バレンタインデーと同規模の経済効果と報じているが、子どもの祭りが、若者のコスプレイベント化し、おじさん おばさん世代にはまだ馴染みが薄く感じました。
微笑ましいのは、大須からの中継で、子ども達が衣装をまとい、お店の前に立ち皆で、「お菓子をくれないといたずらするぞ」言いつつ、菓子袋をもらって喜んでいた。
また、保育園児のK太帰ってきて嬉しそうに報告。園長先生が普段と違う服装で皆にお菓子をプレゼントしてくれたそうです。Trick on Treat と言って渡してくれたようです。子どもにとっては、よく分からない魔法の言葉と受け止めたようです。
K太の家の蛇口も、カボチャでコスプレ? ルネ・マグリットの絵のようにカボチャが空間に浮かんでいます?
今日は 昆虫が苦手 またはアレルギーのある人は見るのをご注意を!
迷惑なスズメバチの恵みは、幼虫のハチ飯と、生きたスズメバチ。筒の中にはたくさんいます。殺虫剤はかかっていないので元気です。刺されるのは嫌だが、ハチ酒にしたかったのでハチを譲ってもらいました。
といっても自分では怖くて出来ないのでハチ捕りした、ご近所の酪農家のKさん 快く造ってくれました。Kさん アウトドア派で、皆でイノシシ駆除やスズメバチ捕獲などを趣味で楽しみ、山の恵みを受けています。
私が用意したのは、指示による35度の焼酎4リットル。生きたハチは冷蔵庫に入れて、動きを弱めてから80匹ほどを焼酎に入れて完成です。後はボトルで保存です。配偶者 見える所に置かないでとの注文あり。人に見えない所に置いて熟成?を待ちます。
捕獲して、焼酎漬けになったスズメバチ写真です。アシナガバチと比較して胴体が太くそして、大きいです。
3人は、趣味で蜂捕りや、イノシシ狩りをしていて。今秋10数個のハチの巣を捕っていてハチの習性と巣のある場所が分るそうです。
ハチの巣を見つけるのは、スズメバチを見つけ捕獲して、15cmほどの布をつけて巣に戻るまで追いかける。今回は、本宮の湯から追いかけてきたので、直線距離で2kmほどです。巣の場所が確認できたら、完全防護服で土に埋まっている巣を捕る。こんなあんばいですが、待つ事30分で、巣と生きた大スズメバチを捕らえて戻ってきました。ゲージの中には、生きた大きなハチがたくさん。巣には、小指の先ほどの幼虫がぎっしり。幼虫はどうするか聞いたら煮てスズメバチ炊き込みご飯にするとのこと。
こわごわ見ていましたが、いい経験でした。
精密機械 ハイテクの企業を見ながら、ホルスタインのレプリカのあるブースへ。ひまわり農協の、牛乳PRコーナーで、牛乳はメグミルク。市内小坂井工場で生産しています。地域の生乳はここへ出荷していると説明を受けました。
スーツを着たビジネスマン ホルスタインとのツーショット写真を撮り、楽しそう。私もレプリカ触ってニコニコ。ブースは、20代女性職員が一人で対応していて、お留守番だけでなく、的確な説明が楽しかった。大学農学部卒の専門知識もあり、且つ、やさしく、的確な受けごたえ。偏差値優等生でなく、EQ指数高く、コミュニケーション能力の高さを感じました。初対面で感じられるのは、企業はいい人材をもったと感じました。