家には、柿と八朔の大木があります。無農薬、無消毒で自然に任せています。栽培者が何もしてくれないので、生きるすべを心得て、毎年葉を繁らせ。果実を実らせています。

実がある程度大きくなると、摘果です。小さな実を落とし、栄養を残った実に集中させ大きな実に成長させます。

柿は、摘果しなくても、実が多すぎると生理落下をし、母樹を保護します。生理落下は、大きな実を主としておとす傾向有り。

八朔オレンジは手入れ不要で、毎年多くの恵みをもたらしてくれます。暑い中、摘果をしました。日の当たらない小果や隣接の果実を落としたりです。

拍手[4回]

 

お盆の最後の行事は、家に来たご先祖様が、帰る事。送り火で送り、仏間にあるものはローソクを灯し、線香を焚き川辺で送ります。

昨今、環境保護のため、川に流す等の禁止や、お寺に場所を設置し、そこに置くなどの対策がとられています。

地域では、川に流さず、護岸に置きます。事前に岸辺は誰かが草刈してくれていて、お約束はプラツチックなどの、腐らない物は置かないこと。器も木の薄皮です。時間がたてば、皆自然に還っていきます。
 
 

拍手[2回]

 

昨日は台風接近。心配。NHKニュースを見て、状況を。

台風は、地域被害なく通過。さまざまなイベントなどの責任者、スタッフ判断大変だったと感じます。

翌朝は7時から、道路に面した自家山の倒木などを確認して被害なくほっとします。

写真は、何事も無い日のメイ のんびりです。こんな日々ばかりだといいのですが。

昨今 異常気象 スーパーコンピュータによる台風のデータ分析 リアルな報道 です。

拍手[3回]

お盆期間中は、ご先祖様へ3食 食事の用意です。

食事内容は野菜系の精進料理です。14日の朝食は、お粥 ゴボウの味噌汁と決まっていましたが、今は特にこだわっていません。

先祖様も、焼肉を食べたいと思っているかも。

 

台風 心配です。

拍手[3回]

お盆恒例ブログ。今年も書きます。

13日は、お墓参り 松明たいて迎え火。孫たちも参加。

そして夕方、孫ファミリー 仏間でご先祖様にご挨拶。毎年のお約束はポジションどり。一人は線香を供え、一人はもくぎょう叩き。どちらも座布団に座る方を望み、毎年お兄ちゃんが確保。その下で、父母 祖父母 嬉しそうにお参り。

その後は、お楽しみ花火をし、

その後は、もっとお楽しみのお盆玉をもらい嬉しそうに帰宅しました。


拍手[5回]

毎日暑い。野生動物は、人に飼われれば、家畜となり、野生は失われつつあると思っています。家ヤギも、以前は野生種のシバヤギだったが、もう、家族です。

行くヨ 帰るヨ ダメなどのコマンドを理解しています。

子ども時に熱い外へ行くと、鼻の穴を広げて、ダウン。それ以来夏の暑さには注意している。炎天下苦手なヤギに成長。涼しいところで扇風機にあたりご機嫌。チモシークズを処理のため燃やしている。これ、大型蚊取り線香です。

拍手[5回]

 

日曜日も猛暑。用事も無かったので、終日室内で高校野球を見ながら、イラスト描き。

ノッコもお付き合い。普段は、パトロール外出するが、イラスト描いていると、顔舐めやスリスリ。飽くと、朝寝、昼寝 こんなに寝れるかと思うほど、お腹を出して寝ている。

ただ、ネコは熟睡して無反応ではなく、寝ながらも意識はあるようです。主人が一緒に居てくれていること承知しているので、安心しているようです。

そして、昼間 寝すぎると、夜の団らん中に、室内運動会をするのもお約束です。


拍手[6回]

昨日は、ファミリー バーべキューにお誘いを受け、参加。

親子で、準備。父親は、肉を焼き、子どもはエビを焼きく。炭火焼き肉は美味しいし、皆でワイワイ食べるのも美味しい。

拍手[4回]

 

昨日 軽い熱中症になりました。午前10時から2時間ほど、ホソバの垣根の剪定です。

汗が吹き出し、頭がボーっとして、動きたくなくなり座り込む状態。作業を止め、涼しい所で寝転んでいたら、回復しました。

水分補給しつつ、休憩たくさんとったが、この暑さにはまいりました。テレビでは、熱中症対策として、こまめな水分補給と、涼しい場所での休憩を報じています。これって、半分だけ正解と感じます。こまめな水分補給で熱中症が防げるものでは無いと感じました。夏作業に慣れていない人は、できうれば暑い所での作業は控え、暑い中無理しないことことが大切では。




拍手[5回]

夏は食欲がなく、ソーメン系が口当たりが良い。

ご飯も茶碗に持って食べるより、おにぎりの方が食が進む。不思議です。

 

拍手[6回]

 

全英女子オープン 渋野日向子さんの優勝。

笑顔の優勝 おめでとう。何度見ても楽しい。

高校恩師のコメント 良く言え天真らんまん 悪く言えば天然 このコメント好きです。笑顔素敵です。

拍手[8回]

暑い日 里山の広葉樹林の道を歩いていると、道路に、小さな塊りが落ちていた。手に取ってみると、お蚕の繭でした。

採取は2個めです。自然の中で成長した、野蚕は、天蚕と称され、今は、山で遭遇することはレアです。養蚕盛んな頃は、お蚕さまといわれ、自宅=蚕室であり、クワの葉を食べ、白く、白い繭をつくり、生糸となります。

天蚕は、養殖蚕と比して一回り大きく、クヌギ ナラの葉を食べて成長 色は淡いグリーン。

自然の恵みです。

 

拍手[6回]

 

8月2日 トモ膀胱炎で受診。投薬治療効果で、日々 血尿が薄くなってます。ほっとしています。

待合室でトモといると、M君久しぶり、元気と声有り。同年配の男性です。見た事あるような無いような、でも思い出せない。どちら様とも聞けず少し話す。そのうち思い出せると思いつつ、思い出せない。彼のペットを見ながらの談話。うさぎの眼の診察にきたと、可愛いウサギをみせてもらう。かごにウサギの名前が書いてある、リンゴ マンゴ イチゴ 3羽飼っているのです。

配偶者に親しそうに話していたねと言われたが、私名前を思い出せず。未だその状態。思い出せるときも、出来ないときもあり。いかん いかんです。

ウサギの名前は、覚えたのでイラストにしました。


拍手[7回]

梅雨の間は、雨苦手でヤギ舎内で扇風機にあたり、雨だ~とショボクレていた。

梅雨あけて、新鮮な草を食べまくり。ご機嫌です。

帰りが要注意。おいでと言えばすぐ来るが、車に突進しないようにガードし、ブドウの実を食べようと、狙っている。そこをクリアすればヤギ舎まで一目散です。

 

 

拍手[7回]

昨日は、区民夏祭り。盆踊り、花火、子ども達には、お土産多数。暑い中動き回っている。子ども元気です。

少し気になるのは、夏休みに様ざまなイベントが開催されますが、昼間の猛暑の中での準備。以前は、これほど暑くなかったが、暑さ限界。今後は、涼しい時期に時期をずらす事の検討も必要では。


拍手[7回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149  >>