カフェ&ギャラリー グラデュアルで開催中の、「版画展・内藤清子」を観覧しました。

作家は、著名な画家であり、版画家でもあり、いままで、作品を多数見ましたが、これだけ多数の版画は初めてです。

紺と白の作品が好きで、一部切り取りました。それぞれの人でそれぞれのイメージがわく作品達です。

1020日(土)までです。

 

 

拍手[1回]

 

 NHK番組 サラメシが好きで、毎回見ています。サラリーマンのご飯でサラメシです。働く人の昼飯を紹介しています。1ヶ月程前に、芸能人の楽屋飯で、演歌歌手山川豊さんのコンサート前の食事は牛丼でした。テークアウト牛丼を食べながら、ここの牛丼でないとだめ、こだわっているとコメント。牛丼歴40年前からだそうです。

ここの牛丼 吉野家の牛丼でした。吉野家牛丼のこだわりは、アメリカ産牛肉。

最近 赤字になったと新聞記事 築地移転で、場内にある吉野家1号店が頻繁に報道されました。

早速、市内の吉野家でテークアウトし、食べる。牛肉肉厚 玉ねぎ大きく 満足です。


拍手[1回]


配偶者が手製ネコジャラシを作成。トイレットペーパーの芯に、ビニールヒモを着け、ネズミのイラストを描いて完成。

トモ喜んで飛びつく。動作が早いので、写真がぶれます。一眼レフカメラでない、デジカメの限界です。

ネズミに飛びつく様子は、ルアー釣りのよう。楽しんでいても、少し経つと飽いて飛びつかない。カツオ節でやれば、食べるまでやっている事でしょう。

 

 

拍手[1回]


秋葉神社は、本宮山登山道入口の隣の杜の中にあります。あります。あります。

神社には、氏子がいますが、秋葉神社は特殊で、区で管理しています。

火の神様として、地域で祀っています。7日に祭礼があり、地域代表者や、区民が、幟(のぼり)たてや、餅つきをし、関係者30人程でしめやかに執り行われました。

 

拍手[1回]


6日に希全祭にいきました。

町内にある、障害者支援施設で、愛知県厚生事業団運営の「愛厚希全の里」が正式名称で、施設は、中学時代からありました。

祭は、開会式から始まり、隣接する中学校の吹奏楽 オカリナ演奏 ハワイアンショウで会場が賑わい、模擬店の多数。福祉関係のイベントにいくと、どうも、私の知人率がたかいようです、

姪にも会いました。彼女も福祉関係の仕事にたずさわっています。子どもと一緒でした、姪の子は何と言うのか?

盲導犬と記念撮影。女の子は、黒ラブをいじっていました。ワンちゃんもまんざらでないという、目線でした。

 

拍手[1回]

 


高知の親戚から、新高梨が届いた。

春に、文旦 秋に梨。とにかく大きい。比較用に、梨を置きました。

高知県と言いつつ、土佐に愛着を持っているようです。

そして、坂本龍馬大好きです。


拍手[1回]


数日前の夜9時ごろ 配偶者の義姉から自宅へ電話あり。ネコのラッキーが 夜 足腰が立たず呼吸困難? 症状との心配電話。重篤な症状と感じ 関わりのある施設に問合せし、紹介された夜12時まで受診できる、医療施設の整った豊橋市のペット病院へ。

幸いにも軽い熱中症との診断。ホッとしました。帰宅後は水を飲み、食欲有り。2日程飼い主さんが忙しく、かまってもらえないストレスもあったように感じます。ネコ これも、愛情表現です。翌日、再受診し。血液検査等 異常なし。

人の場合は、夜間急病時 救急車も、救急医療施設もありますが、動物の場合は情報も、意識もありませんでしたが、学びました。

ダウンした、ラッキーのイラストです。オスネコ デカい。目力があり、元気一杯で主人への甘えん坊です。

 

拍手[1回]

 


ノッコはマイペース。自分の居場所が出来たので のびのび 言葉を替えれば し放題。新たに購入したデッキチェア。座り心地良く気に入っていたが、最近は 夜テレビを観ながらくつろぐ時間は、ノッコが座っているいるんで、座れず。

どいて言えば良いが、できず。準ノラネコ時代 食事は家に来ても、寝るのは倉庫の片隅。家で寝てと言っても警戒して来ず、それをを思えば、よくぞ。一緒にテレビを観ています。

デッキチェア お気に入りで、夜も寝ています。


拍手[2回]


台風が去って 神社総代2人でお宮の清掃です。境内は、落ちた葉と、小枝で一杯。神社本殿瓦が以前落ちたが、今回はホットしました。

1時間30分程で終了しました。竹ぼうきですれば、半日ですが。ブロワ―といって、エンジンで空気を圧縮し、枯葉を吹き飛ばす機器で、このためにあるような優れものです。あっという間に高所作業も出来ました。

風に吹かれ 風で対応した一日でした。


拍手[3回]


陽水の歌 白い一日

まっ白な陶磁器をながめては 飽きもせず・・・

 

今 白いメダカをながめては 飽きもせずです。6月に知人から幼メダカを譲り受け4か月 試行錯誤の末 居心地の良い住みかになっています。餅をついていた石臼です。白メダカ多数 赤メダカと黒メダカが少し。4か月で倍以上に成長。成長に驚き。

 

毎日見ていると、名前と顔は分からないが、何となく行動は理解できる。石臼内には、水草と共に、小さな小さな、小豆粒大のヒメタニシが増え、共に泳いだり、石にくっついている。時にはタニシ2匹でじゃれ合っている。ヒメタニシはコケを食べたり、水質の浄化をしてくれるのでありがたい。

以前は、人のこぶし大のカエルが、入って水浴びをしていたので、排除。近くを歩いていた沢蟹を臼に入れて、配偶者に叱られた。今後 どんな訪問者が来るか? 日々見ています。

 

陽水で始まり坂田明で終わり。ジャズサックス奏者 坂田明は、あの迫力ある演奏と共に、小さな小さなミジンコ研究で有名です。

拍手[2回]

 

昨夜は、台風不安でした。Pm10時頃 暴風雨。時折の強風で家が揺れる。テレビではできるだけ2階でとアナウンスを繰り返す。もっともだと思うが、2階の方が家の家のゆれが強い。1階と2階をウロウロ。早く通り過ぎて念じつつNHKの台風情報を見る。

ネコ達は、室内ですので 主人が一緒に居るどうかが、不安のバロメーター。

イヌのはなは、台風経験多数。外のハウスから、行くヨというと、隣の車庫内へお引越し。

ヤギたちは、雨風の強い時に、懐中電灯で室内を照らすと、2頭とも不安げにこちらを見て立っている。

元気になったのは、屋外石臼飼いのメダカたち。雨が降り水が一杯になり、水道水の追加より、水が合うのか 朝元気に泳いでいます。

柿や、サクラの葉が大量に落ち、朝 美味しそうに食べています。空からご馳走がおちてきました。


拍手[2回]

 

 天候不順のときの、屋外行事は判断が難しい。

日曜日に、市の清掃活動を実施。台風が日曜日に本土上陸予想で、屋外の学校やスポーツ行事は相次いで中止決定しました。

清掃活動は、年2回春秋に市の清掃運動の一環で、地域毎に実施します。日曜日朝7時30分から30分程組ごとに近隣のごみを集めて、ごみステーションへ。

実施か、中止か判断に悩むところですが、前日実施決定。無理の無いようにお願いして実行。役員として7時頃から、雨がっぱ着てステーション立ち番。

多数の人が、ごみを拾いつつステーションへ、皆 笑顔で雑談。幸いにも小雨程度で終わりました。


拍手[2回]

 


朝から 窓の外を見るか 寝ている。今は、外を見つつの気象ネコで、外は雨なので、外に出られないとあきらめています。

「台風 ネコ」でネットの画像検索すると、類似画面があります。

台風の、風雨 気圧変化は、本能や身体で感じるのでは。

外ネコのノラさんたち 大変だ。以前ノッコが、ノラ時代 風雨強い時は車庫の中で、佇んでいました。


拍手[2回]


今日朝は涼しかった。一気に5度は気温が低くなった感覚です。ノッコも、毛布の上で寝ている。

どうも、M家で一番偉い?と思っているかも。イヌのはなにとって私達は主人。立場をわきまえているが、ネコは違うようだ。

この人たち いい人か見極めて 一緒に住み 警戒と遠慮と、感謝?をしつつ暮らし。最近は、ネコペース。テレビを観る リラックスイスに座って、皆を見ながら特等席でテレビを観ている。

夜は、ノコノコ来て一緒に寝る。遠慮という言葉はネコにはないようだ。スリスリくっつき甘える。寝る時も、布団のど真ん中ですやすや。写真は遠慮しがたちな寝場所。睡眠不足気味と配偶者にいうと、どかしたら 寝がえりでつぶしたらと困るというと、ネコ俊敏という。納得。

数日前に寝ていたら、ネコ咳きこむ。むせっているようだ。背中を撫ぜる。まんざらでもないようだ。ネコ ご主人です。


拍手[2回]

 


朝 花束のプレゼント 夜2人で食事。何が食べたいか聞いたら、エビフライ。

ジャンボエビフライが名物の、市内 魚々屋へ。25cmオーバーのエビフライが2尾。

見た目! 味ぷりぷりしていて、タルタルソースが合う。おかみさんに写真を撮ってもらう。釣った魚を手に持っての写真撮影のようです。

エビをほおばり 幸せ顔です。


拍手[2回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  >>