3月には、我が家の行事。稲荷様の祭りがあります。敷地内に、稲荷大明神と地の神の2つの祠があり、祀っています。当日は、檀家である住職による、稲荷様 地の神様、ご先祖様へのお経が1時間。そして、食事です。
お供えは、海の物 山の物 畑のものと、塩、米、油揚げ。そして、手作りおはぎです。ファミリーの6人 神妙にお参りをしています。孫達、1時間動かず静かに座っています。
奥さん ほぼ一人で準備 仏間の掃除 お供え用意 前日から小豆を水に浸し、おはぎ作りなど多数。ルーティンは身体に沁み込んでいる、我が家のささやかな伝統行事 何十年何も続くのは、いやいやするのではなく、様々な事 感謝と敬いの気持ちがあるのと、感じます。そして、孫たちは幼い頃は、お経が退屈で、動き回っていましたが、今は静か。成長したねと、嬉しそう。
K太君 小学校からのお便りを持参。児童が書いた「お世話になっている皆様へ」
卒業式に渡されるメッセージですが、卒業式も縮小開催ですので不参加。事前に、ありがとう便りです。
今まで、ブログには書かなかったのですが、妻は 頼まれスクールサポーターとして昨年より、小学校の消毒活動をしています。手が触れる共有スペースの水道蛇口や照明スイッチ、教室の窓の取手などの、消毒拭きです。
小学校内活動なので、誰でもOKでなく、市教育委員会へ履歴書を提出し、辞令交付されています。作業は児童下校後に1時間30分程、元校区民生委員OB4名のローテーションで実施しています。
時おり、下校のK太君がおばあちゃ~んと、声掛けしてくれるのが嬉しいと話してくれます。