後で気づく事多し。6日の夕方 アシナガバチに刺され、ショック症状も出なかったので応急処置をして経過を見ていました。翌日には腫れはひどくなり、ハチ毒が体にまわったか、腫れ箇所拡大。孫に手を見せたら、保育園で、じいちゃんハチに刺されたと報告。また、知人にあつた折には、心配してもらいました。その後の顛末です。

刺されたとき、配偶者に すぐお医者さんに行ったらと言われたのに、大丈夫と経過を見ました。8日午前 かかりつけ医の皮膚科を受診。触診で、刺された箇所が赤く先端は膿があり、腫れていたので、ばい菌?が入って化膿しています。細菌感染症に抗生物質薬、アレルギーを抑える内服薬と、皮膚の化膿や炎症を抑える軟膏を処方。夏場はハチに刺されての患者さんが多いそうです。今度ハチに刺されたら、即 医療機関と配偶者に言われました。今度はそうします。

我が家の玄関には、トトロなどの陶器と共にあるのは、スズメバチの巣です。こんなに大きな巣を我が家のどこかか、裏山で作っていたとは驚きです。


拍手[0回]

今 お隣さんから、定期的にサツマイモの芋づるをいただいています。大好物は、芋づる 次に、桑の葉 そして主食のチモシーです。

芋づるを噛む音は、たくあんと同じで、バリバリ。見ていて、聞いていて気持ちが良い。

裏山で草を食べていて、ヤギ舎横に芋づるを置くと、一目散にはしる はしる、芋づるゲットです。


拍手[1回]

昨日 草刈りをしようと、軽トラから草刈機を取りだしたら、スズメバチ5~6匹に襲われ、右手人差し指を刺されました。指に痛みがはしり、刺された箇所はゴマ粒大の赤い斑点ができ、みるみるうちに右手指が腫れ始めました。刺された箇所の血を流水で洗い流して、氷で患部を冷やして、抗ヒスタミン剤配合のステロイド軟こうを塗りました。ショック症状も起きないので安静にしており、本日朝も右手の一部も1.5倍に腫れあがった状態です。数日で腫れもひくことでしょう。

油断でした。アシナガバチは毒性が弱いので、庭を飛んでいても気にしていないが、スズメバチは毒最強ですのでさっと身をひきます。もし、スズメバチに刺されたら、アナフィラキシーショックが恐ろしので、即病院受診の予定ですが。

どうも軽トラの下部に巣があり、それを刺激したので襲われたようです。ハチ強力スプレーを噴射して対応しました。今年は、ムカデに刺され、ハチにさされ、田舎生活 なんでもありです。

写真は、車庫内 ノッコご機嫌のネコカーと、アシナガバチ巣のある、ハチカーです。


拍手[1回]

 

後だしジャンケンが今、話題のワードとなっていますが、相手が出した後で、自分の手を出すことですが、これなら間違いなく勝てる。でも、そこから派生した意味は、成り行きを見て態度を決めたり、変えることと辞書での記載あり。

孫のK太が幼い時に、ジャンケンをしていた時、負けると悔しがるので、ジャンケンルールを究極の後だしジャンケンとしました。私が先に手を出した後に、おもむろに考えて手を出す。これなら100%勝てると思いきや、時折負けてしまう。瞬時の判断が? あるいは、年長者への配慮かは分からない。今は、普通にジャンケンをすると五分五分です。
ノッコの足が可愛い。タビを履いているように4足を丸めて立っている。ジャンケンでいえばグーです。イヌもグー、ヤギはチョキです。
 
 

拍手[0回]

 

永六輔さん死去 83歳「上を向いて歩こう」作詞と報道しています。

娘さんの永真理さんコメント

父は妻を愛していて 七夕の日に母に会いに 三途の川ではなく、天の川を渡っちゃったとテレビでコメント。

上を向いて歩こう 遠くへ行きたい 見上げてごらん夜の星をなど、親しまれている作詞多いが、一番好きなのは、「黄昏のビギン」 作詞 永六輔 作曲 中村八大 雨に濡れてた黄昏の街 あなたと逢った初めての夜 で始まるしっとりした名曲で、もうスタンダードです。自分の好きな30曲?の内の一曲です。

ちあきなおみさんの歌唱曲の傑作だと感じます。カバー多数。ユーチューブでも多数。好きなのは、クミコさん 薬師丸ひろ子さん アン サリーさんのカバーです。さらっと歌っているのが好みです。


拍手[0回]

11日 夏の安全なまちづくり市民運動として、朝の街頭啓発に45分間ほど、信号交差点で立ち番でした。通学路ですので、小学生の通学団が2組通過。おはようございますの言葉も少しばかり眠たげ。

通勤車両での車中からの会釈や、自転車通勤者のご苦労様の声は立ち番には、嬉しい。夏場は疲れるので、栄養ドリンクも時折飲むが、この一声の方が効果があるようです。
昨夜は、参院選特番を遅くまで見ていましたが、主にNHKと、池上彰の参院選ライブでした。池上さんの当確者へのインタビューがストレートで、興味深く見ていました。

 

拍手[0回]

猫額の我が家のハーブ園 ハーブは、栽培に弱い植物かと思えば、意外です。囲いから飛び出し、地下茎で道路や、駐車場に生えています。雑草が繁るかと思えば、ハーブに押されて、雑草も繁らず、ハーブの繁殖力のほうが強いです。

家庭菜園の野菜と、雑草では、雑草の繁殖力の方が旺盛です。


拍手[1回]

動物たちにも暑い日々が続きます。 さまざまな暑さ対策です。

はなは

庭のハウスは、玄関が見える場所ですが、日差しが強く熱い。そこで、バックヤードの部屋の玄関先で涼みながら昼寝。物音がすれば、やおら起きて、ワンワンとお仕事です。

ノッコは

日中どこにいるか不明だが、時折来る勝手口付近の、ブロックの上はお気に入り。屋根があるので日差しよけになり、ブロックは冷たいのでご機嫌です。

メイとジュンは

遮光シートの下の電線ドラムは風が吹くし、見晴らし良し。エサの反芻をしながら昼間はのんびりです。

 

拍手[1回]

七夕の7日 ソューズで宇宙飛行の大西卓哉さんが、飛び立ちました。事前に、七夕短冊に、ミッションが成功するようにと書いたのをテレビで報じていました。こういうの いいなあ。

K太の七夕の短冊には、○○が出来ますようにと、3枚ほど記入 宇宙パイロットには遠いが、努力すれば、叶うのでは。

カフェグロリアスで、お裾分けののり巻きを頂戴。母親が子どもへ作った愛情満載の七夕お寿司です。


拍手[1回]

 

昨日は、ペットたちのポートレート 可愛く撮れたと自己満足。小さきもの、幼きものは愛情がわきます。

今日は、自作イラストたち 花棕櫚展 出展のために描きました。どれも、ハガキサイズの小品で、展示中です。小さなイラスト 愛着があります。


拍手[1回]

この暑さ 人間はバテ気味ですが、動物たち元気です。近況報告です。
はなは、我が家の長老 夏を乗り切るすべを心得ています。食欲旺盛。冷蔵庫の氷を持ってきて頭をゴリゴリ撫ぜて冷やすとご機嫌です。夏場のお約束です。
最近のノッコは、3食食べに来ずに適当に食事にくる、マイペース、気まぐれ。家周りにちょこんと座って存在感をアピール。来るときはミャーミャーンとなき、これって甘えているのか? 写真 家の2階から撮ったのですが、遠くからもカメラ目線で意識しています?

ヤギさんは、雨も、日差しの強いのも苦手。木立の下で、草を食べ、そこは涼しげな風が吹き、台所での飼い主の食事支度がが望めるので 安心して食べています。常に2頭で行動し、相方がいないと不安 飼い主がいないとこれまた不安 悲痛なメエメエ声です。 放任すればと思いつつ手をかけた結果です。甘えてくれるのは嬉しいが、少々過保護です。
 
  
 
  

拍手[1回]

 

日曜日は、M家の大イベントでした。エレクトーンフェスティバル2016に小4生のY太出場。数か月前から、土日にはピアノの音色が隣家から聞こえる。モーッワルトの交響曲第40番です。第一楽章の有名な、たららん たららん たららんが 繰り返し演奏されています。聴くたびに滑らかになっています。

当日は、45グループが出場。合奏ですので、出場者は、はるかに多数。500人定員の会場はほぼ満席。3人で、40番を合奏。メロディーを担当し、頑張って演奏していました。演奏後の壇上の子ども達の紹介には、会場内の観客は、全員に大きな拍手が続き、皆 あたたかい。大舞台での演奏は、達成感と、自信になったことでしょう。


 

拍手[0回]

 

水甕豊橋228号 平成28620日発行では

題詠「むし」で40数名が一首作っています・

ほとんどが、昆虫などの小動物を詠っていますが、それぞれの思いのむしが登場します。

配偶者のむしは、

還暦を過ぎたる夫は本の虫午前一時に活字が騒ぐ

 

お気に入りを三首

虫といふひとくくりのなかに幾万のいのちやどれる われの知らざる 細井みさ子

蛹から蝶への脱皮思わせて少女は八部咲の頬もつ 田部井捷子

虫押さへのために男の子は食ひておりローソンの味の濃い鶏の唐揚げ 行方祐美


拍手[0回]

今週 ご近所の葬儀に組としてお手伝いしました。享年80歳 おばさんは、立ち話をしたり、茶器をいただいたり、たいそうお世話になりました。

受付の横に故人を偲ぶコーナーがあり、主に、家族とのスナップ写真が多いと感じていましたが、机の上には、遺影と花束 そして、出前のラーメンが。

説明文には「〇〇様のお好きだった (中華料理店)清龍のサンマーメン(炒めたモヤシ入りのあんをかけた緬) ※(  )は私の注釈。

しみじみと、サンマーメンを眺め、ご近所のお店のこれが好きだったんだとしみじみ。

もし、自分だったらと思ったのが、壺屋の天ぷらうどんです。

明治創業の豊橋の駅弁の壺屋は、稲荷寿司が有名で、甘みの強い稲荷寿司は今でも食べる、濃厚さが好きです。駅に立ち食いうどんのお店もあり、JR豊川駅改札口外の立ち食いのお店で時折利用します。出汁は色が濃く、うま味が濃縮 柔らかな緬 野菜天ぷらに、青ネギたっぷり。普段食べる、洗練されたうどんとは食味は異なりますが、これが好き。食欲のない時でも、これなら食べられる。

何十年も食べている、口に馴染んだうどんです。

 

拍手[1回]

花棕櫚の 音さらさらと 風わたる   早川光子・句

DMから引用ですが、花棕櫚はまさしく ギャラリー隣接のシンボルツリーです。

ギャラリー内も、多くの作家さんの、イッピン、名品が展示されていて、楽しめます。空間すべてが調和していて、作品が、文章でいえば、流れるがごとく、よどみなく配置されていて、オーナーのコーディネートが素敵です。

写真は、自作イラストと、屋外展示の、琺瑯看板収集家 佐溝力さんの「ヒロッタージュ」豊川の川原で拾った生活の匂いのする物たちで、作品群を構成しています。


拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216  >>