雨の日は、少しの残念と 少しのほっとした気分。
屋根のない外活動はできないが 部屋作業はOK こんな時こそ
雨の日は、町内会活動の、まちづくり防犯隊活動の、実績報告と翌年度計画作成です。
終日 パソコンに向かい、総会や市提出資料の作成。期限が来ないと出来ないのが悪い癖。集中力があるのが良い点?
隣で、ノッコは、朝から晩までコタツの中で寝ている。ネコは、寝る子から来たとも言われています。良く寝るなと思いつつ キーボードに向かいました。
[7回]
昨日は、ノッコ オスネコからアプローチを受け、憂鬱?と記しましたが
オスネコ 日参しているので名無しのノラさんでなく 名前がつきました。命名は妻です。
「マーク」 君 昨日見ていたら、家の周辺の生垣に、数か所シッポを立てて、少しずつオシッコをピーと出して、マーキング終了。これで、縄張り主張をしました。こちらは、OKではないのですが、本人 満足げでリラックス。
ノツコには、トラジロウ君とマーク君の二匹となりました。共にやさしそうな、ジエントルキャット? のようです。
[8回]
昨日はノッコ受難の日 暖かなので、散歩がてらパトロールに出たら茶色のネコと遭遇。時おり訪問する、トラジロウ君ではなく、新ネコです。
目の前で、追っかけられて、一目散に家の中に飛び込む。コラッと言っても、逃げるでもなくこちらを見ている。けっこう愛嬌がある。もう、ネコの春が来たのか。
ネコ会議であそこに美形のメスネコがいるよと情報を得たのか。避妊済みですが、悩ましい季節になりました。その日は外で一緒に居ても、耳が後ろにいき、シッポもいつもはアンテナのように立っているが、元気なく下を向いている。ノッコ 憂鬱です。
1月 寒の鳳来 門谷小 寒い。水道は凍結し 凍らないように水を流しても 下から、つるらができている。水滴がポターン ポターンと落ちて 氷の柱が出来ています。
[4回]
昨日 東北自動車道で 130台余の多重事故が発生。原因は、ホワイトアウト(雪などにより視界が白一色にな、見えなくなる状況)と言われています。テレビ画面で事故の大きさが感じられます。
アウトに良い意味は感じられません。
バーンアウトは、精力的に仕事などをしていて、ある時 情熱、意欲を失うなどの症状が発症し、燃え尽き症候群と称されています。
勤務時、特定のミッションの責任者として業務をし、業務完了した時 少しのバーンアウトを感じました。達成感と、ほっとした虚脱感の入り混じった状態でした。勤務には多かれ少なかれ起きる事だったと思います。
[6回]
寒くなるほど、冬野菜は甘みが増します。オラがダイコン 立派に育ちました。噛めば、水分ジュワーと甘みが口中に広がります。栽培者とダイコン写真。ダイコン大きく育ちました。
ダイコン 主食にはならないが、おでん種ではダイコン。汁のしみ込んだ輪切りダイコン大好き。そして、搗き立ての餅ちぎって何を絡めて食べるか あんこ きな粉 納豆どれも好きですが、ダイコンおろしが大好物。柔らかな餅と、ダイコンおろしで喉元を通る心地よさ。喉で詰まる事なさそうです。
ダイコン役者ならぬ、あっぱれです。
[5回]
ノッコ 身体も大きくなったが、態度もデカくなった。
日向ぼっこでも、こちらにお尻を向けて寝ている。
抱くと、まんざらでもない。静かにしていて 一緒に居たいとの思いです。 態度もデカいが、甘え方も深くなりました。
本宮の湯は、本宮山麓の里山に位置し、裏は手取山です。手取山は市の自然公園で、里山ウオーキングを楽しんでいます。
山は地域ボランティアで管理されていて、月1回の作業に10名ほど集まり、下草刈や、樹の伐採です。顔見知りばかりなので、和気あいあい。皆 マスク着用です。本宮山登山で駐車場に帰って来た人達。あいさつや、ねぎらいの言葉をかけてくれます。
⒓日 車のオドメーター(総走行距離) 88、888kmです。
車 快調です。メンテナスと共に、洗車などをしつつ いつも走ってくれてありがとうと声掛けすると、わかったヨと返事がある気がします。動物以外の、無機質なものに、愛がつくのが車なのです。
オーナー同様 まだまだ、頑張ります。
昼間の1時過ぎは、3頭の外出タイム。日々の習慣なので仲良しです。白ヤギが親分 茶ヤギはそれに従っています。ネコは、一緒に居たくてしょうがない。コタツの中で寝ていても、おいでと言えば来る。
でも、やぎは大きいので距離を置いて、頭を低くして隠れたつもり。頭隠して、尻隠さずどころか、シッポを立てて、ここに居るよと、アピールしています。
1月寒波、13日鳳来 門谷小学校の朝は寒い。マスターと、たき火にあたりながら、珈琲を飲みながら お話しを。たき火の暖も寒さ和らがず。ただ、炎は気持ちが落ち着く。今年も、動かない静かな年と互いに認識。
この時期 好きな歌が 吉永小百合の、寒い朝 何度聞いたことか。
北風吹きぬく 寒い朝 心ひとつで 暖かくなる と歌っています。
1962年の歌 今の時期に、寄り添う歌と感じます。
部屋の早朝の温度 10℃になった時 寒いと感じ、今は5℃前後です。布団に潜り込み寒さに慣れた。今後10℃になったら、暖かいと思ったりして。
裏庭の蝋梅(ロウバイ)満開です。この時期咲く花が少ないなか黄色く、香りも漂っています。半透明の花びらは、ロウ細工のような不思議な色合いです。
徒然草(つれづれぐさ)は吉田兼好が書いたとされる随筆
序段は有名な
つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそ 物狂るほしけれ
其蜩庵は
そのひぐらしの、質素な小屋の意味です。知人の造語です。
私たちが見ていると、樹に登りたくなるようだ。ウメと、サクラの樹に登り、蕾の香りをかいでいます。初めての樹も、練習無しで一気の登れるのが凄い。
さくら色に溶けてゆきそう目を細め日向にまるき白猫の耳
2階の窓辺で日向ぼっこの、ノッコを詠みました。
右耳の先が、カットしてあるのは、ノラさんに避妊をした目印です。これにより繁殖がふせげます。通称 サクラネコと称され、ノッコ ノラさんから家ネコになるとき、施術をしました。
イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。
_blog 2011/11/26