30日(金)は多忙でしたが、充実していました。am区事務所で執務。2人来館 町内会要望への対応。pm神社清掃、枝払い、境内見回りを氏子総代3人でする。3人は幼なじみで仲良しさんですので、手も口も動き 和気あいあい。
夕方より、トモの定期受診日。尿道の手術後は経過良好、傷口も癒え完治。もう一つの症状は下痢便。常に軟便で、整腸薬数種投与しても改善が見られず。そこで、アレルギー症状由来かと、療養食に切り替え1週間。下痢便が固まり、固まった便に劇的に変化。感動もので、二人で、ネコうんち眺めていました。
このようなアレルギー症状は、ミックスでは希ですが、純血種の〇〇など数種では発症するとのこと。トモ 立派なルーツかも?
ともあれ、治療完了し 先生 スタッフに感謝しつつ ほっとしました。
配偶者 前民生委員の知人たちと、ママ友ランチ。互いによくしゃべる楽しい時間でした。そこで 家ネコが話題になりました。
K家では、ご縁あってノラネコ3匹を飼うことになった。メス2匹 オス1匹 ネーミングは、イッちゃん チィちゃん ゴオちゃんです。 名前の頭文字は、イチゴです。K家はイチゴ農家です。とあるとき ゴーちゃん 外出して戻らず。探して探して、とある家で発見。ゴオちゃん 子ども達と楽しそうに遊んでいるのを見て、帰ったそうです。
我が家の元ノラさん2匹。最初のメスネコが、ノッコ。後で家に来たオスのノラさん、ノッコが連れて来たので、トモ。
単純なネーミングというか、お母さんたちのネコ愛とネーミング 大胆と言うか太っ腹です。
秋の味覚 栗ご飯を食べた。新栗の皮をとり、もち米で炊いたモチモチ感が美味しい。栗ともち米はあいます。配偶者満足気に、お裾分け。旬の味覚は嬉しいです。
以前職場では法律研修を多く受講。地方自治法などと共に、民法講話が印象に残っています。民法は、社会を構成する人間同士の関係を規定する法律と規定され、生活のルール定めたものでは。
わかりやすい事例として、隣地竹林からのタケノコは、採って食べて良し。理由は、自分の土地の養分を吸収して成長したので。隣地の柿が実り、自分の敷地内に枝が垂れ下がり、その柿の実を採って良いか。これはダメ 柿の木の所有は隣地にあり。
そこまでは承知していましたが、隣地の栗の実が自宅に落ちた場合は、採って良いか。
これはダメ。栗の実の所有者は栗の木の所有者にありだそうです。栗の実の所有権を放棄した場合は別ですが。
それはさておき、人間関係 日常生活でさまざまな場面で、できうれば、法律をもちだすまでもなく、常識の範囲でお互いに円滑に暮らしたいものです。