早起きして、朝トラクターです。この時期 雑草の成長が早い。家から5分程の田の雑草の撹拌です。630分から2時間 面積2,000㎡です。朝作業は、空気がまだ涼しく快適です。朝トラクターの後、朝ブログ書いています。

よくいわれるのは、ヤギが雑草を食べてくれていいネ。そのとおりですが、現実は、忙しい時に「ネコの手も借りたい」と同じレベルです。家ヤギは、外に出るの大好き 草も大好きですが、草の先をちょんちょんとつまみ食いする程度です。箱入り娘のお嬢様2人は、夏の陽ざしに弱く、長時間外にいると、息が荒くなってきます。

 

ヤギの除草効果のイメージを壊すようなコメントですが、家の横の畑で嬉しそうに草を食べていて、ノッコも一緒に遊んでいるつもりの、いつもの風景です。

 

拍手[2回]

 

月曜日,午前は町内会事務所へ。会議室で、県、市、地元役員と打ち合わせ会。午後地元のお宅へ依頼のお願いに訪問 その後で、集会所の樹木伐採状況確認。午後四時からは、田の雑草を2時間余トラクターで撹拌作業でした。

さまざまな事のある一日でしたが、週のうち数日はこんな感じです。

 

業務日誌には、日々の区業務が記入されていますが、ブログは個人の日記で最近は、ペットブログ化かしています。こちらは、楽しくほんわかと綴られています。

今日は、ネコ登場です。

 

イヌのはなの気持ちは、よく分かる。

ヤギのメイとジュンの気持ちは、分からない事が分る

ネコのノッコとトモは まだよく分からないが、日々分る事が増える

ネコ 不思議です。

ネコ組写真 ちょっとシュールです。

拍手[3回]

 

最近ヤギ情報をいただく。ここ1週間のあいだに会った人では、渋いというかダンディなカフェのおやじさんは、浜松市のヤギレンタルの事と、共通の知人は有機農業のかたわら、今春よりヤギ2頭を飼い始めたこと。

ダンディな農協職員は、市内の数か所でヤギを見かけたと報告あり。

ご近所の知人は大葉農園主のかたわら、自宅飼いのヤギの近況を話してくれました。併せて甘いスイカも頂戴しました。

 

家ヤギは畑で草を食べた帰りに、おやつ代りにブドウの葉を食べて、ハウスに入っています。ヤギは草が大好きと思われていますが、大好物は葉で、今は桑の葉を刈ってくると、奪い合うように食べています。お蚕様ならぬ、おヤギ様です。

拍手[3回]

トモが家に戻りました。豊川市のヤマヒロ動物病院にお迎えに行き、先生の説明を聞きました。去勢手術後のネコの変化、これから注意すべきことの説明。耳の横の傷は異物が入り化膿しているので、異物を取り除く手術と、抗生物質の投薬処置。エリザベスカラーを着けて、なさけない状態です。1週間~10日間のあいだは不自由ですが、これも我慢です。

麻酔オペでしたので、事前の血液検査のデータ説明有り。肝機能のGPT GOT 腎障害のクレアチニン値 赤血球数 ヘモグロビンなど正常値内 白血球数は基準値オーバー これは炎症、感染などで増加。また、グルコース数値が正常値。ネコはストレス高まると増える。ネコに強烈なストレスを与えたり、ノラネコは相当たかくなる。このネコは人に慣れているとの説明に、思わず納得。

外ネコでも、ストレスを感じず家に馴染んでいたことに、ホットしました。説明を受けながら、配偶者 検査数値人間と一緒だねとポッリ一言。丁寧でわかりやすい説明でした。

帰りの車中は、なかずに静か。家に帰ったら、さっそくミャーミャーとなき、早速ノッコも〔見舞い〕訪問 2人でミャー ミャー 互いにほっとしていました。


拍手[3回]

 

昨日から トモがいない。去勢手術などの為動物病院へ。一晩お泊りして、今日25日夕方迎えに行きます。

トモがいないので、ノッコを心配で、普段は一人で散歩に行くのが、昨日は、家周りでウロウロして、トモがくるのを待っている。

いじましいというか、切ない。二人がいいんだと感じます。

拍手[2回]


   

数日前の夕方、ご近所4軒宅を徒歩訪問。隣家といっても田舎では100mほどの距離です。2人で庭で遊んでいたが、ノッコがこちらを見つけてすっ飛んで来て、あわてて、トモが追ってきます。

玄関で立ち話をしていると、2人は近くで待っている。2軒目も同様畑で待っている。3軒目は、少し遠く300m余 やはり家前で待っていました。ノラさん2人 ここまでなついたかと思いつつ4軒目へ。ここからは、来ずに家に帰りました。たぶん、ここまでがネコの生活エリアかと感じました。

ネコ不思議です。


 

拍手[3回]

   

ネコは不思議な動物です。自由気ままなネコを飼っていて、驚くこと多し。

母が逝って2週間余 大部落ち着き 日常生活に戻りました。ノッコはあまり室内に入る事はなかったのですが、現在は、積極的に室内をウオッチングしています。母は、人には愛情を注いでいたが、動物は興味がなく、ネコも感じていたのか。

今 ノッコは各部屋を訪問し、部屋のどこかにスリスリして マーキングしています。今までは、6畳の荷物置き部屋が、マイハウスでしたが、一気に部屋が増えました。

拍手[3回]

2日間で、トモとの距離が一気に縮まりました。

 

ノッコは、触れるようになるまで1年余 トモは1ヶ月で触らしてくれました。ノッコが抱かれているのを見ていて、僕もと思ったかは分からないが、急激に甘えるようになりました。

ノッコと同じときに生まれた兄弟だとすると、共に生まれて3年程はノラ生活。ノッコはその後の1年半は、家ネコ状態。トモは4年半後に、甘えることができたのか。たぶん、人に身体を撫ぜられるのはネコ人生初めてではないか。眼を閉じてうっとりしています。

2人で居ると、常にノッコが先に歩いています。

異なるのは、ノッコの尻尾は常に直角に立っているが、トモの尻尾は下がっています。いつ尻尾が立つか、見届けています。

 

拍手[4回]

動物との出会いはさまざま。2つの出会いを紹介します。

配偶者が勤務するF産婦人科の先生は、子どもの為にイヌを飼う事にし、ペットショプヘ、そこで、ゲージの隅で固まっている一見してひ弱なゴールデンを見て、この子には オファーはないのではと思い、家に迎えました、

身内の農協組合長宅では、動物愛護センターからイヌをもらい受けました。本人は元畜産のプロなんです。

皆 人に優しく動物好きなのです。

拍手[3回]

 

6月12日夕方 ハナが吠えている。2階から見ると、農業用倉庫の屋根にサルが。

早くも、サルが来る季節になったのかと。

一頭なので偵察サルか。これからサルとの柿の実をめぐる攻防戦が始まるかと思うと残念です。ネコのトモが来て嬉しかったのが、サルまで来るとは。

ポリシーに、「去るもの追わず 来るもの拒まず」ですが、サルは、「去るサル追わず、来るサル拒む」です。

 

拍手[3回]

    

ノッコ 1年半前にやせ細った白いネコが、家に来て食事を与えていたらなつき、三食部屋付きの家ネコになり、毎日スリスリして、抱いています。

一ヶ月ほど前に、ノッコが友達を連れてきました。首筋に他のネコに噛まれた深傷を負って元気がない。ノッコがこの家はいいよと言っているようです。

名前は、ノッコが友達を連れて来たので、トモと命名、朝晩 食事に来て体力もつき、。深い傷もほぼふさがりました。

警戒心の強かったネコも昨日は初めて背中を触らしてくれ、もう 準家族です。

二人で鼻を突き合わせて 遠からず 近からずの距離となり,仲良しとなりました。先輩ネコのノッコは、電線ドラムでリラックス。トモは、後輩なので、遠慮かちに隣の、先代イヌのベッキーの墓石の上でのんびりしています。

共に小型で、毛並みと体型がそっくり。とある事情で離れ離れとなった兄弟ネコなのではと感じています。

拍手[4回]

 

写真上が、家ネコ ノッコ

写真下が、1ヶ月ほど前 家に来たノラです。

顔 体型よく似ています。

ノッコはメスで、避妊手術をした印の、耳カット。

下のノラさんは、オスで耳カットなしです。

今は、2人で食事をしています。

 

拍手[3回]

葬儀も、とどこおりなく終わり、お寺さんへ挨拶に。夫婦ともに安ど感と脱力感です。庫裡にはネコ3匹が日向ぼっこです。皆 のんびりしていて、お経を聞いたり、精進料理を食べたり? 幸せネコです。方丈様曰く、私にはなついていないんですヨと 一言。

リアクションが難しく、はあと返事。
ネコ達いらっしゃいと言っているよう。
お寺には、ネコが似合います。




拍手[2回]

 

朝の小雨は落ち着きます。

母を おくりほっとした後の、小雨です。

家族が一人減り そしたら、ここ数日間 ノッコが台所で食事をするだけでなく、

部屋の中まで来るようになりました。

心の隙間を、ノッコが埋めてくれています。

拍手[2回]

   

日曜日は晴天。

家は私事で、来客多数でした。

不思議なことに、はなは、車が来ても吠えず静か。

ノッコは、普段は勝手口から食事に来るのですが、今日は玄関から来訪。

動物も気配を察するのか?

ヤギ達は、相変わらずマイペースで、食欲旺盛です。

 

拍手[2回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>