イ・マエストリ終わりました。晴天に恵まれ、多くの皆さまが来場。ありがとうございました。熱く、楽しい2日間でした。


 

拍手[0回]

イ・マエストリ始まります。金曜日は作品搬入。土日曜日開催、会場にいます。そして、夜は毎年恒例の泊りの100人余の大懇親会。音楽やパフォーマンスたくさん。年1回会う作家さん達多し。夜遅くまで 飲み語りあい。鳳来の夜 アーティスト達 ばかばかしいほど熱いです。

今 鳳来寺山表参道 黄色く色づいています。

拍手[0回]

113日は文化の日 K太の七五三詣りに、砥鹿神社へ。晴れ姿を見たくて、二人も同行。

本殿前は、おめかしした子どもと、父母 そして、じいちゃん ばあちゃんも多し。どこのファミリーも同じようです。水戸黄門ではないですが、若様 お姫様には御付きが多いようです。
本日主役の
K太 ハイテンション。貸衣装を着て、境内の昆虫を捕まえて遊んだり、一人ダンスパフォーマンス キッズエグザエルご機嫌です。あっぱれの晴天でした。

 

 

拍手[0回]

朝6時頃 ヤギ舎の戸を開けるのが日課。室内の片隅で2頭 身体を寄せ合って寝ている。毎年冬はこの寝姿です。時には、じゃれあうと言うか、角を突き合わせていますが、仲良しです。

ノッコ この冬の夜 どうするか心配していましたが、寝場所確保しました。住宅隣接の6畳の荷物置き場です。板ドアに、ネコが通れるほどの穴を開け、ここが出入り口です。室内のチャイルドシートがネコベッドで、夜になると、そこで丸くなって寝ています。

そして、昼間は陽のあたる窓際で昼寝もしています。

 

拍手[2回]

第7回 イ・マエストリ2016 今週土日に鳳来寺山表参道で開催されます。

今年も、イラストで参加します。会場でお会いしましょう。DM転載

 

拍手[0回]

  連日 ハロウィン報道 ほとんどが、渋谷のコスプレ大集団の中継で。見ていて楽しいし、皆コスプレが似合うし笑顔が素敵です。ただ、吹く風に乗っている気もします。

バレンタインデーと同規模の経済効果と報じているが、子どもの祭りが、若者のコスプレイベント化し、おじさん おばさん世代にはまだ馴染みが薄く感じました。

 

微笑ましいのは、大須からの中継で、子ども達が衣装をまとい、お店の前に立ち皆で、「お菓子をくれないといたずらするぞ」言いつつ、菓子袋をもらって喜んでいた。

また、保育園児のK太帰ってきて嬉しそうに報告。園長先生が普段と違う服装で皆にお菓子をプレゼントしてくれたそうです。Trick on Treat と言って渡してくれたようです。子どもにとっては、よく分からない魔法の言葉と受け止めたようです。

K太の家の蛇口も、カボチャでコスプレ? ルネ・マグリットの絵のようにカボチャが空間に浮かんでいます? 

拍手[1回]

今日は 昆虫が苦手 またはアレルギーのある人は見るのをご注意を!

迷惑なスズメバチの恵みは、幼虫のハチ飯と、生きたスズメバチ。筒の中にはたくさんいます。殺虫剤はかかっていないので元気です。刺されるのは嫌だが、ハチ酒にしたかったのでハチを譲ってもらいました。

といっても自分では怖くて出来ないのでハチ捕りした、ご近所の酪農家のKさん 快く造ってくれました。Kさん アウトドア派で、皆でイノシシ駆除やスズメバチ捕獲などを趣味で楽しみ、山の恵みを受けています。

私が用意したのは、指示による35度の焼酎4リットル。生きたハチは冷蔵庫に入れて、動きを弱めてから80匹ほどを焼酎に入れて完成です。後はボトルで保存です。配偶者 見える所に置かないでとの注文あり。人に見えない所に置いて熟成?を待ちます。

捕獲して、焼酎漬けになったスズメバチ写真です。アシナガバチと比較して胴体が太くそして、大きいです。

 

拍手[0回]

 土曜日の午後 軽トラのおじさんが来訪 実は裏山にオオスズメバチの巣があるので、今から捕りたいので、車を庭に駐車させてほしいとの事。即OK 軽トラ2台 3人コンビです。2人で捕獲に赴き、1人は留守番。これ チャンスと思いたくさん聞き 写真を撮りました。息子ファミリーも見学。オオスズメバチは毒性が強く 昆虫界最強の闘争力といわれています。私は見たら即 逃げます。

3人は、趣味で蜂捕りや、イノシシ狩りをしていて。今秋10数個のハチの巣を捕っていてハチの習性と巣のある場所が分るそうです。

ハチの巣を見つけるのは、スズメバチを見つけ捕獲して、15cmほどの布をつけて巣に戻るまで追いかける。今回は、本宮の湯から追いかけてきたので、直線距離で2kmほどです。巣の場所が確認できたら、完全防護服で土に埋まっている巣を捕る。こんなあんばいですが、待つ事30分で、巣と生きた大スズメバチを捕らえて戻ってきました。ゲージの中には、生きた大きなハチがたくさん。巣には、小指の先ほどの幼虫がぎっしり。幼虫はどうするか聞いたら煮てスズメバチ炊き込みご飯にするとのこと。

こわごわ見ていましたが、いい経験でした。


 

 

 

拍手[0回]

  秋の里山、田園の彩は、黄色い花のセイタカアワダチソウが主役。外来種は、繁殖力旺盛で、荒廃農地は、セイタカアワダチソウのお花畑となっています。好きかと言えば、存在感がありすぎるので、あまり好きではありません。

秋の植物は、ひっそりと咲く花が好き。イラストは、ムラサキシキブ(紫式部)落葉性の低木で、秋に光沢のある紫色の実を沢山着けます。

ワレモコウ(吾亦紅)の赤紫色や、ホトトギス(杜鵑草)の紫色も好きです。セイタカアワダチソウがロックなら、他の3種は万葉集です。

 

 

拍手[2回]

プロ野球日本シリーズも第5戦まで終了。毎回試合終了まで見ています。普段はプロ野球の中継は見ないし、見ているのは、高校野球甲子園大会だけ。どちらを応援するとはなく、白熱プレーを見ていて、今 気持ちは、広島カープを応援しています。理由は特にありませんが、心情的なものです。

できたら、第7戦まで観戦したい。


 

 

 

拍手[1回]

今日は 乗用車の屋根で、のんびり昼寝。高い場所は見晴し良し、近づくものは確認できる。お城の天守閣にいるようなものです。

50cmほどの至近距離でカメラを向けても、カメラ目線でこちらを、少々ねむそう。早く撮ってといっているよう。



 

拍手[2回]

昨日は 日本シリーズ第3戦をテレビ観戦。ほとんど野球は見ませんが、昨夜は試合終了までみました。黒田投手も、大谷選手もたっぷり見れて堪能しました。

庭のソメイヨシノ一枝咲きました。暖かさか? 樹齢30年余 立派な古木の一枝だけです。


 

拍手[0回]

秋の午後は好きです。西陽を浴びて ペットたち皆 日向ぼっこ。

逆光を受けて、うちのお嬢さんたち 美しい。


拍手[1回]

  21日(金)豊川郵便局に11月からの個展のDMを投函。郵便局の横の市総合体育館で、かわしんビジネス交流会が開催され200近くのの事業所がブースを開設。企業PRをしていました。会場内で知人と面談し会場ないご挨拶。

精密機械 ハイテクの企業を見ながら、ホルスタインのレプリカのあるブースへ。ひまわり農協の、牛乳PRコーナーで、牛乳はメグミルク。市内小坂井工場で生産しています。地域の生乳はここへ出荷していると説明を受けました。

スーツを着たビジネスマン ホルスタインとのツーショット写真を撮り、楽しそう。私もレプリカ触ってニコニコ。ブースは、20代女性職員が一人で対応していて、お留守番だけでなく、的確な説明が楽しかった。大学農学部卒の専門知識もあり、且つ、やさしく、的確な受けごたえ。偏差値優等生でなく、EQ指数高く、コミュニケーション能力の高さを感じました。初対面で感じられるのは、企業はいい人材をもったと感じました。

拍手[0回]


秋の夜 隣家からピアノの音色が Y太頑張っているな。以前とは飛躍的な音の繋がり 強弱 音楽性豊かな音色。もうこんなに上手になったのか感心する。

後で聞いたら、ママの演奏でした。保育園児のK太の発表会の伴奏の練習で。本人にはナイショのようです。サプライズ演出です。

写真は、アシュケナージの、ラフマニノフピアノ作品集です。指揮者として活躍しているアシュケナージですが、ピアノ演奏家として好きです。


 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209  >>