とあることで、ノッコのポジションが上がり、今は、午後の日向ぼっこでは一緒に居て身体をスリ寄せています。

数日前の朝 ヤギ舎の横の木々で野鳥が乱舞して賑やかでした。そしたら、ノッコが野鳥の首を咥えて、こちらに駆け寄って来る。見たらヒヨドリのようです。トリはバタバタしているが、首を噛まれているのが致命傷でした。ノッコどや顔で、ミャーミャーと得意げにないている。いつも、世話になっているので、主人の喜ぶことしたかったようです。また。ノッコとの距離 縮まりました。


 

拍手[2回]

 

三月三日はひな祭りの節句。女の子の健やかな成長を願います。

家の玄関には陶器製の内裏さまが、年中鎮座し、隣には、ペット達の表札が。子どもも、内孫も皆 男子。元気です。

ペットは皆 女子です。こちらも、賑やかです。


拍手[3回]

 

3月1日は、多くの学校で卒業式でした。

卒園式を含めれば、4回あったのですが。自分ではない卒業式で印象に残るのを記します。以前、佐奈川の遊歩道を散歩していたら、向こうからD中学校の女子生徒が3人楽しそうに来る。制服の胸ポケットに、小さな花束が。卒業生と思い、おめでとうと言ったら、ニッコリして、おじさんにあげると花束とくれました。そして、楽しそうに3人で去って行きました。

 

子どもの入学式と、卒業式は母親にまかせていましたが、二男の高校卒業式は夫婦で参列。子ども、これから自立するとの思いで卒業式に参列。本日の新聞には、統合する新城H高校の卒業式記事があり、校長先生のメッセージは知りませんが、二男の校長メッセージは今でも覚えています。

「父兄の皆さま、子どもは自分の思う通りにはいきません。子どもには子どもの思いがあるのです。私も子育てには失敗しました。どうか、見守ってください。」との趣旨だと記憶しています。


拍手[2回]

今日から三月 

散歩コースは自然豊かな里山で、付近の山間部を新東名高速道路が通っています。川の源流地域は、水もぬるんでいて、2月末には川沿いに咲く桜は、もう満開です。

 

4月から、町内会長を仰せつかり、忙しくなります。花見て、花感じる余裕なしとならないようにと、思っています。


拍手[2回]

ネコはヤギが好きなようだ。ヤギは、ネコに興味を持っていて、小柄な動物をにくからず思っているようで、友好関係はあるようですが、ハグハグには至っていません。

1年前に、痩せたメス猫がかぼそい声で家まわりをいて、家で食事し居つきファミリーになりました。その時からヤギと一緒に居たいと感じたようです。

ヤギとの関係は最初距離があったが。最近は変化が。午後、ヤギは家周りで放牧し散歩&草を食べるのが日課。そこにノッコも参加しています。夫婦でノッコも一緒に居たいんだなと感じます。茶ヤギのジュンを、ノッコ好きなようです。近寄っては、追い払われ、また近づくの毎日です。ノッコの日々の楽しみ増えました。


 

拍手[1回]

  

暖かな日差し。メイとジュンのお父さんを訪問しました。

お母さんは、ご近所の知人宅でのんびり。お父さんは、里山地区で一人暮らしです。子どものメイとジュンも3歳になりました。広い土地に、ワイヤーの長いリードで繋がれていますので、運動不足なしで、30mダッシュもOKです。

 

拍手[1回]

 

頂戴した弁当です。

弁当も、春バージョンで、春の兆しを感じます。特に春と、秋は 弁当の彩(いろどり)に季節を感じます。


拍手[2回]

墨絵鑑賞した後に、寺院ご厚意によりご祈祷を受けました。

瑞祥殿から、長い渡り廊下の先が本殿です。本殿前でお参りし、おさい銭を入れるのが通常ですが、本殿内で多くの僧侶たちの響き渡る読経を聞いていると、厳かな気持ちになります。

ご祈祷の後 精進料理を頂きました。お寺では点心と称しています。朱塗りの器が鮮やかです。禅宗では食事も修行と言われていますが、皆 残さず食べようという思いでした。ご飯は多かったが、完食です。

食事後のお茶は、お椀に注ぎ 漬物のたくあんで残った米粒をそそぎおとし、飲みほして食事が終わりです。胃が洗われるような気持です。以前の味噌汁は、もう少し濃く渋く、飛竜頭は、もっと甘辛かったと感じました。精進料理もマイルドになっているのか。


 

拍手[1回]

22日豊川稲荷へ赴きました。昨年11月に完成した瑞祥殿に義兄の作品が掲額されたので、関係者で見に行きました。総門 山門をくぐって正面が瑞祥殿。左側の鳥居をくぐると、おなじみの本殿です。瑞祥殿は、新客殿として参拝者に係わる場所で、精進料理でのおもてなしや、会議もできる250畳の大広間もある2階建ての、大建造物です。

 

義兄作品の墨絵「木洩れ日」50号が最初の掲額作品で、「木洩れ日」白井守之作 寄贈白井守之とキャプションあり。 墨の濃淡で表現された墨絵は、深淵で環境に合っています。油絵も、私のイラストも この空間には、アンマッチングです。オープンスペースにあります。

至る経過は、昨年3月に桜ヶ丘ミュージアムで、白井守之 道子水墨画2人展と題して、展覧会を開催し、観覧した、豊川稲荷の高僧とお世話役さんが、この墨絵にひかれ、請われて瑞祥殿に収まりました。

残念ながら、作者は病に伏し1月に逝去しましたが、絵はこの後 長く皆に見てもらえることでしょう。


 

拍手[2回]

2月22日は猫の日 動物番組はネコ特集。

昨夜来の雨は、今日朝も降っていて寒い。朝6時過ぎノッコの部屋を覗くと、ベッドに居ない。この雨の中どこにいるか心配で周囲を探すと、農業用倉庫の中にある、マイせんべい布団で寝ていたので一安心。ノラ時代の寝場所に外泊です。時には恋しいのか。

ノッコ、24時間 自由時間と自由生活です。


拍手[2回]

カフェ グラディユアルへ 朝は静かです。オーナーとパートナーのU子さんと3人で、笑い声が絶えず楽しく歓談しました。最初は落語の話からはじまり、楽しい話題たくさんでした。カップは、大好きな藍色で、音楽はエヴァンスのピアノ曲 あたたかい珈琲を美味しく飲みました。

 

2月22日は猫の日 ニヤン ニヤン ニヤンとの語呂合わせです。

昨日のグラデュアル駐車場隣の庭には、猫柳の銀白色の花穂が咲いていました。ネコの尻尾に似ているから猫柳です。触るとどちらも、すべすべしています。

 
 

 

拍手[2回]

昨日の夜は、雨風が強かった。傘も人も飛ばされそうでした。そんな日でしたが、ご近所の幼馴染み3人で、定期的な懇親会。とりとめもない話が多い楽しい男子会ですが、この時期の懇親会は、地域の公的な役職選考の話が多く、互いに他人ごとではないので、気にしつつの懇親会です。

 

裏山周りには、古民具を適当に置いて、オブジェとしております。石臼 水瓶 酒徳利など。ノッコは、高いところが好き。ヤギのお立ち台は、電線ドラムですが、ノッコのお立ち台は沢山です。高いところ好きで、皆を見下ろしどや顔です。


 

拍手[1回]

年度末は行事が重なる事多し。昨日は、神事と仏事があり、時間が一部重なりました。午前は、神社総代として、祈年祭(きねんさい 春の耕作の始まりに五穀豊穣を祈る神事、 秋には 五穀の恵みに感謝する、新嘗祭があります。)のご奉仕です。準備をし、神事は、代表総代にお願いしました。

そして、親族の四十九日法要に赴きました。

神社神事、以前は農家ばかりでしたので、厳格で「むらのつきあい」ファーストと感じました。今は 他の仕事をもちつつ、祭礼維持ですので大変ですので、お互いに協力しつつ、できる範囲でと意識が変わってきています。こちらの言葉で「おたがいさま」です。


 

拍手[1回]

  19日(日)まで桜ヶ丘ミュージアムで、豊川子ども美術展が開催されています。市内小中学校の児童、生徒作品600点が展示されていて、この美術展は毎年恒例で、観覧者が飛びぬけて多い美術展です。子ども作品1点に、父母、兄弟、じいちゃん ばあちゃんなどが見にくる可能性大です。

小4年生のY太 展示されると、どや顔で報告。クラスで2作品エントリーのようですが、どうも毎年展示されているようです。

平日の会場は、じいちゃん、ばあちゃん多数。孫の作品見をつけて、スマホでパチリです。皆 嬉しそうです。

Y太作品は、版画でピアノを弾く子ども。自画像作品か。手の一部が、絵からはみ出ているのが良い。

どの作品も素晴らしい、思うがまま書いているので、特に、低学年児作品大好きです。平尾小では、学校でヤギを飼育していて、小1児童が描いている、ヤギ可愛いです。

 

拍手[1回]

昨日のブログ 久しぶりの一眼レフカメラでした。(ソニーボデー レンズはカールツァイイス)写真展を見て、一眼レフいいなとおもい、スイッチがはいったというか、シャッターを押してのネコ写真です。

きっかけは

「こんどうみか」さんの写真展「ITONAMI」~Thai~ 会期2月9日から2月15

を観覧 

以前からの知人で、豊川市千両町のリノベーショーンをした古民家の、田の字型座敷 8畳部屋4部屋がギャラリーです。広い空間に自然光がはいり、素敵なギャラリーです。みかさんの写真好きです。写真から、その場の空気と、匂いが感じられること。写真技術のスキルは知りませんが、こういう写真て良いなと感じました。

作者コメントに「感じるままにシャッターを切ったタイを、ニッポンの古民家で展示します」  私的には写真も、イラストも思いが大切、スキルはそのあとで。

ブログでのアップ写真 トリミングも、色調補正もなしです。小さい画面ですが空気感を感じて頂ければ。


拍手[4回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215  >>