母の日のユリ 月曜日には大部咲きました。

母の日に因んで、カーネーション栽培農家が、一年で一度カーネーションの花束が主役になれる日。常には、アレンジフラワーに使われる。単独の花で花束がつくれるのは、バラとユリと語っていました。

 

室内のタンスなどの家具を、入れ替え中です。ノッコも気になって、気になってしょうがない。今のタンスを見ては、チェック。外に出す時も、何だ 何だ、と近づきウオッチング。ノッコにとって、自分の家なんです。


拍手[3回]

地域の、堤防の草刈です。春と秋の2回 田んぼのある人たちのお役で、参加者40名程。

良くも悪くも、村社会の風習があるのですが、共同作業の基本は無理をしない範囲での、お付き合いかと。強制が強いと負担になるし、自由度が高くて任意であれば、誰もしなくなるし。

草刈りも、草刈機あり、お年寄りは、カマあり。作業量はお互いに任意で、無理しないように、全部完了して終わりです。その後 ペット茶と菓子パン2個をもらい、雑談して解散です。

 

拍手[2回]

 



母の日プレゼントです。長男のお嫁さんからです。



拍手[2回]

宿題の、かんども、けいどもやった。さらに、あのねもやったと報告あり。

後は、本宮の湯でお風呂に入り。その後楽しい食事。K太 今日は楽しい夜です。両親が仕事と歓送迎会で遅くなる時は、我が家で、夕食がお約束。今回は、本宮の湯です。

先ほどの宿題 かんど→漢字ドリル けいど→計算ドリル あのね→提出用日記 だそうです。

4人で颯爽と、本宮の湯へ。車で2分です。多くの湯舟に浸かり、風呂で身体を癒すというより、お湯浴びを楽しんでいます。楽しい食事は、好きな物を注文。塩野菜ラーメン2 醤油ラーメンと天ぷらそばと何故か緬ずくし。から揚げの数をめぐり、誰が幾つとか、半分に割れるか?とか にぎやかです。

拍手[2回]

トモ 1週間後に再受診。投薬効果か、症状おさまりました。

病院 いつも小動物で賑やかです。飼い主も、動物も和気あいあい、コミュニ―ケ―ションの場でもあります。

年配女性 子ネコを連れて受診。受診後のネコトモ談義では、家の前で子ネコがミャーミャー 鳴き声が小さくなったので心配になったので、受診。親の育児放棄か、捨てネコかは不明だそうです。生後2週間程 配偶者曰く、大きな梅干しほどの頭で、スタッフにスポイト状のものでミルクを飲ませてもらったいたヨ かわいいと報告。

「ノラネコ 餌をやるってことは、飼うってこと」は私の迷言です。子ネコさん いい出会いがあったようです。

 

平成199月 11年前ですが、勤務していた公立美術館の入り口に 段ボール箱に入り、ミルク瓶付きの子ネコがミャー ミャー。お手紙添えてあります。

「アパート住まいの為 子ネコ飼えません。お願いします」 ここからは想像ですが、子どもが子ネコを拾ってきて、環境 諸条件により飼えず、公共施設に託されたようです。

優しい職員達 皆でどうしようと相談し、結論は、館長引き取りし、お世話しつつ里親をさがすことに。家に来て、ミルクを飲み、お世話しつつ1週間。ご近所さんの音大生宅で飼ってくれることになりました。今は、ピアノ演奏を聴きながら、家ネコとなっています。ネコ種不明ですが、どうも ミックスではないようなネコ顔です。

 

拍手[2回]

連休中 動物病院へ。かかりつけ医は、土日開院でありがたいが、更に、連休中も祝日休院ではなく。カレンダーどおりの開院でありがたいです。

 

今回は、2人受診。トモは、定期的に尿検査をしていますが、今回は、肛門嚢炎(こうもんのうえん)イヌに多いが、ネコも発症する、炎症です。ノッコは、皮膚炎。馴染みのスタッフがトモタン ノッコタンと声掛け。院内では、借りてきたネコ状態で、元ノラさん セレブネコのようなふるまい。

よくある病気で、共に抗生物質投薬、先生に、おやつのエサをもらって嬉しそうです。

拍手[3回]

ヤギが、桑の葉大好きだとわかりました。

最近 朝食はトマトです。

冷やして、四つ切 塩を少々 オリーブオイルをタラーリ

もう一つは、新玉ねぎ 細かく切って ベーコンと一緒にとろりと煮て 塩、コショウ。

トマトは、桃太郎 甘みが強く、果肉が詰まっています。ほおばると、完熟なので果肉が口いっぱいに。

トマトも、玉ねぎも地産地消です。

拍手[2回]

朝 ヤギ舎を開けて 室内清掃をする時は、隣の倉庫へ一目散に行き、朝食のチモシーを食べるのがお約束。

ここ数日は、チモシーへ向かわず刈って来た桑の葉へダッシュし、食べています。頭が良いというか、食べ物にこだわりがあるか。確かに、大好物は、サクラの葉と、桑の葉です。ヤギたち旬を堪能しています。

拍手[3回]

連休も終わり、月曜日。通学、通勤の皆さん 最初の一歩は気が思いだろうと、感じます。連休中は晴天に恵まれ のんびり。

新緑が鮮やか。養老先生は猫と居ると、仕事をしたくなるとテレビで語っていました。研究者にこう言わせるネコ凄い。グータラの私は、ネコと付き合い、より仕事をしたくなりたくなります。ネコ恐るべし。気持ちは柔らかくなり、ネコなみの柔軟性となったかも。

新緑の中で、日々 デッキチェアに座り、ノッコと昼寝。寝る 食べる 遊ぶネコと居ると、感化され こちらも 相当なグータラです。

 

拍手[3回]

 

連休最終日前日は、エンジョイし日曜日は休養日がお約束。

奇しくも、M家は、ウオーキング日和。

息子と、小6生のY太 本格ウオーキング JR飯田線長山駅で乗車し、JR東海道線で三河三谷駅で降り、自宅に向けてウオーキンギ。途中ラグーナで海鮮丼を食べ、豊川市内の御津を経て、ギョギヨランドまで到着し、お迎えのママ車で自宅へ。万歩計で3万歩。達成感に満足げです。

私は、豊川周辺散策 豊川堤防敷道路を歩くのは、風が涼しげで気持ち良い。75分歩きました。暑くも寒くもなくウオーキング日和でした。

写真は、玄関で互いにウオーキングを語っています。

拍手[3回]

田の畔に生えた桑の木、桑の葉はヤギの大好物で。毎年葉を採りあたえています。樹の成長著しく、今年は、太い幹を残して、強剪定。軽トラで、何回も枝を運び、ヤギの食事に。経験で言うと、ヤギ 草大好き、もっと好きなのは 樹々の葉のようです。

桑の葉 特上のごちそうです。カイコが食べるのですから。

 

地域は、以前養蚕が盛んで、昆虫で「おかいこ様」と敬称付です、農家の大きな家は、蚕室を兼ねていて、一緒に暮らしていました、カイコは、桑の葉を食べ、絹を口からはき、繭をつくります。

子どもの頃 毎日桑の葉を食べるカイコを見て、美味しいのか、飽きないのか思い、葉の上をゾロゾル動く多くのカイコを見て、可愛いと感じた。今の、子ども ギョッとするかも。

ラグビーボールのような白い繭をつくり、その中にカイコ入っているのは不思議です。

 

拍手[3回]

5月345日は、三河之国砥鹿神社大祭。子どもの頃から行っている、地域最大の祭りです。中学校では制服着用 小遣い○○円 先生が巡回し、見かけると、何故か隠れる。手には、ソースの匂いたっぷりのお好み焼きをもっている。雑踏と屋台の匂いが名懐かしい。

3日 最初に本殿に今年も来ましたヨとあいさつ。屋台や、植木コーナーを回り、行き交う知人たちとあいさつ。

3日は流鏑馬試乗式 祭礼のメインです。小中学生が馬に乗り、馬場を駆け抜ける、観客多数観戦。何十年も続く伝統行事です、

偶然 駆け抜ける前から遭遇 メイキング流鏑馬です。

神社へは、徒歩ならぬ乗馬で、青信号を静かに渡る、運転手みなオーです。後ろに馬糞をかたずける担当あり。

その後は、本殿お参り。参拝のしかた解からず、付き添いの長老が指導、微笑ましい。

出走は12頭 出走前は、馬緊張状態。嫌がる馬 堂々としている馬など。

100m余を人馬一体駆け抜けました。柵外の観客歓声。

 

拍手[3回]

数日前 NHKBSで、ネコメンタリー 猫も杓子も 養老センセイ「まる」と暮らす。「猫を愛す作家が綴る猫をめぐる物語」副題。見ました。録画して何度も見ています。

鎌倉の自然に満ちた自宅で、解剖学者の養老孟士さん猫と暮らす。私たち夫婦もネコ愛一緒ですが、科学者が愛猫に語る言葉 一つ一つがそうかと納得。文明批評になっています。

まるが来てから、しぐさを見ているだけで働く気はうせる・猫は、毎日 食べて 寝て 遊ぶ 働く時間はないし、猫に社会性はない。

猫は社会性がないかと言えば少しある、あとは、フンという顔をしている、大事なとこをつかんでいる。動物は理屈でなく、感覚の世界で生きている。

 

ノッコ 2人の前で突然ダッシュ。柿の樹の上まで登り、上から周囲を見ている。ネコどや顔です。登った理由は不明ですが、遊びを楽しんでいます。

 

拍手[3回]

ヤギ舎の数か月毎の清掃。床は、風通し良いスノコ板の、高床式。

3パーツユニットを取り外し、清掃し乾燥させます。今までは、ブラシでゴシゴシです。今回は、洗浄機使用。車の洗浄用に、カーマホームセンターで13千円で購入。ケルヒャーの宣伝しているのではないが圧倒的な水圧と、洗浄力。ビフォー&アフターご覧下さい。

ヤギ舎に床をセットすると、まずメイが入りチェック その後ジュンが確認するのがお約束。今回はきれいになった、メエー 満足げです。

拍手[3回]

 

スークで若いイラストレーと出会った。福光 文さん 八王子市出身 豊根村在住

結婚を機に愛知県の山奥に移住 田舎暮らし、子育てに奮闘中です。

スーク会場で、ヤギイラスト販売中で、思わず声掛け。福光さんは、時折 新聞で紹介記事ありで承知していましたが、私のイラスト展 観たことがあるとお話し。ご縁を感じました。ブログ 私のDMに彼女の名刺を貼りつけ、コラボしました。

地域で生活し、隣村東栄町に同じように都会から結婚して来た、仲良しで、こういう話しあえる友達がいるのが、支えと語っていました。

地域に根付いた生活と、イラスト 応援します。

拍手[6回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172  >>