車も、髪もさっぱり。

帰路は、いつも以上に車が軽やかに走る、ノンストレスで9万キロ走行車、新車のよう。散髪をしたら。頭が軽く爽やかです。

オカルトではないですが、いつも、車の洗車やメンテをした後は、車いい感じに走る。ありがとうね、頑張りますといっているよう。気持ちの問題とは思うのですが。


 

拍手[4回]



ネコがネコを見ている。変な奴だと思いつつ、見ている。



拍手[5回]


グリーンセンタには、黒瓜がたくさん。今 旬です。

黒瓜は、不思議なウリ メロンを始めウリ類は、甘い果肉を食べますが、黒瓜は生食でなく漬物で絶品。わが家では、ぬか漬けです。浅漬けでも、発酵しうま味が増し、食が進みます。旬の漬物です。

写真は、黄色いマクワウリとのツーショットです。


拍手[4回]


昨夜夕 奥さんが、後輩の知人のお悔やみに、葬祭センターへ。

お別れの会で、無宗教とのこと。平服で赴きました。祭壇なく、ひまわりで覆われていました。知人多数、個人の交遊関係の多さをあらためて知りました。式のセレモニーもなく、お参りし、お別れをしておいとま。

告別式は、家族葬で執行との事です。今 あまざまな形の葬儀があると感じました。



拍手[4回]

家の生垣の、ホソバ刈り。少しならいいのですが距離が長い。50m余。作業が大変。

今年は新兵器の生垣バリカンは、充電式で軽い。以前は、電気式だが、電源ケーブルの延長ケーブルのひき回しが大変で時には、ホソバを切らず線を切ることも。

職人は、庭はハサミでチョキチョキ剪定、国道などの植栽は、エンジン式の強力で重いのを使用。

車も、電気カーにシフトしていますが、エンジン草刈機や、エンジンチエンソーも電気式に移行しつつ。電動工具のマキタ このジャンルのトヨタのような企業ですが、2002.3.31で、エンジン式の草刈機やチエンソーの生産中止を発表しました。


 

拍手[4回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8
18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104  >>