先週開催された神社祭礼で、宵祭りの土曜日は雨でした。雨が降ると準備、片付けなどが大変。

祭礼に立てるのぼり旗も、雨を吸っているので、そのままケースに収納できませんので、一週間程陰干しが必要。総代の自宅で干すのがお役目です。

旗は、10m余の長さなので、干す場所の確保が大変。車庫に竹を吊るし、旗を折り返して干します。これでコンパクトにできます。子ども獅子も併せて干し、のぼり旗の前で、愛嬌たっぷりの睨みを聞かせています。


拍手[1回]

 

3月末から4月始めは、年度が替わるので、職場異動や仕事のこと、そして入学や卒業などの節目行事満載。

我が家でも、忙しさの渦中に遭遇し本人パタパタです。配偶者の協力がありがたい。そして、動物達も癒してくれています。

家に帰ると、はなはシッポを振り、ノッコはスキンシップに、どこからか訪問。ヤギは。日向ぼっこをし、草を食べ、くっ付いている。これヤギの甘えです。こんな時間が一番です。


拍手[1回]

4月1日~2日 地域の神社の祭礼が執り行われました。日曜日は、晴天となり大勢の参加者で賑やかでした。特に大勢の子どもが境内を駆け回り楽しげで、子ども参加のイベントは良いものです。

私は、祭礼の代表総代として準備、祭礼、無事終わりホットしています。少し疲れました。

 

 

拍手[4回]

 

ネコはよく寝ている。

 

人もネコも

起きている時は 夢をもとう。

寝ている時は いい夢を見よう。

昨日のブログ後半は、夢のなかのことのようです。

 


拍手[2回]

好きな歌に 「一年生になったら」

いちねんせいになったら

いちねんせいになったら

ともだちひゃくにんできるかな

ひゃくにんでたべたいな

ふじさんのうえでおにぎりを

ぱっくんぱっくんぱっくんと

作詞 まどみちお 作曲 山本直純

夢と希望にあふれる 歌です

 

さて、我が家でも 4月になったら、突然一日で桜満開 ビックリです。

そして、我が家のネコ ノッコが家に来て1年 ラッキーネコです。3月24日抽選のグリーンジャンボで、高額当選。これまたビックリです。

クロネコヤマトの宅急便車が1台購入できる程の金額です。宝くじをノッコの頭でなぜなぜした効果です。我が家のネコ神様です.

 

 

 

拍手[1回]

 

今日は3月31日 年度末です。K太今日が、保育園最後の登園日で、朝 大泣き、皆とお別れするのが、悲しいようです。

昨日は、地域のお役の引き継ぎ会。お酒を飲みながら和気あいあい。新役員さんに、3月末で定年退職する小学校 校長先生が、子どもを預かっていると、最後の日まで緊張は解けないと語っていました。

 

三月のうた 3月に、よく聴く好きな歌です。何度聴いたことか。

谷川俊太郎作詞 武満徹作曲の、美しい名曲です。美しく、悲しく、切ない春を歌っています。詩人のことばは深い。どのような思いがこもっているのか。私は、ポジティブなメッセージを感じます。

 

わたしは花を捨てて行く

ものみな芽吹く三月に

わたしは道を捨てて行く

子達のかけだす三月に

 

加藤登紀子 波多野睦美 石川セリ どの歌手でも、しみじみ聴き入ります。

 

拍手[2回]

29日午後は、暖かな日より。ヤギ達は、畑の新芽をモグモグ食べつつ、陽を浴びてリフレッシュ。ノッコも呼ばないのに、ついて来て一緒に遊んでいます。一緒に居たいんだと感じます。尻尾が立っているのは、ご機嫌のサインです。

知人が実践している、魔法の言葉に、室内、台所なので必要なものがどこへいったか分からない時は、〇〇さ~んと声かけると出て来るそうです。このアクション好きです。

 

以前は、ノッコが居ない時に、最初はマイペースで遊んでいましたが、その後ノッコおいでと呼べば、ミャーミャーいいながらこちらに来る。今は、呼ばなくとも 気配を感じてどこからか、すっ飛んできます。

ヤギとネコの春 畑で、皆 のんびりです。
 

 

 

 

 

拍手[2回]

豊川市桜ヶ丘町にある、桜ヶ丘ミュージアムの、サクラ満開です。

岐阜県根尾の淡墨桜の苗木を分けてもらい、公園に植えたもので、花見客に薄墨桜はどれですか?と聞かれたものです。周辺のサクラが全部そうですと説明すると、皆さんちょっと!です。どうも、一本桜を想像したようです。

蕾は淡いピンク 開花して白色 そして薄墨色に変わっていきます。屋台もなく、音楽もなく、花見宴会も見当たらず、子ども達が遊び、ファミリーやママ友たちが小グループで花見をしています。


拍手[2回]

豊川の佐奈川の菜の花満開 桜は未だ蕾。

年度末は、仕事の引継ぎで、忙しいというか、パタパタです。

一服して、和菓子をパクパク。また、太るかも。

 


拍手[2回]

  稀勢の里優勝 稀勢の里が表彰式で涙し 弟弟子高安が見守りながら号泣し こちらもテレビ観戦ではウルウル

 

子どもの兄弟姉妹とはいいものだ。

ケンカをしながら、時にはじゃれ合い、助け合い 仲良くしているのを見ていると微笑ましい。春やすみ。Y太とK太がばあちゃんに成績表や、絵などを見せてご機嫌、普段はじゃれ合いつつのケンカをしていても 仲良しです。

知人ファミリーがヤギ訪問。小学校低学年を長男とした、キッズ3人は大賑やか。ヤギ達雨でテンションが低いが、イヌは、サービス精神旺盛。ネコのノッコは 知らない人が来たので、子どもにいじられてはかなわないと思ったのか、ベッドから出ず シカトして昼寝。ワイワイガヤガヤ 子ども元気です。

 

そして、ヤギ姉妹は、仲良くしつつ お姉さん格のメイは、子分格のジュンを時折いじめており、時には仲良く、ある時は相手の毛を舐めている。

夕方いつもは2人で即小屋内に入るのに、昨夕は、ジュンが部屋内に入らず、外で雨にうたれて佇んでいた。雨嫌いのヤギが雨にうたれている。こんなこと初めてで心配になり、隣の倉庫内に繋いで様子を見ていました。もしかしたら、ジュンに苛められるのが嫌なのか、別の原因があるのかと不安になっていました。30分もすると、室内のメイが悲痛の如くになく、呼応するように外のジュンもなく。

あわてて、小屋に入れて鍵をかけたら、2人即なきき止み静かにしていました。

ヤギも、二人で一緒にいたんだとと改めて感じました。

 

拍手[2回]

昨日は、k太の卒園式。朝 訪問。園服は、半ズボンに白靴下の正装です。記念写真のあと、ダンスパフォーマンス? お茶目です。

卒園式前に、練習を繰り返していたようで、何をやるか見せてと言ったら、おしえない、とつれない返事。当日朝に、披露してくれました。

4月から、新一年生です。園児から児童 そして生徒、学生と言い方変わりますが、学びの場が続きます。

 


拍手[1回]

朝 野鳥が2羽 庭の梅の枝で遊んでいる。

家周りは、もうすぐサクラ咲き、野鳥が来て自然満載です。野鳥名は知りませんが可愛いです。

ノッコも、自然満喫。山で遊び、ヤギと戯れ、そして、野鳥を捕らえる。先だっては野鳥の首根っこを噛みながら、どや顔で持ってきた。今度は、私たちが居なかったので、ヒヨドリを捕らえ、ヤギ舎の横で食べていました。びっくりして、野鳥から離したら、近くで、スタンデングアップして、どや顔です。

配偶者は、困惑顔。私は、3年程のノラネコ時代は、野鳥を捕獲し食べ物にしていたのかと、感心。最近はペット化しつつありますが、野生の本能を見て納得です。たくましい、一人で生きていけます。

 

拍手[2回]

ブログの愛読者に、キッズがいるとお母さんに聞きました。子ども達はペット写真を見てから寝るようです。

嬉しかった。

すやすや寝れるように、ペットの昼寝というか、伸び~る写真枚です。

 

 

拍手[2回]

3年前、2014.5.2の中日新聞夕刊に、「庭に果樹と野菜 夫婦の幸せ実践」と題して、1925年(大正14年生)生まれの津端修一さん夫婦の記事掲載がありました。「人生が進むにつれてだんだん美しくなる 暮らしと」、リード文からはじまり、生き方実践が一面に記されています。高度成長期に多くの公営住宅建設に関わった、建築家が、自分で食べる物を自分の育てることを、春日井市の高蔵寺ニュータウン付近に居を構え、暮らしています。

最近 知人が 映画「人生フルーツ」良かったよと言われ、見ました。ドキュメンタリーですが、津端夫婦の野菜、果物を育て、食べる生活をたんたんと描いています、自然にあふれたドキュメント映画です。

豊川イオンでは、3月24日(金)まで上映です。


 

拍手[1回]

雨の翌日は、砂ぼこりがたたず絶好のトラクター日和 今年はじめてのトラクター作業で、畑を耕しジャガイモを植えます。

東京ではサクラの開花宣言、裏山のソメイヨシノはまだ蕾です。沖縄のサクラ 寒緋桜(カンヒザクラ)は、もうすぐ開花です。


拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199  >>