ノッコ 朝食は、キャットフード こちらが起きたら、併せて目ざめ、食器の前で待っている。日々同じ食事ですが、美味しそうに食べています。それでは飽きるので、昼や夜食にトッピングのチュールや花カツオも。

 

写真の朝食は、一汁四菜 副食は、あるもの何でもOKです。

夕食は、7時頃食べたら、その後は、飲まず、食べず寝る。この習慣にしたら、3食では朝食が一番美味しく食べられる。美味しく食べられるのと、美味しいものは別物ですので、説明やややこしいですが。 朝食は美味しいです。


拍手[6回]


朝のお約束は、K太君の登校見送り。ばあちゃんは、外に出て。

私は2階から。手を振り、互いにあいさつ。時には、ノッコも見送り。K太君も、ご機嫌です。


拍手[6回]

 
水曜日の鳳来 小雨でもなく、大雨でもなく、傘をさすかどうか微妙な雨。

山の緑 新緑でなく濃くなりました。

珈琲を男子3人で飲む。長年の知人で、皆雰囲気はいぶし銀。Kさんの子は初めて会った頃は、未就学児が 今中二生。子どもを語る事も話題の中心。

マイソングベスト10の内の1曲 黄昏のビギン ちあきなおみ そしてカバーでそうそうたる歌手が歌っていて、どれも個性たっぷりで、自分の歌になっています。

雨に濡れてた

たそがれの街

あなたと逢った

初めての夜

二人の肩に銀色の雨

 

雨もいいものです。



拍手[4回]


ウオーキングは山里 1時間コース。ルートは適当 その日の気分。信号はどこを歩いてもない。

 

今 野イチゴが道脇に実っているが誰も摘まない。2~3個口に含むと、酸っぱさはなく甘い。レアなのは緑に隠れて見えない葉 山帰来です。カタカナでサンキライ。漢字で表現すると山に生えている風情たっぷり。葉はカシワの葉と同様に柏餅? や麩饅頭に。カシワ葉や竹笹で包むのは承知していますが、山帰来の葉で包んだ麩饅頭を食べたのを覚えていますが、どこでかは忘れました。


 

拍手[4回]


気象庁発表で、5月16日ごろ梅雨入りを発表。昨年より25日早い梅雨入りです。気になるのは、梅雨明けも25日早いのか?

梅雨入りの直前のヤギとネコです。天気良し、柔らかな草食べ放題。ヤギは雨が苦手、散歩に出られず、濡れた草は食べず、ヤギ舎でひきこもり。受難の季節となりました。


 

拍手[4回]


庭には、ホタルブクロとオオヤマレンゲが咲いています。

オオヤマレンゲは、モクレン科の白い花 蕾はウズラのゆで卵のよう。花は下を向いて咲き、謙虚な風情です。

花をみてつぶやき

写真は花は下を向いているので、真下から撮りました。表現を変えれば花、上から目線です。


拍手[4回]


数年前鉢植えの一輪のほたるぶくろを購入し、植えたら繁殖し、ネコ額程のほたるぶくろ庭となりました。やさしい花です。

山野草は根付くの難しいといわれますが、地下茎で広がっています。花が咲かなければ雑草のような状態ですが、間違って草刈りしないように、ヤギに食べられないように注意したら、40個以上の花が咲きました。ここは、以前はドクダミ天国でしたが、ドクダミを抜いて植えたらドクダミを駆逐しつつ、花を咲かせました。共に、地下茎で広がる植物ですので、ホタルブクロの勢いが優ったようです。

あと、ウエルカムでない植物は、スギナとオオバコ。地下茎で繁殖する多年草植物は、手ごわい。


拍手[5回]


5月8日のブログで、「ネコに金塊」を紹介したら、反応多数で皆様のネコ愛を感じました。

トモ 大事なものは抱え込むので、金塊を抱いて、渡すものかと頑張っていましたが、今回はポーチを抱えています。ネコポーチですので、私の物。4個も持っています。


 

拍手[10回]


スーパーに、懐かしいトマトがありました。今ではレアな大玉の、ファーストトマトです。30年以上前はトマトと言えばファースト。お尻の先端部分が尖っているのが特徴。果肉がもつちりして、酸味と甘みのバランスの良いトマトです。その後桃太郎が主流になり、種の保存?のため、愛知の伝統野菜に選定されました。

今のトマト ミニ 中玉そして糖度の高いトマトが好まれています。トマトは野菜ですが、フルーツトマトのネーミングもあります。

 

子どもの頃 畑の片隅で、鶏糞をパラリとまいて栽培した自家用のトマト。夏に、井戸で冷やして、青臭い風味の甘みの薄いトマトをそのままかじったのが、懐かしいです。



拍手[4回]


野菜の旬は美味しい。新玉ねぎと新ジャガ、水分多くみずみずしい、そして甘い。収穫後すぐ出荷すれば、新玉、新ジャガで貯蔵すれば、新がとれて玉ねぎ、ジャガイモです。

 

家料理2つ。玉ねぎと、ジャガイモそしてベーコンでポトフ、チーズを加えてオーブンで焼くと別の味わいです。


拍手[5回]


ネコはよく寝るから、寝る子でネコ

寝飽きたら、あくびをして、また寝る。一緒に居ると安心して寝れるようです。


拍手[6回]


「酸いも甘いも噛み分ける」は、人生経験豊かで、人情、世事に通じている人の例え。

春の山菜は、「ほろ苦さと、あくが強くえぐ味」が特徴。これが山菜の魅力。

 

レア山菜ですが、一番好きなのは、コシアブラ(灯台の芽) タラの芽と似ていますが、より香りが強い山菜で、天ぷらが一番。

山菜はあくが強く、あく抜き必要といわれますが、油で調理すればノープロブレム。ワラビは、軽く油炒めし、カツオをパラリ 醤油少々。
酸いも甘いも、ほろ苦さも、あくの強さも チョコレートで言えば、ビターも人生。

山菜の旬は一瞬。楽しんでいます。


拍手[4回]


土曜日は、基盤整備地域の年2回の草刈と水路の土砂とり。参加者10数名 皆ご近所さん。日曜日は、道路に面した所有山林の枝が伸び道に被さってきたので、伐採、枝払い。弟夫妻に手伝ってもらい4人で作業。共に、午前中作業。

 

新緑 里山環境見るのは良い風景の中 皆で、ワイワイ話しながらの共同作業 皆 高齢化し、腰が痛いと言いつつ、まだまだと元気。皆の心配は、いつまで共同作業できるかの心配。子どもが、遠方に居る人半数、一緒に居ても、ほぼ会社員。作業継続できなければ、新たな方法を考えなければと思います。


拍手[6回]


母の日 

奥さんは、実母宅を訪問 

そして我が家では、長男のお嫁さんから、カーネーションの花 

一番うれしいのは、「いつもありがとう」の手書きメッセージ。


拍手[5回]


家ネコ トモは、外ネコから家ネコになりました。食べる物に困窮していた時の癖か、何では動くものには飛びつき遊んでいます。大事なものは抱え込むので、金塊を抱いて、渡すものかと頑張っています。


拍手[10回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107  >>