昨日は、雨。小雨となったら豪雨 これの繰り返し。孫の集団下校時に、雨が止めと思うが、タイミング悪く、大雨。
ネコと一緒に、外を見ながら、雨だ~と あきらめ状態。ヤギも、室内で固まっている。
ケーブルテレビのCCネットでは、通常番組を取りやめ、豊川の河川情報をライブ中継。国土交通省の定点観測河川カメラを放映。普段は、日に数回定期的に放映だが、増水がライブで放映。これはありがたい。地域のケーブルテレビの存在感、ありがたいです。
余談ですが、豊川市の豊川(トヨガワ)と呼んでいますが、国の呼称は、豊川(トヨカワ)で濁らない。これは、全国の河川を、濁音なしで統一し、濁らないほうが、良いとの思いと言われています。
2車線道路を走っていたら、横の車がワンワンという。変な?クラクションと思って横を見たら、車内から大型犬がこちらを見て、ワンワン。これ ワンマンカーです。
最近、車のあおり運転多発。加害車両ドライバーが切れる発端が、被害車輛のクラクションでスイッチが入る事も有ります。
ここからは、私見ですが
クラクションは危険回避時に鳴らしますが、時には、鳴らされた事により、怒りスイッチがはいり、嫌がらせをする人も。論外ですが。
ドイツ車のワーゲンに乘っていますが、音はプ~と気の抜けたような音色。更に、意識して思いっきり押さないと、音が出ない。よって、よほどの事態でないとクラクションは鳴らさない。
奥さんの、国産車は、音は、ピ~と周囲に響き渡るかん高い音色。少し押すとレスポンスよく鳴る。どうも、クラクションに関する車文化が違うようです。必要な時、状況に応じての鳴らし方もありかな。
私も、赤信号で先頭停車時に、うっかりし、しばらく発車しないと、後ろの車が、ポンと一瞬鳴らしてくれると、気が付き、ゴメンゴメンと感謝。ピ~と3回も長鳴らしされると、そんなに、たくさん鳴らさなくとも、感情的にはブツブツです。
クラクションも、ピ~でなく、ワンワンも有かな?
購入した商品の対面会計から、機器精算も徐々に増えてきました。
銀行のATMは、馴染んでいて便利です。これが良いのは、銀行問わず機械の扱いが一緒の事です。
人が扱いに慣れることが必要。慣れたのを3つ。
ユニクロは簡単。商品をカゴに入れると、商品と金額がパネルに表示されるので支払い。
セブン&イレブンは、レジで商品をバーコードに人があて、横にある機器で支払い。ファミマでは、今までどおり。いま一つ、支払いシステムの意味が、中途半端でよく分からない。
三洋堂書店では、本のバーコードをセンサーで読み取り、OKなら機器で支払い。最初は戸惑ったが、馴れれば面白い。頭のトレーニングというか、やってる感があり。どれも、店員さんによる支払いもできる。
こんな事、若者にとって当たり前かも知れないが、ちょっと書いてみました。自動とは、ITと共に、自分が動く自動です。